なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

23日 東京、大阪で今年初の真夏日か

2016年05月22日 21時20分32秒 | ブログ

23日 東京、大阪で今年初の真夏日か

   2016年5月22日 17時42分

5月23日(月)の暑さポイント

5月23日(月)の暑さポイント

 
暑さが勢いを増す。東京、大阪、名古屋で最高気温30度以上と今年初の真夏日か。昼間は汗が吹き出しそう。九州から東北南部で暑さが続き、東北北部と北海道は幾分収まる。
 

日中の暑さ、どの程度??

あす(23日:月曜日)も日本列島はあつ~い空気に覆われます。

九州から東北南部にかけて暑さが続き、きょう(22日:日曜日)よりも気温が高くなる所が多いでしょう。

一方、東北北部と北海道は幾分暑さが収まる見込みです。
(※それでも東北北部と北海道の最高気温は平年より5度以上高く、7月並みです。)

最も日差しが強く気温も高くなる昼間に、仕事で屋外を移動するという方も多いと思います。
水分をしっかり摂って、体調を崩さないように十分ご注意下さい。日なたと日陰では少し体感が変わります。
日陰を選んで歩いたり、エアコンの効いた場所や風通しの良い場所を選んで歩くようにすると良いでしょう。

ではどのくらいの暑さになるかというと・・・・
最高気温が25度以上の夏日が予想されているのは全国に設置されたアメダスのうち、7割を超えそうです。

【最高気温30度以上が予想されるのは・・・】
32度が予想される所
大分県日田市、京都市、岐阜市など

31度が予想される所
熊本市、佐賀市、名古屋市、甲府市、前橋市、福島市など
※名古屋市や福島市は今年初めての真夏日予想

30度が予想される所
石垣島、宮古島、岡山市、兵庫県豊岡市、大阪市、奈良市、東京都心、さいたま市、宇都宮市、山形市など
※大阪市、奈良市、東京都心、さいたま市、山形市は今年初めての真夏日予想

そのほか、九州から東北南部は広い範囲で28度前後の予想です。東北北部や北海道は25度前後でしょう。

【各地の天気は・・・】
沖縄や奄美は午前は雨や雷雨の所がありますが、午後は梅雨の晴れ間となりそうです。
九州から北海道にかけては広く晴れるでしょう。日中は日差しが強く、短い時間のお出かけでも
日焼けをしてしまいそうです。念入りな紫外線対策をした方が良いでしょう。
電車の中やバスの中、室内でも窓越しの紫外線に注意が必要です。
各地とも大気の状態は安定しているため、にわか雨の心配はないでしょう。

~~久美ヶ丘に自主防災会を!!~~

2016年05月22日 10時05分35秒 | ブログ

阪神淡路大震災 発生の瞬間 (灘区のコンビニローソンの店内です)

平成7年(1995年)兵庫県南部地震では、神戸と洲本で震度6を観測した

阪神淡路大震災 発生の瞬間

忘れたころに災害はきます、災害が来てからでは遅いです(@_@)

◎災害から身を守ろう  ~今、あなたに知ってほしいコンテンツをそろえました~

  *ぜひ見てください

  *(ビデオ)竜巻、雷、津波、地震、大雨などから身を守る

   【動画】http://www.jma.go.jp/jma/kishou/fukyu_portal/index.html

「阪神・淡路大震災から20年」特設サイト:http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/1995_01_17_hyogonanbu/data.html

◎*座したまま、黙したままでは、夢のまた夢 『安全安心』

    ~~久美ヶ丘に自主防災会を!!~~

*地域防災とは? ➡➡ 〇 主役は住民 !!

①日頃のご近所つきあい ➡ 演歌の「北の宿」作戦 “あなた、かわりはないですか?”  

②ネットワークつくり  ➡ 演歌の「矢切の渡し」作戦 “連れてにげてよ、ついておいでよ!”   

みんなで、わが町久美ヶ丘に自主防災会を一緒に作りましょう!! 

