牛肉がじわじわ値上がりしている。子牛の数が減る「少子化」が原因らしい。何が起きているのか。

 東京・豊洲の食品スーパー「たつみチェーン」は今冬、牛肉全般を約1割、100グラムあたり平均50円値上げし、今もそのままだ。店を訪れた女性会社員(36)は「牛肉を買うのをやめて、安い豚や鶏を買う回数が増えた」と話す。

 農畜産業振興機構によると、今年2月の国産和牛100グラムあたりの小売価格は、肩肉が797円。前年同期より2割近く高く、この20年間で最高値をつけた。豪州産も前年同期より1~2割高くなっている。

 肉牛農家は子牛を増やす「繁殖農家」と、繁殖農家から競りで買った子牛を育てる「肥育農家」に分かれる。子牛と大人の牛では、えさや飼い方が違うためだ。このうち、繁殖農家の減り方が深刻で、昨年は約4万7200戸と、10年前よりも約38%も減った。

 肥育農家が100頭以上を飼う大きな農家が多いのに対し、繁殖農家は主に10頭前後を飼う小さな農家が米などをつくりながら手がけている。北海道や東北、九州に繁殖農家は多いが、後継者不足と高齢化が著しく全国的に離農が進んでいる。ほとんど休みがないことや、出産時期には夜通し見回りをすることもあり、体力がなくなると続けられなくなるためだ。

 ログイン前の続きさらに追い打ちをかけたのが口蹄疫(こうていえき)と東日本大震災だ。子牛の一大産地の宮崎県で2010年に口蹄疫が発生。多くの母牛が処分され、繁殖をやめる農家が相次いだ。松阪牛近江牛といったブランド牛は、宮崎県の子牛を購入し大きく育てて出荷する場合もあり、影響は各地に広がった。

 東日本大震災でも、エサとなる稲ワラの放射性物質による汚染や風評被害などで子牛価格が下がったことから繁殖を諦める人が増え、子牛の供給基盤が細っている。

 昨年度に取引された子牛は約33万4千頭で口蹄疫や震災の影響を受ける前の09年度より14%減った。子牛の価格も高騰し、今年2月の黒毛和牛の競り価格は、75万9千円。約20年間で最高を記録し、45カ月連続で前年を上回る。高齢化した繁殖農家の中には高く売れるうちに子牛を売って廃業するケースもあるという。

 繁殖農家だけでなく、高い子牛を買い取らなければならない肥育農家の経営も厳しさを増す。

 肉用牛の飼育頭数が全国3位の宮崎県。県中部にある新富町の児湯(こゆ)地域家畜市場で昨秋にあった子牛の競りでは、買い付けに来た農家のため息が漏れた。

 「信じられない高さだ」

 子牛を見つめる宮崎県西都市の肥育農家黒木輝也さん(68)は、60万円台で10頭買う予定だったが、この日競り落とせたのは2頭だけで、ともに70万円を超えた。1頭あたりの平均価格は前年同期より10万円以上高かった。今年3月は1頭あたり平均82万6千円となり過去最高値となった。

 子牛のエサとなる飼料の価格も円安で高止まりし、昨年12月の1トンあたりの平均価格は約6万6千円。10年前より5割高い。生産コストが上がる割には、肉牛の販売価格に転嫁できず、黒木さんは「採算割れに陥りかねない」と話す。

 環太平洋経済連携協定(TPP)も心配の種だ。日本への牛肉の輸入関税は現在の38・5%から発効16年目までに9%まで下げられる。黒木さんは「価格競争が激しくなれば肥育農家は一層苦しくなる。農家を続けられるか先行きが見通せない」と心配する。(渡辺洋介)