ふわり、ふわりと風のふくままに・・日記

感性がキラリと輝くような毎日を過ごしたいけれど、現実はなかなか思うようにはいかない。小さな喜びに敏感でありたい。

「42歳」 の伊達公子さんの活躍

2013-01-18 09:25:09 | 日々の出来事
確かに世界最年長での全豪オープンの三回戦進出はすごいことかもしれませんが、いつもいつも「42歳」と冠をつけるのはいかがなのでしょうか。

私の従姉はハーピストです。若いときにはハープ人口は今よりもっともっと少なくて、本当に大変な環境で頑張ってきたのですが、少し前に話したときに「今年を重ねて昔と同じ演奏レベルと保つにはただがむしゃらに練習のできた若いときとは、違う向き合い方をしないといけない。若さの躍動感は体力的に無理かもしれないけれど、今でなければできないこともまた見えてくる」見えないところの努力が必要なことを話してくれましたが、だからといて「●●歳ならではの演奏」とか言われたら、きっと従姉は烈火のごとく!は怒らないけれど唇を噛んでまた黙って猛練習するのだろうなと思います。

一つのことを続けていくこと、それは生半可ではない努力がその才能を更に更に深めていくのだろうと思います。伊達さん、やり遂げる喜びを充分楽しんで頑張ってください。 (従姉)Kちゃんも、ね!

デコ・カフェ?

2013-01-17 19:35:29 | 日々の出来事
今日は、友人3人でオーガニックランチでした。

昔倉庫だったところをレンタルスペースにして、その中の一部がオーガニックカフェになっているところ。想像していたよりお客様が一杯。雰囲気はレトロな感じでテーブルの形も色々、椅子の形も高さも色々、テーブルクロスが会ったりなかったり、低いソファに低めのテーブル籍もあったくつろいだ雰囲気の方もいらしたり、オープンキッチンで始めは興味津々で周りをきょろきょろしながら観察してしまいました。

デコラテはランチメニューも、ナイトメニューも特製スウィーツもあって、席に案内されてもメンバーが揃ってから、入り口近くのオーダーカウンターに行ってメニューを選びます。どれもどんな料理?という感じで迷いましたが毎週水曜・木曜限定のローベジ(タブル)ランチセットを注文しました。スウィーツはセットが終わってからお腹の具合を見てと後に決断。

今日のお料理は
白ねぎとチーズ豆富の豆乳黒小麦グラタン
「干し白菜と柚子&オレンジピールのローサラダ」
「長芋とジャガ芋のライスペーパー包み揚げ」
「2種の天然酵母パン~梅コンフィチュールを添えて~」

HPにはグラタンの作り方も載っていました。今日のスタッフの説明では全粒粉を使ってあったようですが、重たくなくでもしっかりしたお味で美味しかったです。サラダも美味しかった。長芋とじゃが芋の生春巻き揚げは新しい食感で酸味と辛味のソースにつけていただきました。何がベースのソースか、聞いてくればよかったです。リンゴ酵母と柿酵母の手づくりパンはもっちり美味しかったです、ホント! 実はここでお腹一杯になったのですが、友人はオレンジタルト、大人のチーズケーキ、そして私は季節限定の雪プリンを頼みました。アップした写真は雪プリン。お料理の時は忘れていましたが、この顔を見たら思わずカメラを出してしまいました。メレンゲの下に美味しいプリン、このデコレーションはお客様によって変わったりするのかな?何て思いながらとっても幸せな気分で頂きました。セットに入っているお茶は???説明されたのに忘れましたがハーブティーでした。

色々なオーガニックメニューがあるようですし、年寄りにも、若い人にも、子供にも喜ばれそうな優しいワンプレートでした。また行きたいお店になりそうです。「いつもランチはこんなに混んでいるのかしら?」と伺ったら、出来たら予約してから来て頂くと予約の方優先になりますからと。今日は早めに付いた友人がいたので助かりました。

カルチャー 今日の献立

2013-01-16 10:02:37 | 日々の出来事
☆鯛でんぶと茶めし
☆合鴨と海老芋の治部煮
☆大正金時豆の煮物

今日は鯛でんぶに手間が掛るのが分かっていましたし、治部煮のお野菜は全部別々に下茹でしてからに含めていくのでこれもひと手間もふた手間も掛ります。金時豆の煮物はご自分の家で作っておられる方も多いので献立としてはどうかなと思いましたが柔らかくなる直前まで自宅で作ってからもっていき、ふくよかなお豆も味わっていただきたいと品数は少ないのですが、手をかけて作っていただきました。

