河合町の人口減少対策に繋がる、街再生戦略『河合のまちの夢ビジョン』と『街再生総合戦略』が策定された。




エメラルドの魅力は、類まれなグリーンの輝き
2016年5月2日05時00分
■米国の企業(きぎょう)が着地させ回収試験に成功。費用節約が目的
コブク郎 ロケットを再利用するようになるの?
A アメリカの宇宙企業(きぎょう)スペースX(エックス)が、打ち上げたロケット「ファルコン9」を回収する試験に成功した。今までのロケットは使い捨てで、海に落としていた。昨年末に陸地の発射場、先月は海上のはしけ船にまっすぐ着地させることができた。
コ すごいね。
A 船で回収するのは、条件によって発射場に戻(もど)すのが難しい場合があるためだ。着地させるには、目標地点にうまく導き、姿勢を保ってゆっくりと下ろさなければならない。特に船の上は不安定で、高度な技術が要る。これまでは勢いが強すぎて倒(たお)れてしまうなど失敗が続いていた。
コ 再利用は何のため?
A 打ち上げ費用を大幅(おおはば)に安くできるんだ。スペースXによると、1回の打ち上げにかかる燃料費30万ドル(約3300万円)に対し、ロケット本体は6千万ドル(約66億円)。使い捨てのままだと、燃料費の約200倍も高い費用が毎回かかることになる。
コ ずいぶん違(ちが)うね。
A 航空機のように燃料を入れ直して繰(く)り返し使えれば、ロケットを打ち上げやすくなって宇宙開発がどんどん進む。1基を100回近く使うのが目標だそうだ。宇宙旅行ビジネスを計画する別の米国企業も小型ロケットの回収に3度も成功した。民間企業のがんばりが目立つよ。
コ やるなあ。
A 民間企業の方が費用削減(さくげん)は得意だし、効率もいいことが多い。米国航空宇宙局(NASA〈ナサ〉)は限られた予算を有効に使うため、企業の力を借りて計画を進めている。早ければ来年末、スペースXの新型有人宇宙船が国際宇宙ステーションに向けて打ち上げられる予定。スペースシャトル以来、久しぶりに米国から宇宙へ行く手段ができる。目が離(はな)せないね
2016年5月2日03時00分
県内の中高生や社会人の吹奏楽バンドが思い思いの演奏を披露する「ならブラスカーニバル」が1日、大和郡山市のやまと郡山城ホールであった。計11団体の迫力のある演奏に、観客は拍手を送った。
子どもから大人まで楽しめる演奏会を開こうと、県内を中心に店舗を展開する楽器店「天理楽器」(本店・橿原市、川村泰玄社長)が毎年開いている。今年で6回目。
中学、高校の吹奏楽バンドや、セントシンディアンサンブルなどの市民吹奏楽バンドが出演し、吹奏楽コンクールの課題曲などを奏でた。演奏中に立ち上がって楽器を動かすスタンドプレーも会場を沸かせた。
平城高校の吹奏室内楽部は「サンバ・エキスプレス」など4曲を演奏。4月に入部したばかりの1年生もダンスを披露し、盛り上げた。部長の藤元梨香子さん(3年)は「大舞台で演奏できる機会が少ないので良い経験になりました。いろいろな団体の演奏も聞けました」と話した。
訪れた橿原市の会社員、西野純司さん(48)は「初めて吹奏楽の演奏会に来ました。子どもも大人も演奏を楽しんでいて、かっこよかった」と笑顔を見せた。
桜島が爆発的噴火…噴煙11か月ぶりに4千m超
鹿児島市・桜島(1117メートル)の昭和火口で1日午後3時36分頃、爆発的噴火が起き、噴煙の高さは火口から約4100メートルに達した。
噴煙が4000メートルを超えたのは、昨年5月21日以来約11か月ぶり。鹿児島地方気象台によると、噴石が5合目付近(火口から500~800メートル)まで飛散した。桜島での爆発的噴火は今年43回目。