なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

16日 西は激しい雨 東と北は強風

2016年05月15日 21時25分31秒 | ブログ

16日 西は激しい雨 東と北は強風

   2016年5月15日 17時12分

16日(月)の注意点

16日(月)の注意点

 
九州、中国、四国は朝から雨の所が多く局地的に激しく降る。昼過ぎ以降は近畿、東海、北陸も雨。関東から東北の雨は夜遅く。でも日中から風が強い。北海道も強風で夜は雨。
 

雨はどこで、いつから、どんなふうに降る?

九州、中国、四国は朝から広い範囲に雨雲がかかります。日中いっぱい雨が続き、局地的にカミナリを伴って激しく降るでしょう。朝の通勤や通学の時間帯に雨粒が地面から跳ね返るように強く降り、雨粒で足元やズボンの裾が濡れてしまう所もありそうです。

※熊本は1時間に40ミリのバケツをひっくり返したような激しい雨の降る恐れがあります。

近畿は昼過ぎから雨が降り始め、所々でカミナリを伴って激しく降るでしょう。

※活発な雨雲の下では突風が吹くこともあるため注意が必要です。

東海と北陸は、昼頃までは日の差す所もありますが、夕方以降は雨が降る見込みです。
北陸は南よりの風が強まり、傘が差しづらくなるでしょう。

関東甲信越と東北では、日中は晴れ間が出ますが、夜遅くには所々で雨が降るでしょう。
雨の降り始めは遅くても、風は日中から強く吹く見込みです。
屋外の階段などは強風であおられないようにしっかり手すりに掴まりましょう。
帽子をかぶる方、日傘を差す方は、強風で飛ばされないようにご注意下さい。

北海道は雲が多いものの日中は天気の崩れはなさそうです。夜は所々で雨が降る見込みです。
風は朝から強い所が多いでしょう。

沖縄は初めは晴れますが、昼過ぎ以降は雨や雷雨になる見込みです。
 

暑さはどうなる?ムシムシ?ヒンヤリ?

沖縄は30度前後で蒸し暑いでしょう。
九州から近畿は25度前後の予想です。真夏日という所はなさそうですが、
南から湿った空気が入るため、ムシムシと感じられるでしょう。風通しの良い服装がオススメです。
北陸は日中、日差しがあり、南風も加わるため、28度前後まで上がるでしょう。
真夏日になる所もあり、季節を先取りした暑さになりそうです。
東海と関東は23度前後でしょう。多くの人で混雑した電車の中やバスの中などはムシムシしそうです。
東北の日本海側では、日差しと南風で25度をやや上回るでしょう。半袖の陽気です。
一方、東北の太平洋側、特に日差しが少ない沿岸部は18度前後。半袖では寒いでしょう。長袖一枚でちょうど良いくらいになりそうです。
北海道は15度前後で日中もヒンヤリです。特に釧路、根室は空気がいっそう冷たく、最高気温が10度に届かない所もあるでしょう。厚手の上着が必要です。

ビルに車突っ込み運転手ら2人けが JR錦糸町駅近く(16/05/15)

2016年05月15日 21時00分18秒 | ブログ

最近多発してますね、この種の原因不明の突っ込み事故?

マイカーも最低でもこれぐらいの機能がついている車に乗り換えを検討が必要かな?

**低速域衝突軽減ブレーキ+誤発進抑制機能 **

1、約30km/h以下での前方車両との衝突の回避・軽減を、自動ブレーキで支援。
2、前方に障害物がある状況で、アクセルペダルを踏み込んだ場合に、 急発進の防止を支援する機能

ビルに車突っ込み運転手ら2人けが JR錦糸町駅近く(16/05/15)


中国ハッカー、穴のあるサイト公表…日本関連も

2016年05月15日 08時30分09秒 | ブログ

中国ハッカー、穴のあるサイト公表…日本関連も

© 読売新聞

中国のハッカーサイトが今年2月以降、セキュリティーに穴(脆弱(ぜいじゃく)性)のある日本の公的機関や企業のサイト名100件以上を公表していることがわかった。

放置すればサイバー攻撃の入り口にもなる危険な「穴」だが、日本では非公開が原則だ。「公表されるとかえって攻撃者に狙われる」と関係者は困惑するが、危険を表面化させない日本の対応が大量の脆弱性放置につながっているとの指摘もある。

公表しているのは、中国のセキュリティー専門家らが運営する脆弱性報告サイト「WooYun」。ハッカーらが脆弱性を見つけて投稿し、一定の猶予期限が過ぎると、脆弱性が修正されてもされなくても、サイトに詳細が掲載される仕組みだ。発見者に報酬はないが、発見内容が評価され一流企業に迎え入れられるなど、ハッカーの登竜門になっている。これまで中国のサイトなどを中心に10万件以上の脆弱性が報告されたが、今年2月からは日本のサイトについての投稿も目立つようになった。


「そんな時は、深呼吸」新しい季節に向かってリフレッシュ!

2016年05月15日 08時04分07秒 | ブログ

「そんな時は、深呼吸」新しい季節に向かってリフレッシュ!

 

大きく深呼吸!

大きく深呼吸!