ピンクではない、甘辛しょうゆ味の鯛でんぶは始めて召し上がる方が多くて、茶めしと相性のいい一品でした。真ダラに塩したものをしっかりゆでて、布巾にとってもみ洗い、すりこぎでたたいて繊維をほぐしてまたもみ洗いしてから、束ね箸で煎りこんでいきます。仕上げにでんぶのしゃりっとした感じのために追い砂糖をするのですが、そのタイミングもキラキラ光るようにするにはやってみないと分かりません。

合鴨の治部煮は、野菜と鴨は炊き合わせになりますからお味がさっぱりしています。ちょっと太目の人参が華やかな存在感で、角柱に切っているときよりも美味しさを実感できたようです。
お豆、それぞれのテーブルが早々できていたのですが、盛り付けのときに煮汁が余っていて、その時私は煮汁が殆どなくなるまで豆を養生していたので照りが全然違うものになりました。汁気が殆どなくなるまで追い砂糖を入れないこと!です。早く入れたら「追い」砂糖の意味がなくなります。これも自分の家庭の煮豆と教えてもらう時の煮豆はどこが違うのかという姿勢があると気がつきますね。

生徒さんたちは4年目がもうすぐ終わります。今日は昨日の大雪の後、足元が悪いところ良く来て下さいます。積雪1m半とか、50㎝とか大変なところからもきて下さいました。感謝!

パソコン 驚異の10年目!

2013-01-15 22:14:49 | 日々の出来事
使っているPCは東芝のdynabookのウィンドウズXPです。大したものです、PC寿命で言えば。だから去年あたりからそろそろ変え時かなぁと思いながら、この数年修理に出さずにすんでいるし、まだ大丈夫そうと可愛がっています。

突然フリーズして強制終了をかけなくてはいけなかったり、サウンドコントロールはミュートじゃないのにスカイプも動画も音が聞こえない。立ち上がるのに時間がかかる。一文を書くのにじ~ッと考え込んでいることが多いみたいだし、手間が掛るようになってます。

いつ動かなくなっても困らないようにデータの取り込みはまめにしてますが、ウィンドウズ7かiphoneで馴染んだマックか・・・娘たち二人ともマックです。マックは早いよ~と勧めてくれます。次女宅ではたまに必要なときに使わせてもらうこともありますが、マック仕様は慣れるまで大変かなと思って足踏みしていますが、長女のところはウィンドウズを入れてあるので違和感が無く使えるといっています。

パソコンを選ぶのに迷うことにワクワクする時と、面倒に思う時があるのも先に進まない理由かな。お店に行く時にはワクワクしながら行くのだけれど、並んだパソコンのどれがいいのかと見比べ始めると何がなんだか分からなくなります。店員さんもこの頃は放っておいてくれるので気は楽なのですが…。

真っ白な世界 長野の朝

2013-01-15 10:25:45 | 日々の出来事


昨日から夜半も降り続いた雪は、昨日よりも綺麗に庭を覆っています。30~40センチはあるでしょうか。窓からではなくて、ずぶずぶと雪の中に入って撮ってきました。いつもなら画面に入らない枝も雪の重みで下がって着ていて画面に入りました。百日紅の枝は雪がくっついてしまいました。庭においてある石のテーブルセットに積もる雪は昨日と比べるとはるかに厚みがあります。

          

雪の上に足跡を残すのが勿体ないほど。暮に孫達のために作ってそり用のスロープは全部雪の下に入って気がつかなかったのですが、歩いたら滑りそうになりました。まだ土台は残っているようなので、また雪を重ねておこうかしら・・・かなり重労働だから、雪だるまの修復をしてからできたらね。

雪が色々な穢れを覆って綺麗なさま、好きです。一瞬でも静かな穏やかな気分になりますから。伯母を見送る通夜・告別式のときにそれまであったもろもろのことが一瞬のとき解けていたのは、きっと伯母の和やかな笑顔のお陰でしょう。遺影は3年前ぐらいのものだったようですが、優しい色見の洋服とバックのピンクは伯母らしい雰囲気がありました。一人息子の従兄もきっと覚悟を決めなければいけないときには本当に辛い思いをしていたのだろうと思いますが、ホッとした表情さえありました。本当に寂しくなるのはこれからでしょうけれど、でも伯母の笑顔を思い出すときっとみんなが和やかになれるでしょう。
首都圏の大雪は大混乱の様子でしたから、告別式が前日で良かったときっと親戚一同思ったことでしょうね。私も早めに帰って正解でした。

雪です。

2013-01-14 16:50:37 | 日々の出来事
天気予報は数日前から14日は雨か雪、関東地方太平洋岸も大荒れとあったので、昨夜長野に戻りました。でも雪は降っていないし、庭の雪は解けていました。予報がオーバーだったのか、長野は大雪コースではなかったのかなと思ったりしたのですが、今日は朝から降り続いています。

