~救急救命士が易しく解説~心肺蘇生法とAED使用法
12月26日
12月26日はプロ野球誕生の日。約80年前にこの日が制定されたきっかけは一枚の似顔絵だった!?
プロ野球誕生までには様々なエピソードが……
2015年は「爆買い」「トリプルスリー」が選ばれましたが、かつては「イチロー」「雑草魂」(上原浩治投手)なども選ばれ、テレビ中継は減っても野球人気は根強いものがあります。
そんなプロ野球が誕生したのは1934年12月26日。
プロ野球というとシーズン開幕は春ですが、プロ野球誕生の日は不思議なことに年の暮れなのです。
なぜ、12月26日がプロ野球誕生の日なのでしょう? 日本プロ野球誕生までの歴史をたどってみます。
なぜ、12月26日はプロ野球誕生の日?
のちの読売巨人軍となるチームです。当時、読売新聞社社長の正力松太郎は、アメリカのメジャーリーグ選抜軍を日本へ招待することに注力しました。
しかし、一つ大きな問題が発生したのです。当時の日本の野球といえば、大学野球が全盛でした。
ですが、当時の文部省が発令した野球統制訓令により、外国チームと大学チームが対戦することはほぼ不可能に。
そのため、日本にもプロチームを発足させることになったのです。
1934年11月2日に野球の神様といわれるベーブ・ルースら、アメリカ選抜が来日。
そのチームとの対戦に感化され、1934年12月26日に正式に日本初のプロ野球チームの歴史が始まったのです。
ベーブ・ルースの神対応
「ルースが建てた家」とも呼ばれた旧ヤンキー・スタジアム
アメリカから日本ですから、かなりの長旅です。正力松太郎が最も日本に呼びたかったベーブ・ルースですが、本人は当初は、日本行きをかなり渋っていたそう……。
そんな中、日本チームのマネージャー的役割を担っていた鈴木惣太郎が、ベーブ・ルースの似顔絵をメインにしたポスターを本人に見せたところ、喜んで快諾したというエピソードも。そんな人のよさもベーブ・ルースの魅力だったのでしょう。
さらに、ベーブ・ルースの神対応なエピソードをもう一つ。
無事来日したアメリカチームは、15戦全勝と圧倒的な強さを日本人に見せつけました。
しかしながら、日本側もただ負けていたわけではありません。エースの沢村栄治がベーブ・ルースを見事三振に打ち取るなど、その力投は日本国民を大いに沸かせたといいます。
さらに、試合が開催されたのは肌寒い秋の時期だったこともあり、沢村がランナーで塁に出た際、ベーブ・ルースが投手の沢村を気遣い、自らセーターを着せに行ったという心温まるエピソードも……。
敵チームながら紳士的な対応はあっぱれ。さすがベーブ・ルースですね。
アメリカ遠征でチーム名が「ジャイアンツ」に決まる
現地のマイナーチームとの対戦を重ね、アメリカの人々からの人気も上々でした。
しかし、ネックだったのはそのチーム名でした。そのチーム名といったら「大日本東京野球倶楽部」。
長すぎてなかなか覚えにくいチーム名であることは一目瞭然です。
そこで、アメリカ遠征の際に、チームのニックネームも考えられました。
アメリカ現地でこのチームの顧問であったフランク・オドゥールが、ニューヨークジャイアンツに在籍していたことから「ジャイアンツ」のニックネームがつけられたのです。
読売巨人軍の「巨人軍」はそのジャイアンツを日本語にしたものです。由来を知ると、野球の歴史が見えてきますね。
もしも、ベーブ・ルースが日本に来ていなかったら……、日本がアメリカに行っていなかったら……、
12月26日にプロ野球は誕生していないかもしれません。
野球界のみならず、日本のプロスポーツ界にとっても12月26日は大事な一日といえそうです。
冬将軍到来 29日頃まで居座る
●12月 週末に寒気がやってくる
12月は週末にかけて寒気が入るパターンが多かったですが、今回も週末に寒気が!しかも、今季1番の強い冬将軍がやってきます。専門的にいうと、上空約5000メートル付近で、稚内で-46度(年に1度あるかないか)、札幌で-42度(年に1度か2度)の強い寒気です。
27日にかけて冬型の気圧配置が強まります。
北海道や東北は日本海側を中心に雪。あすの朝までの24時間に多い所で50センチ前後の降雪が予想されています。等圧線も混んでいますね。風も20メートル前後(瞬間的には30メートル以上)と、何かにつかまっていないと立っていられないような風が吹きます。暴風、猛吹雪や大雪による交通障害に警戒が必要です。
今回の冬将軍は、29日くらいまで居座り、北日本は雪の量が多くなる予想です。ちょうど帰省や旅行に重なる時期です。気象情報・交通情報をこまめにチェックしましょう。
●北陸 大気の状態不安定
26日夜は、北陸中心に大気の状態が不安定。発雷確率高いです!この雷のあと、強い寒気が流れ込むため、北陸も雨から次第に雪へ変わる見込みです。
【雪雲が発達する可能性大!】
日本海の海水温が平年より2度くらい高いところに、上空には強い寒気が入るため雪雲が発達する恐れがあります。
例えていうと、冬将軍が日本海という露天風呂に入りにくるようなもの。それは、冬将軍は上空約5000メートルで-36度以下という非常に強い寒気を身にまとってやってきます。一方、日本海は水温が10度~15度ある対馬暖流が流れています。その気温差、実に40度~50度!
