
毎月27日は月参りの日でお寺さんがお参りにみえます。
そしてついでに檀家新聞をお願いしますと持ってみえますのでオイラが近隣の檀家衆へ配るのです。
*オイラは新聞を「こばる」と入力したら「コバル」「こばる」としか表示されないので・・・こりゃ単語の登録をするしかないかと思いついた。
・・・しかし「こばる」という言葉はよく使うから絶対あるよなぁと疑問に思い手元の辞書「明快国語辞典三省堂」を引っ張り出したが
記載がないのでに「大辞林/三省堂」も見てきたが載っていない。
やっぱり同じ出版社では駄目かとも考えて行方不明になっていた「広辞苑/岩波書店」を探し出し「こばる」を探したら、こちら記載が無い・・・そんな馬鹿な
ひょっとして尾張地方の方言か?と妻に訊いたら・・・
「そんな言葉載っているでしょ!??もう一回言ってごらん!」
「こばる」
「こばるなんて言葉はありません聞いた事がない。くばるでしょう!」
え~「こばる」と言わないか?・・・そういえば「くばる」か・・・オイラのなかで「く」が「こ」に入れ替わったのはいつ頃からだろう?
PS
分かりましたバ~様です。
バ~様にお寺の新聞をどうした?と曖昧に訊いたら
「お前がこばってくるんやなかったか?」と言うではありませんか?
バ~様が「くばる」を「こばる」と間違えて覚えていてそれをオイラに喋っていてはオイラも「こばる」だよなぁ・・・。
「見事に受け継がれていて良かったやないの?」と妻に皮肉られました。