松本のある中信、南信も大雪注意報といいますので全県大雪注意報です。どかどか降る雪ではないので、かえって気温は低くて、先ほど買い物に数箇所廻りましたが道路が凍っていてタイヤがわだちに取られそうになるのでどの車もゆっくりと車間を空けて走っています。

昨日帰ったときの室温は6度でした。床暖房が効いてきたので今は12度。都会の暖房に慣れている人には寒いところと思われるかもしれないのですが、足元が暖かいので大丈夫です。コタツがあればもぐりこんで温まる感じでしょうか。

明日カルチャーがあるので、今日は明日の食材の端っこを貰って一人鍋で温まることにしました。早く夕食にしたいなぁとコトコト湯気を立てている鍋からの匂いに負けそうです。

伯母通夜・葬儀・初七日法要

2013-01-13 22:57:52 | 日々の出来事
先日亡くなった伯母と最後のお別れをしました。
法名 『寿観泰心大姉 』見上げていた写真は叔母らしい柔らかな笑顔でした。
ふと法名に目が止まり意味を考えていて読み下したら、《 息子を観る母の心 》涙が出て来ました。

(年下の私がいうのもなんですが、)かなり我儘で不器用な一人息子を育て、最晩年は毎日顔をだす息子にどれだけ励まされていらしたか。息子のいうことは絶対でした。

施主挨拶で従兄は「~母は若い頃は私を育てるために苦労したと思いましたが、晩年は鎌倉彫、窯元巡り、古代文明を訪ねるような特別な海外旅行などを楽しみに元気に過ごしていました~」と言っていました。

法要の最後に導師が「~この世の別れには何も持っていけません。でも皆様との想い出は持っていけます。個人との大切な想い出を沢山思いながら最後にご一緒に南無阿弥陀仏を10回唱えてお送りしましょう」と唱和しました。

仏式の葬儀に出たことはありますが、暖かい気持ちになりました。安らかにお休み下さいませ。

やりくり献立 とんだおまけ付き

2013-01-11 22:33:24 | 料理
《鯵の南蛮漬け セロリとレンコン添え》
《大根と里芋、ほうれん草と牛肉の煮物》
《七草しらすとかまぼこのおろし和え 柚子風味》
どれもこの数日間の夕食の食材を合わせて味を付け替えてみました。母も完食です。

この里芋を煮ている時に、いきなり〔 ピャー ピャー ピャー・・・他にどんな擬音が相応しいのだろう。再現が難しい状況なのですが。〕とすごい音が響き渡り、テレビを母と観ていたのですがビックリ! 振り返るのと里芋を煮ていたことを思い出したのは同時でした。すぐにガス台の火を消し、窓を開け換気扇を回し、居間との仕切り扉を閉めてから、やおら里芋の焦げ付いていないところをスプーンで掬いあげて大根の鍋に移しました。

さて、ピャーピャーなりっぱなしの音はどうやったら止まるの?!

以前、住宅用火災警報器の熱感知と煙探知のどちらを選んだのか母に尋ねた時に「火事になる前にまず煙でしょ」と言い切ったのを思い出しました。実家は台所と母の寝室に火災警報器をつけてあります。台所の火災警報器を見上げたら、ありました!紐がたら~んと下がっていて引いたら音は止まりました。ホッ (^。^)

初体験! 母と顔を見合わせ「あんな音がでるのね。良かった煙探知器で。だってガス台から警報器に熱が感知されるのもっと時間がかかるもんね」妙な所で納得しました。お鍋は焦げて重曹を使って必死で元に戻しましたが、お芋も食卓に並び、良かったです。

久しぶりに外出

2013-01-07 23:23:46 | 料理
年末30日に長野から上京して、31日は実家にいて、年が明けてからも殆ど身体を動かさなかった感じがしています。
少しのおせち料理を作り、元旦から毎食作り続けてはいるけれど、買い置いたものを手を替え品を替えていた感じです。
覚えている物は ・年越しそば ・おせち料理 ・寄せ鍋 ・ローストチキンとサラダ ・(肉団子と大根スライス煮 妹作)と春菊の胡麻和え ・鳥肉ソテーと叩きゴボウなど ・クリームコロッケと菜花椎茸舞茸の卵とじ ・七草粥

そして今日は買い物に行きました!(^。^)
・鯵と中とろのお刺身 ・ほうれん草のお浸し ・もろみ味噌添え茄子炒め
美味しくいただきました!

お墓参りや病気見舞いは車移動でしたからカウント外です。