雪雲の発達の仕方で、雪の量が変わってきますので、こちらも警戒が必要です。
通天閣てっぺん、見晴らし最高 初の屋外展望台オープン
2015年12月25日13時51分
大阪・新世界の通天閣(高さ103メートル)で25日、屋外展望台「天望パラダイス」がオープンした。屋内展望台より7メートル高い地上94・5メートルで、風を感じながら大阪の街を一望できる。
一般開放していなかった屋上通路に、ガラスの床面(約40平方メートル)を張ってつくった。周囲を高さ1・3メートルの強化ガラスとワイヤフェンスで囲んだ。通天閣観光の西上雅章社長は「客足増に向けて視界は良好。貸し切りタイムもあるので、愛の告白やプロポーズにも使ってほしい」。
天望パラダイスの営業時間は午前10時~午後6時(最終受け付けは午後5時半)で定員30人。30分ごとの入れ替え制で、一般展望料金700円に別途500円が必要。7日前までに予約すれば午前9~10時、午後6時~8時の間は30分間、3万円で貸し切りもできる。問い合わせは通天閣観光(06・6641・9555)へ。
高速渋滞対策 年始の日並び悪く、Uターンに要注意
- 2015/12/25 6:00
年末年始の高速道路の渋滞予測が発表された。不快な渋滞を回避するため、今回はどんな「傾向と対策」が見えてくるのだろうか? 高速道路各社(東日本、中日本、西日本、本州四国連絡高速道路など)の渋滞予測をもとに分析してみた。
■1月4日に「仕事始め」、Uターンは選択肢が狭い
まずは全体の傾向から。
今回の最大の特徴は年始の日並びが悪いこと。
1月2日が土曜日、3日が日曜日なので土日が正月の三が日と重なってしまい、1月4日が「仕事始め」となる。このため、年始に帰省先や旅行先から帰るUターンの選択肢が例年より狭くなり、1月2、3日にラッシュが集中する見通し。ちなみに2015年の年始は1月4日が日曜日だったので「仕事始め」は1月5日でUターンの選択肢が今回より広かった。
年末はラッシュが比較的分散する傾向にあるため、例年以上に「年始のUターンラッシュ」に注意する必要がありそうだ。
■上り線は10キロ以上の渋滞が1月2日に39回、3日に37回
10キロ以上の渋滞予測状況を見ると、上り線では1月2日(土)に39回、1月3日(日)に37回でこの両日にラッシュが集中しているのが分かる。「どちらかというと、年末年始休暇の最終日にあたる1月3日は休養にあて、1月2日に移動する人の方がやや多い」(中日本高速道路)ようだ。
1月3日のUターンラッシュに巻き込まれると、疲れを持ち越したまま「仕事始め」を迎えることになる。
■年末の渋滞は分散傾向、4日を休んで移動する工夫も……
下り線は12月27日(日)の6回や12月30日(水)の9回などにも比較的渋滞するが、やはり年始の1月2日(土)の18回や1月3日(日)の11回に渋滞が集中する見通し。ここでも「年始のUターンラッシュ」に注意する必要がある。
さすがに1月1日(金)はゆっくりしたいところなので、今回は1月4日(月)に休暇を取り、1月2、3日の移動をあえて外す工夫をするのも一考に値するかもしれない。一方、年末の移動については渋滞予測を見る限り、それほど心配する必要はなさそうだ。
■最長は1月3日の大和TNで50キロ、2日は上下線8カ所で30キロ以上
具体的な渋滞箇所を紹介しよう。
30キロ以上の渋滞予測を見ると、年末だと12月30日(水)の下り線の東名・音羽蒲郡IC(インターチェンジ)の30キロだけ。残りはすべて年始の1月1、2、3日に集中している。
下り線では東名・音羽蒲郡IC、東名・大井松田IC、上り線では東名・大和TN(トンネル)、関越・高坂SA(サービスエリア)、東北・羽生PA(パーキングエリア)、東名・豊川IC、中国・宝塚西TN、九州・広川ICなど全国の「渋滞の名所」がズラリと顔をそろえる。
特に1月2日(土)は下り線で2カ所、上り線で6カ所で30キロ以上の渋滞が発生する見通し。全体の最長は1月3日(日)の上り線の東名・大和TNの50キロと予測。「50キロの渋滞予測は例年より一段と長い」(中日本高速道路)という。
同渋滞では通常だと約30分で通過できる区間がピーク時に約2時間もかかる見通しになっている。通常より4倍も時間がかかる計算だ。
■年始の上り線、ピークは16~18時に集中
特に年始の上り線の渋滞のピーク時刻は16~18時に集中している。この時間帯を食事にあてて外すなどできるだけ不快な渋滞を避ける工夫をした方がいいかもしれない。
一覧表を見ると明らかだが、西日本より東日本の方が高速渋滞は深刻な傾向がある。特に巨大な人口を抱える首都圏への入り口にあたる東北自動車道、関越自動車道、東名高速の「渋滞の名所」を通過する人は注意が必要だ。
ちなみに、今年1月3日(土)に東名高速の静岡ICから東京ICまで高速道路を利用した場合、通常だと1時間43分ほどで到着するところ、同日静岡ICを渋滞が激しい16時に出発したら3時間26分もかかったという。
「ピーク時刻を外すだけでも移動時間をかなり節約できる」(高速道路各社)ので、今回は特に様々な工夫をしてみることをおすすめしたい。