晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

XPに懲りずにLinuxを、そしてVAIOの7から10でのエラー

2015-12-21 | パソコン・インターネット関連
実は昨日、ubuntuを試したのは、FMV-BIBLO NB55H(celeron2.4G 256MBRAM)で
一晩カタカタとインストールの動作音がしていたけれど、朝起きたら、インストールできませんでしたのメッセージ。

だよね~、core2Duoのパソコンだとサクッと1時間弱で入っちゃったもんね。

ここで、もう1台のパソコン、NEC Lavie LL750/E(celeronM 768MBRAM)をめげずに試す。

こちらは、メモリの差か(片手間にやったので)正確にはわからないけれど、
2時間以内だったと思う。

何度か再起動してみて、確実にシャットダウンできなかったり、起動が遅かったりできなかったりしたけれど
今一度、起動してみるとサクッと立ち上がった(^_-)-☆

しかし、音がでない
探してみると、音(サウンド)がでないときの対処法が見つかった。
でも、少々面倒そうだから、次回にね。



それと、いつも野菜を頂くおじさんに頼まれた、VAIOのwindows7のパソコン、
10にアップしてお渡しするとエラーがでるとのことで、再度のお預かり。

Windows10にアップグレード後、「VUDeskToast.exeシステムエラー mfc.110u.dllがないためプログラムが開始できません」のエラーメッセージが表示されるという現象。

これはVAIOで起きているらしいけど
私は、mfc110u.dllを取得してProgram Files\Sony\VaioUpdate/VUDesktop.Toast と同じフォルダーに入れてOK

VAIOってなんかよく起こるよね~というのが私の実感(^^ゞ