中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
ウチの子が受ける学校の特訓がない
まだ夏休みに入っていない学校もありますが、塾はそろそろ秋モードに入ってきました。
6年生は例年、2学期になると通塾日が増え、さらに授業時間も長くなる塾がほとんどです。その中心となるのが学校別特訓なのですが、すべての学校の学校別特訓はありません。
東京・神奈川でいえばメインとなる2月1日校の学校別特訓がほとんどで、2月2日校は上位校といえども、あまり用意されていない塾がほとんどでしょう。
で、ウチの子が受ける学校別特訓がない、というお子さんの方が多いのです。
それをまとめて「附属特訓」とか「~特訓」とかまあ、名前をつけているわけですが、受けもしない学校の過去問をやるぐらいなら、やはり自分の受ける学校の準備をした方が良い。
ここは本当にどういう勉強をするか、しっかり決めていく必要があります。
特に今年はコロナ禍で、いつ第三波がやってくるかわからない。秋冬はインフルエンザもあるので、本来は家で勉強をした方が良い部分もあるでしょう。
具体的にどんな方法をとるか、しっかり情報を集めて研究してください。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
第441回 それぞれのペースで理解を進める
6年生の教室から
模試のスケジュールを決める
慶應進学館から
慶應普通部学校説明会



にほんブログ村
6年生は例年、2学期になると通塾日が増え、さらに授業時間も長くなる塾がほとんどです。その中心となるのが学校別特訓なのですが、すべての学校の学校別特訓はありません。
東京・神奈川でいえばメインとなる2月1日校の学校別特訓がほとんどで、2月2日校は上位校といえども、あまり用意されていない塾がほとんどでしょう。
で、ウチの子が受ける学校別特訓がない、というお子さんの方が多いのです。
それをまとめて「附属特訓」とか「~特訓」とかまあ、名前をつけているわけですが、受けもしない学校の過去問をやるぐらいなら、やはり自分の受ける学校の準備をした方が良い。
ここは本当にどういう勉強をするか、しっかり決めていく必要があります。
特に今年はコロナ禍で、いつ第三波がやってくるかわからない。秋冬はインフルエンザもあるので、本来は家で勉強をした方が良い部分もあるでしょう。
具体的にどんな方法をとるか、しっかり情報を集めて研究してください。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
第441回 それぞれのペースで理解を進める
6年生の教室から
模試のスケジュールを決める
慶應進学館から
慶應普通部学校説明会



にほんブログ村
コメント ( 0 )