地域の防災・減災情報

http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/bousai/city/294276.html

◇河合町ハザードマップ:http://www.town.kawai.nara.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/13/sogo_bosai_map.pdf

*河合町AED設置施設

http://www.town.kawai.nara.jp/kurashi/anshin_anzen/bosai/1300345914167.html

*日本救急医療財団 全国AEDマップへ

 https://www.qqzaidanmap.jp/

久美ヶ丘の学校支援ボランティアのメンバー4名で平成27年度 自主防犯・防災リーダー研修を 

受講して修了証をいただきました。

奈良県自主防犯・防災リーダー研修(防災士養成講座)

詳細情報:http://www.pref.nara.jp/6448.htm


どうなる今年の梅雨入り 1か月予報

2016年05月22日 08時28分21秒 | ブログ

どうなる今年の梅雨入り 1か月予報

   2016年5月20日 17時14分

 
すがすがしい5月もあと2週間弱。6月に入ると、雨の季節が近づきます。沖縄や奄美は平年より遅い梅雨入りとなりましたが、西日本や東日本の今年の梅雨入りはどうなるでしょうか。1か月予報をもとにまとめてみました。
 

沖縄と奄美 梅雨空多く

沖縄と奄美地方は今年は5月16日ごろに梅雨入りし、いずれも平年より遅い梅雨入りでした。

沖縄と奄美では、これから、6月前半にかけても梅雨空の日が多くなりそうです。
昨年は、沖縄では5月20日ごろと平年よりかなり遅く梅雨入りしたものの、梅雨明けは6月8日ごろと平年より早く、梅雨の期間が短くなりました。
今年は梅雨入り前から曇りや雨の日が多くなりましたが、これから6月前半にかけても梅雨空の日が多く、平年より大幅に梅雨明けが早くなることはなさそうです。
気温は平年並みか高い日が多く、蒸し暑い日が多いでしょう。
 

そのほかの地域は?

沖縄・奄美は梅雨入りが平年に比べて遅くなりましたが、他の地域はどうでしょうか。
上の図の通り、例年、6月上旬には西から次第に梅雨入りとなります。

今年も6月2週目あたりから、九州から関東の太平洋側を中心に前線の影響を受けやすくなるでしょう。
今のところ、平年と、それほど変わらない時期に梅雨入りの可能性が高くなっています。
6月前半も気温は平年並みか平年より高い予想で、湿気もグッと多くなるため、西日本を中心に蒸し暑くなりそうです。

すがすがしい初夏の陽気も残りがだんだん少なくなってきますので、有効活用を。
今のうちにクローゼットの空気の入れ替えをしたり、カビの養分をためないよう水まわりの掃除を進めておくのも良さそうです。
梅雨時期はまとまった雨の日が多くなりますので、家のまわりの側溝の掃除など進めておくのも良いでしょう。

北陸や東北は6月前半は天気は周期変化で、長雨の季節はまだ先となりそうです。

今日から湿気に負けないヘアケア法を実践して、梅雨と夏を快適に!

2016年05月22日 08時23分02秒 | ブログ

今日から湿気に負けないヘアケア法を実践して、梅雨と夏を快適に!


今週はじめに沖縄・奄美地方が梅雨入りしましたが、梅雨も夏ももうすぐですね。
そんな季節のヘアスタイルの悩みといえば、「湿気で髪が広がっちゃう」「セットした髪がうねっちゃう」、あるいは「髪がペタンとしてしまう」など様々ですね。
実は、梅雨入り前からケアすることで、悩みが解消する効果的な髪の手入れ法があるんです。
それは、ちっょとした生活習慣の見直しだけでOK!
いつものヘアケアにひと手間加えて、湿気に負けない髪を手に入れましょう。
 

湿気で髪が広がったり、うねってしまう理由とは?

湿気で髪が広がってしまう……、またはボリュームがなくなってしまう……。
こうした悩みは、空気中に含まれる水分(湿度)が影響しています。

日本の気候の平均的な傾向を見ても、「6月から湿度が一気に上がる ➡ 9月くらいまで湿度の高い」といった状況にあり、湿度の上昇に伴って不快指数も上がることになります。
つまり空気中の湿度だけではなく、汗腺の非常に多い頭部に発汗によって湿気がこもる状態が6月から9月まで続くことになり、発汗による水分と空気中に含まれる湿度があいまって、まとまりにくい髪の原因となるのです。

なかでも、空気中の水分(湿度)が大きく影響する髪質があります。それは、
■髪が傷んでいる  ■くせ毛  ■髪が細い……というタイプ。
こうした髪質の人は、梅雨や夏の時季に、日中のヘアスタイルが決まらない……という悩みを持つ人が多いのではないでしょうか。
 

