中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
考える算数
ここのところ、算数の勉強法のご相談が続いているのですが、根本的に考え方が違うのではないかと思われる(塾?)の指導法が目に付きます。
算数の勉強法というのは考える力をつけるために、真剣に、あるいは夢中になって考えさせる時間を創るということに尽きます。例えば、問題集に数字を変えた例題がいっぱい載っているものがありますが、あれは役に立つのか?といえば私はそうではないと思っているのです。
似たようなパターンの問題を練習する、確かにそのパターンはできるようになるでしょう。しかし、入試に同じ問題がでるとは限りません。むしろ今までになかったような問題をそれこそ1年かけて考えてくるわけで、だからすべてのパターンを網羅しようとすると中学受験の範囲は小5~中2ぐらいまでひろがってしまうのです。
もちろん解く道具として、公式や解き方を知っていることは大事です。しかし、それは応用問題の中でも勉強はできる。真剣に考えれば、解き方は自分で発明できるものです。その発明が、その子の力を創りだすといって過言ではない。だから、真剣に考えさせるべきであって、同じような問題を数字を変えて解くことはそのこの動機をそぐという意味で、私はあまり良い方法とは思わないのです。
良い問題をじっくり、考える。できなかったら復習する。(というか、良く考えるがずーっと続いているのですが。)そこから考える力が養えるのではないかと思っています。
今年も7月から学校別特訓をやるのですが、(私の担当は大倉山と桜台になりそうです。)それまでの間同じ時間帯で6年生を対象にした算数の特別授業「ゴリラ特別」をやろうかなあと思っています。(まだ発表された時間割には載っていません。)テキストなし。白板で問題を出し、じっくり考えてもらい、解説。そして家で復習。基礎から教えない。プリントも出さない。白板に書いてある問題を写せなければ何もできない危険性がありますが、逆に真剣にやれる子にとっては考える力がつく授業になるように思うのです。
詳細が決まりましたらまた書き込もうと思いますが、今の子どもたちは加熱する雰囲気の中で本当に過度な準備に追いまくられています。もっと問題数を絞って、しっかり考える、楽しく勉強することが大事だと思うのです。解くのがおもしろくなれば、考える力はつくのです。考える力をつけるということをご家庭でも意識していただければと思います。
算数の勉強法というのは考える力をつけるために、真剣に、あるいは夢中になって考えさせる時間を創るということに尽きます。例えば、問題集に数字を変えた例題がいっぱい載っているものがありますが、あれは役に立つのか?といえば私はそうではないと思っているのです。
似たようなパターンの問題を練習する、確かにそのパターンはできるようになるでしょう。しかし、入試に同じ問題がでるとは限りません。むしろ今までになかったような問題をそれこそ1年かけて考えてくるわけで、だからすべてのパターンを網羅しようとすると中学受験の範囲は小5~中2ぐらいまでひろがってしまうのです。
もちろん解く道具として、公式や解き方を知っていることは大事です。しかし、それは応用問題の中でも勉強はできる。真剣に考えれば、解き方は自分で発明できるものです。その発明が、その子の力を創りだすといって過言ではない。だから、真剣に考えさせるべきであって、同じような問題を数字を変えて解くことはそのこの動機をそぐという意味で、私はあまり良い方法とは思わないのです。
良い問題をじっくり、考える。できなかったら復習する。(というか、良く考えるがずーっと続いているのですが。)そこから考える力が養えるのではないかと思っています。
今年も7月から学校別特訓をやるのですが、(私の担当は大倉山と桜台になりそうです。)それまでの間同じ時間帯で6年生を対象にした算数の特別授業「ゴリラ特別」をやろうかなあと思っています。(まだ発表された時間割には載っていません。)テキストなし。白板で問題を出し、じっくり考えてもらい、解説。そして家で復習。基礎から教えない。プリントも出さない。白板に書いてある問題を写せなければ何もできない危険性がありますが、逆に真剣にやれる子にとっては考える力がつく授業になるように思うのです。
詳細が決まりましたらまた書き込もうと思いますが、今の子どもたちは加熱する雰囲気の中で本当に過度な準備に追いまくられています。もっと問題数を絞って、しっかり考える、楽しく勉強することが大事だと思うのです。解くのがおもしろくなれば、考える力はつくのです。考える力をつけるということをご家庭でも意識していただければと思います。
コメント ( 0 )