「結婚・子供2人 極めて健全」 柳沢厚労相が発言(朝日新聞) - goo ニュース
ご自身の発言を語録として出版したらいかがだろう。
発言がことごとく失言化している。
地雷原を平然と歩いて次々に踏んでいるようなものだ。
こんなことを言えば、「結婚してない若者は不健全なのか!」とか「結婚してても子供のいない家庭は不健全なのか!」とか「子供が一人しかいない家庭は不健全ということか!」とか、ツッコまれ放題になるのは目に見えている。
もうちょっと言葉を選ぶという日本の伝統的文化を学ばれた方がいいのではないか?
エエ歳こいて思慮が無さ過ぎる。
無神経もここまでくれば大したもの。
こうでなくては政治家にはなれないのだろう。
ということは自分には絶対に無理だ。
こういう御仁は「こりん星」から来たのだろう。
(それは絶対に違うだろう)
ご自身の発言を語録として出版したらいかがだろう。
発言がことごとく失言化している。
地雷原を平然と歩いて次々に踏んでいるようなものだ。
こんなことを言えば、「結婚してない若者は不健全なのか!」とか「結婚してても子供のいない家庭は不健全なのか!」とか「子供が一人しかいない家庭は不健全ということか!」とか、ツッコまれ放題になるのは目に見えている。
もうちょっと言葉を選ぶという日本の伝統的文化を学ばれた方がいいのではないか?
エエ歳こいて思慮が無さ過ぎる。
無神経もここまでくれば大したもの。
こうでなくては政治家にはなれないのだろう。
ということは自分には絶対に無理だ。
こういう御仁は「こりん星」から来たのだろう。
(それは絶対に違うだろう)
エエ歳こいて思慮が無さ過ぎる。
朝日に記事の書き方を教えるのが先かな、と。
朝日が掲載しなかった全文を置いておきますね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070206-00000132-mai-pol
■柳沢伯夫厚生労働相の6日の記者会見での主なやり取りは次の通り。
(記者) 少子化対策は女性だけに求めるものなのか、考えはいかがか。
(厚労相) 若い人たちの雇用形態が、例えば婚姻状況などに強い相関関係を持ち、雇用が安定すれば婚姻率も高まるような状況なので、まず若者に安定した雇用の場を与えていかなければいけない。また、女性あるいは一緒の所帯に住む世帯の家計が、子どもを持つことで厳しい条件になるので、それらを軽減する経済的支援も必要だろう。もう一つは、やはり家庭を営み、子どもを育てることには人生の喜びのようなものがあるという意識の面も若い人たちがとらえることが必要だろう。そういうことを政策として考えていかなければならない。他方、当人の若い人たちは結婚をしたい、それから子どもを2人以上持ちたいという極めて健全な状況にいるわけだから、本当にそういう若者の健全な、なんというか希望というものに我々がフィットした政策を出していくことが非常に大事だと思っている。
柳沢発言の全文は拝読しておりました。
でも、この全文を記事にしても、読者は“食いついて”こないというのが昨今のマスコミの考え方なんじゃないかと思います。
大臣の発言はアンケート調査結果をベースにしたものではありましたが、慎重に引用の仕方を配慮しないと、間違いなくスキャンダリズムの標的にされるのに、そこに思い至らないところが甘いなぁ…と感じました。
そんなことまで考えて発言できるか!と大臣がのたまうなら、そんなことまで考えて発言しないといけないほど、大臣というのはその発言に重みがあることを認識していなければ、大臣の資格は無いものと考えます。