なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

【震災5年】被災地へ追悼・・・天皇陛下のおことば全文(16/03/11)

2016年03月11日 18時39分08秒 | ブログ

【震災5年】被災地へ追悼・・・天皇陛下のおことば全文(16/03/11)

東日本大震災から五年が経(た)ちました。ここに一同と共に、震災によって亡くなった人々とその遺族に対し、深く哀悼の意を表します。

 五年前の今日、東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により、二万人を超す死者、行方不明者が生じました。仙台平野を黒い壁のような波が非常な速さで押し寄せてくるテレビの映像は、決して忘れることができないものでした。このような津波に対してどのような避難の道が確保できるのか暗澹(あんたん)たる気持ちになったことが思い起こされます。また、何人もの漁業者が、船を守るために沖に向け出航していく雄々しい姿も深く心に残っています。

 このような中で、自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体関係者、さらには、一般市民が、厳しい状況の中で自らの危険や労をいとわず救助や捜索活動に携わったことに深い感謝の念を抱いています。

 地震、津波に続き、原子力発電所の事故が発生し、放射能汚染のため、多くの人々が避難生活を余儀なくされました。事態の改善のために努力が続けられていますが、今なお、自らの家に帰還できないでいる人々を思うと心が痛みます。

 こうした苦難の中で、政府や全国の地方自治体と一緒になって、多数のボランティアが被災者のために支援活動を行いました。また、百六十を超える国・地域や多数の国際機関、また在日米軍が多大な支援に当たってくれたことも忘れることはできません。

 あれから五年、皆が協力して幾多の困難を乗り越え、復興に向けて努力を続けてきました。この結果、防災施設の整備、安全な居住地域の造成、産業の再建など進展が見られました。しかし、被災地で、また避難先で、今日もなお多くの人が苦難の生活を続けています。特に、年々高齢化していく被災者を始めとし、私どもの関心の届かぬ所で、いまだ人知れず苦しんでいる人も多くいるのではないかと心に掛かります。

 困難の中にいる人々一人ひとりが取り残されることなく、一日も早く普通の生活を取り戻すことができるよう、これからも国民が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います。

 日本は美しい自然に恵まれていますが、その自然は時に非常に危険な一面を見せることもあります。この度の大震災の大きな犠牲の下で学んだ教訓をいかし、国民皆が防災の心を培うとともに、それを次の世代に引き継ぎ、より安全な国土が築かれていくことを衷心より希望しています。

 今なお不自由な生活の中で、たゆみない努力を続けている人々に思いを寄せ、被災地に一日も早く安らかな日々の戻ることを一同と共に願い、御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。 


家のカギ子供にどう持たせる?

2016年03月11日 08時52分36秒 | 自主防災&ラジオ体操

家のカギ子供にどう持たせる? 「置き鍵」はもってのほか…常に身につけしっかり管理

家のカギ子供にどう持たせる? 「置き鍵」はもってのほか…常に身につけしっかり管理

「子どもの危険回避研究所」が主催した研究会で、鍵の安全な開け方を練習する小学生ら (同研究所提供)

(産経新聞)

 進学や進級をきっかけに、子供が学校から帰ってから1人で留守番をさせてみようと考えている家庭も少なくないだろう。ただそのときに頭を悩ませるのが、鍵の管理の方法だ。専門家は「身につけて隠す」ことがポイントだと指摘する。(安田奈緒美)

 ◆無人でも「ただいま」

 子供が家族不在の家に帰り、自分で鍵を開けて、1人で留守番をしなければならなくなった場合、鍵の取り扱いはどのようにすればよいだろうか。

 子供の安全を守るための研究や提言を行っている「子どもの危険回避研究所」(東京都八王子市)の所長、横矢真理さんは、「鍵を持たせるなら、常に身につけさせ、ドアを開けるときにはさっととり出せるようにしてほしい。鍵を持っていることが分からないような工夫も忘れずに」とアドバイスする。

 特に、玄関の鍵を開けるときには注意が必要だ。まず、周囲を見渡して不審な人物がいないか確認する▽鍵をすばやくとり出す▽家族が家にいるときと同じように「ただいま」と言ってドアを開ける▽入ったらすぐに施錠する−といった点に気をつけて行動するよう横矢さんは注意を促す。「家族がいるときも同じことに注意して行動しておけば、1人のときも自然に振る舞えます」