キューティクルの重要性

左が傷んだ髪。キューティクルが広がり、水分を吸収しやすい状態
左が傷んだ髪。キューティクルが広がり、水分を吸収しやすい状態
まとまりやすい髪を手に入れるために大切なのは、キューティクルになります。
傷んだ髪と、傷んでいない髪のキューティクルの違いは右画像のようになっています。

茶色い部分のウロコ状のものが髪を守り、健やかな髪のもととなるキューティクルですが、キューティクルの表面には少量の油分が含まれているので、本来は水分を弾く仕組みになっています。

健康的な髪質であるかどうかは、子どもの髪でわかります。
例えば、子どもの髪に霧吹きなどで水を吹きかけると、ひと吹き目、ふた吹き目は水分が玉状になってポロポロ落ちていくはず。つまり、キューティクルが傷んでいない髪は、水を弾くようになっているのです。
しかし、長年にわたって酷使された大人の髪は、キューティクルが損なわれ、ウロコ状の部分が開きっぱなしの状態になってしまっているということ。つまり、広がったキューティクルの隙間に水分が吸収され、髪がうねったり、広がったりしてしまうのです。

■キューティクルが傷む原因としては……
・ ドライヤーのかけすぎによる熱のダメージ
・ パーマ・カラーを繰り返した科学的なダメージ
・ 濡れたままの強めのブラッシングや、濡れたまま寝るなどの摩擦によるダメージ
これらは、日常の中で少し注意をすれば防げるものです。

髪が傷んでいる……それは髪のキューティクルが傷んでいるということ。
キューティクルが傷み始めると髪の中のタンパク質が流出して、カサカサ、パサパサ状態になり、枝毛や切れ毛の原因にもなってしまいます。
 

日常に採り入れたい、3つのヘアケア法

男女問わず、髪の多い少ないにかかわらず育毛ケアが大事
男女問わず、髪の多い少ないにかかわらず育毛ケアが大事
髪(キューティクル)の傷みの原因をなくすことがまずは重要ですが、適切なケア法を知ってダメージの進行をくいとめることも大事です。

では、日常に採り入れたいヘアケア法をご紹介しましょう。

■ヘアケア法01)アフタートリートメントを使う
シャンプー後にタオルドライをした後、すぐにドライヤーを使わず、アフタートリートメントを!
オイルタイプのものはドラッグストアでも数多く売られています。
このオイルタイプのアフタートリートメントを少量使うことで、キューティクル表面がオイルでコーティングされ、水分を弾きやすくなるため、くせ毛で髪が広がりやすい人にこの方法は非常に効果的です。

■ヘアケア法02)ドライヤーの冷風を使う
まとまりやすい髪にするには、何より髪をしっかり乾かすことが大事ですが、ドライヤーの総仕上げとして、最後にしっかり冷風をあてるテクニックも有効です。
これは、キューティクルのキメを整える効果があるので、次の手順を実践してみてください。
「ドライヤーの熱風で髪を乾かす」 ➡ 「ドライヤー後に、頭頂部から下に向けて冷風を全体にあてる」
キューティクルの形状にそって冷風をあてることで、湿度を吸収しにくい髪質になるのです。

■ヘアケア法03)ボリューム不足の人は、育毛剤が効果的
男女を問わず、育毛剤をつけることで育毛効果が望めますが、育毛剤での手入れを毎日実践することで、根元の毛の立ち上がりといった二次効果も期待できます。
方法は簡単! シャンプー後のタオルドライ後に、育毛剤をつけるだけ。
髪を乾かすいつもの習慣にこのひと手間を加えるだけで、根元の立ち上がりと髪のボリュームを手に入れることができるでしょう。
 

湿度が多い季節になる前に

まとまりにくい髪の悩まされる6月から9月くらいまでの期間、梅雨の時季のペタン髪、夏のウネウネ、バサバサヘアに悩まされていた人は、髪が広がってしまう原因や、日常での簡単ケア法を知ることで、ボリューム+まとまりやすい髪を手に入れられるはず!
ただし、一度のケアですぐに結果が出るものではないので、梅雨入り前のこの時季からやっておくことが大切!
早速、今夜から取り入れてみてくださいね。