楽しみにしていた連休もあっという間に終わってしまいましたね。
何となくまだ戻りきれていないなぁ・・・と思っている方もいらっしゃるのではないですか?
そんな時には深呼吸をしてみましょう! 身体も伸びて意外にすっきりとした気分になれますよ。
ふだんの生活は次から次へと忙しいもの、ゆっくり胸一杯に息を吸ったり吐いたりする、なんてなかなかできませんね。深呼吸の効果、ちょっと知りたいとおもいませんか?
 

効果その1.脳が生き返ります! 大きな口をあけてあくびをしましょう!

大きな口をあけてあくびをしましょう! これも深呼吸のひとつだったんです。
「あくび」というのは実は脳に酸素を供給するという大事な役目でもあるのです。
長い時間仕事をしたり同じことをしていると、何となくだるくなったりまた飽きが来たりしますね。
そんな時みなさんは何気なく「ふわーっ!」と大きく口をあけて上をむいてあくびをしていませんか?
無意識のうちに酸素をたくさん脳へ運んで活性化させよう、と自然に身体が反応しているのです。
脳が酸素不足になると、思考や運動能力、また知覚や平衡感覚など重要な身体の器官の働きが鈍ってきます。
ですからあくびが多く出る、というのは脳が「酸素不足ですよ!」と訴えている合図だともいえますね。
人前であくびをするのは失礼なことですが、もし会議などで周りの人にも疲れがみえてきていると思った時は、
「深呼吸でもしてリフレッシュしませんか?」とみなさんに提案してみるのはいかがでしょうか?
きっと 喜んで下さる方も多いことでしょう。その後の会議もスムーズに進むかもしれませんね。

人前でなにか話をしなければいけないとき、これから大切な商談があるときなど緊張しているときこそ、
大きく深呼吸をすることが大切です。緊張が和らぎまた心も落ち着いてきますね。
また怒りが込み上げてきたとき、思わず勢いでその怒りをぶつけてしまいがちですが、
「言わなきゃよかった」と後から後悔することも多いのではないでしょうか。
そんな時もまずゆっくりと大きく息を吸って吐いてみましょう。
たったこれだけですが冷静な自分を取り戻せるかも知れません。
むだな諍いはさけたいものですよね。
やっぱり「そんな時は、深呼吸」です。
ライオンも大きなあくびでリフレッシュ?

ライオンも大きなあくびでリフレッシュ?

 

効果その2.ダイエット効果も期待できますよ!

深呼吸が脳の働きを活性化することがわかりましたが、実はダイエットにも大切な意味をもっているのです。
これは自律神経といって、自分の意志とは無関係に身体の機能を調整する神経の働きと関係しています。
そのひとつ、交感神経は身体が活発に活動しているとき、また緊張してストレスを受けているときに強く働いています。
もうひとつの、副交感神経は身体が休んでいるときにその働きを強めて、ストレスで速くなっていた脈拍を抑えたり、
緊張していた内臓が動きだして消化吸収を促進したりして疲労回復につとめます。
つまり、深呼吸をすると副交感神経の働きがつよくなってリラックスした状態へ身体をかえてくれるのです。
そうすると、深呼吸でいつもより多く取り入れた酸素が、手足の末端まで血液が行き渡るようになり、
身体全体の血の流れがよくなりますので、肩こりや冷え性の改善、またむくみの解消につながります。
大きく息を吸ったり吐いたりするときに大きく動く横隔膜は、内臓を刺激します。
そうするとその刺激は自然と腸にも伝わり蠕動運動が活発になります。その結果便通の改善にもつながっていきます。
食べ物を無理に制限してかえってストレスをためてしまうよりも、ふだんから深呼吸をまめに行うことのほうが
どうやらダイエットに効果があるような気がしませんか?
深呼吸はあなたの持っている身体の能力をそのままつかって基礎代謝をアップし、
健康に近づける身近なダイエットの秘訣かもしれませんね。
出光美術館のある帝国劇場ビル

出光美術館のある帝国劇場ビル

 

さあ、リフレッシュしたら、アートはいかがですか?

上野は江戸の絵師、若冲の美術展が大盛況ですが、若冲を生み出すまでの日本の美術の奥深さを実感できる展覧会もまた開かれています。
皇居のあふれる新緑が初夏の空に輝くお濠に面した帝国劇場。
その9階にある出光美術館で開かれている『美の祝典』では奈良時代から平安、安土桃山、
そして江戸時代へと続く長い歴史の中で生みだされた、日本の美術の移り変わりが
ながめられる貴重な展覧会です。5月13日(金)からは第Ⅱ期の展示が始まっています。
中でも国宝の「伴大納言絵巻」は平安時代に書かれたものですが、「鳥獣戯画」「源氏物語絵巻」
「信貴山縁起絵巻」とともに日本の四大絵巻といわれています。
朝廷を取り巻く野望と陰謀、その果てに失脚していく実在した政治家のストーリーが描かれます。
民衆の日常生活から宮中の様子まで、描かれる動作や表情はひとりひとり違っていて、
人々の息遣いが聞こえてくるようです。臨場感たっぷりの劇画を見ているような錯覚におそわれます。
全三巻が三期にわたってすべて展示されるのは10年ぶりのことです。
国宝・重要文化財を中心にした展示品の数々はめったに公開されない優品ばかりです。
このチャンスを逃す手はありませんよ!
日常からタイムスリップして日本の伝統美に是非ふれてみて下さい。
新しい発見と出会えるかもしれません。