 ただ、子供だけでの留守番はとてもリスクが高い。横矢さんは「なるべくそうならない方法を考えてほしい」と話す。

 ◆人に見せない

 子供の事件事故に関する情報や防犯に関する情報を発信している、警備会社セコム(東京都渋谷区)IS研究所の舟生岳夫さんは、子供に鍵の意味をよく教えてほしいという。「まずは、鍵がどれだけ大切なものかを伝えてほしい。鍵をなくしてしまったら、空き巣や強盗侵入のきっかけを与えてしまうかもしれないわけですから」と話す。

 鍵を持たされた子供は、つい友達に見せびらかしたりしがちだが、「それは1人で留守番をしていることを宣伝しているようなものです」。鍵を持たせたときには「誰にも鍵を見せたらいけないよ」と言い聞かせることも必要だ。

 また鍵の保管について、舟生さんは、キーチェーンなどをつけズボンのベルト通しなど衣服につないで、ポケットにしまう方法を推奨する。洋服のポケットにそのまま入れてしまうと落としやすく、特に上着のポケットに入れると脱いだときに忘れがちだ。また、ペンダントのように首からぶら下げる方法は、遊具などにひっかかって首が絞まるリスクもあるので避けるべきだという。

 住所や氏名が記されたランドセルの中に鍵を保管するのは、盗まれた場合などに鍵と名前などの個人情報を同時に与えてしまう。不法侵入などの糸口につながりかねないので止めた方がいい。

 なお、植木鉢やポストなどに隠しておく「置き鍵」は、「もってのほかです」。「空き巣の犯人は事前に家の下見をするもの。置き鍵は絶対やめてください」と警告する。子供がうっかりと鍵を無くしたり、学校に忘れて帰る、ということも考えられる。舟生さんはそのような場合に備えて、相談できる近所の人や、コンビニ、クリーニング店などを子供といっしょに確認しておくよう勧めている。

 「子どもの危険回避研究所」の横矢さんは「防犯対策に終わりはありません。子供の成長や環境の変化に合わせてその都度、親子で最善の対策を話し合い、確認を続けてほしい」と話している。

 ■カード、暗証…電気錠が人気

 鍵の利便性や防犯性を高める技術も進化している。鍵メーカーでつくる「日本ロック工業会」(東京都千代田区)によると、都心部の新築マンションなどでは、カードや暗証番号などで施錠できる電気錠の人気が高まっている。同会は「コストはかかるが、鍵をかばんから取り出さずに扱える利便性もあり、今後も広まるだろう」とみる。

 大手鍵メーカー「ゴール」(大阪市淀川区)でも電気錠の開発を進めている。十数年前のリモコン式を皮切りに、カード型、指紋認証型など次々と電気錠が商品化されている。「電気錠の需要は年々高まっている印象」という。


奈良)きょうから震災関連映画 ならシネマテーク

2016年03月11日 05時37分51秒 | 自主防災&ラジオ体操

奈良)きょうから震災関連映画 ならシネマテーク

2016年3月11日03時00分

 東日本大震災から5年を迎えるのにあわせ、11~13日に開かれる移動型映画館「ならシネマテーク」で、被災地に関連した3作品が上映される。

 ならシネマテークは、映画作家河瀬直美さんらでつくるNPO法人なら国際映画祭実行委員会の活動で、毎月3日間開く。通常は月に1作品の上映だが、今回は震災に関わる3作品などを選んだ。

 福島第一原発事故による被害を受けた福島県天栄村で安全な米を作ろうと奮闘する農家を追ったドキュメンタリー「天に栄える村」(11日午前10時~)▽岩手県宮古市などでお盆に松の木を燃やして故人をしのぶ風習「松明かし」の起源を探る「波あとの明かし」(11日午後2時~、上映後、坂下清監督が作品への思いを語る予定)▽脱原発デモの記録映画「首相官邸の前で」(12日午後2時~)の3作品。

 ログイン前の続きこのほか、十津川村の集落の生活を描いた「祈 -Inori」など、なら国際映画祭ゆかりの4作品が上映される。

 奈良市奈良国立博物館東新館の講堂で、各上映1時間前から先着順で当日券(500円)を販売。問い合わせは映画祭事務局(0742・95・5780)。(