原油供給地が山火事で相場上昇 9万人に避難命令(16/05/05)
二十四節気「立夏(りっか)」。青空と薫風に初夏の到来を感じるころ
夏のはじまりの日、「立夏」。本日はぜひ菖蒲湯を浴びて
──これは、東京生まれの作家・幸田露伴による「菖蒲湯」(昭和8年5月)という短文の一節。まさにこの立夏、端午の節句の頃合いを描写しています。「立夏」とは、二十四節気では夏のはじまり。太陽が黄径45度の点を通過するときをいいます。
毎年「端午の節句」もほぼ同日で、5月の風にひるがえる鯉幟は、夏を迎える旗印。
この鯉幟は、急流を溯ることができた魚は龍になるという、中国の「登龍門」の逸話にちなんだもの。立身出世を願う意味合いから、男の子がいる家庭にかかげられるものです。
ほかこの日に粽(ちまき)を食べるのは、中国の戦国時代・楚の詩人屈元(くつげん/紀元前339~278)を悼むため。競渡(けいと/船の競争)というボートレースがが行われるようになったのも、同じ意味合いで、長崎で行われる「長崎ペーロン」もまたこの流れをくみ、もともと端午の節句に行われていたと聞きます。
また立夏の風習としては、中国江南蘇州ではかつて、どの家でも家族の体重を大きな天秤ではかり、「秤人(しょうじん)」と称したとか。さらに夏の終わりを告げる「立秋」にもう一度はかり、夏痩せや夏ばてしてないか、チェックするような風習があったそうです。
汗ばむように暑くもなるこの時期、これから盛夏にかけて、私たちも体調管理に気をつけたいものですね。
5月5日は古来からの「薬の日」。山野に出て薬狩りをした日
そもそもの謂れは、端午の節句に薬草を摘んだり、ヨモギで作った人形を家の戸口にかけたり、菖蒲酒を飲んだりして邪気を払うという、中国古来の風習が我が国に伝わったことから。
さらに、日本書記・推古記によれば、611年の5月5日に推古天皇が大和の莵田野(うだの)で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日(くすりび)」と定めたという故事にちなむとか。
(山や野に出て薬を採取することを薬狩、百草取りと呼んだとのことです)
そんな薬狩りをしたという薬の日なのですが、現代で私たちが気軽に取れる薬草といえば、ヨモギやドクダミでしょうか。
とくにドクダミは「十薬(じゅうやく)」とも呼ばれ、十種の薬を合わせたほどの効能があるともいわれています。
これから梅雨にかけ日蔭に咲く、白い十字架を思わせる花(実は苞)も、雑草ながらどこか風情あるたたずまいですね。
花が咲いたころに地上部を採取した後、干してからお茶にしたり、入浴剤にすることが多いドクダミ。デトックス作用で腸内環境が整うことで肌荒れやアトピーの改善、利尿作用による高血圧などの予防などにもいいとあって、古くから生活の中で親しまれている植物です。
昔懐かしき風物詩「苗売(なえうり)」。朝顔も植えるころです
その意味合いを辞書(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)で紐解くと、
5月頃、草花やナス、ヘチマ、ヒョウタンなどの苗を天秤でになって町中を売り歩いた人のこと。「朝顔の苗や,夕顔の苗…」という独特の長く引いた呼び売りの声は、都会の初夏の風物の一つであったとのことです。
戦前までは見かけたという苗売は、すでに失われた初夏の風物詩ですが、朝顔や夏野菜の苗は、今時分が植えごろでしょうか。
さんさんと降り注ぐ陽射しのもと、青々とした苗を植えておけば、暑さ本番を迎えるころに、涼や収穫をもたらしてくれることでしょう。
天の色の青さと輝きが増し、すがすがしい緑の風が生きとし生けるものすべての成長をうながすような「立夏」のころ。新緑のまばゆさが目に沁みる初夏、あっという間に過ぎ去ってしまう爽快な季節の趣を、存分に味わっておきたいものですね
現代こよみ読み解き事典(柏書房)、一陽来復(井波律子著)、季語百話(高橋睦郎著)、花の名随筆(作品社)
みずがめ座エータ流星群 今夜ピーク
2016年5月5日 13時34分
流れ星が見られる時間と方向は?
7日の新月まじかということで、月明かりに邪魔されず、条件は最良です。
ただ、みずがめ座は秋の夜に南の空で見頃になる星座なので、この時期は夜明け前の南東の空の低い所でしか見られません。そのため、流れ星が見られる高度も低くなります。
また、あす(6日)の午前5時は日本では北日本や東日本を中心に日の出後の所が多く、太陽が顔を出してしまっています。
ということで、観測は未明から明け方のかけての短時間!
午前2時頃から午前3時半頃が最も観察のチャンスです。
太陽の薄明かりが始まる前の未明から南東の低い空を注目していれば、明るい流れ星が見られそうです。
各地の天気は?
【北海道】:東部ほど晴れて、星空が期待できそうです。
【東北】:太平洋側ほど晴れて、星空が期待できそうです。
【北陸】:薄い雲がかかりやすいですが、チャンスはあります。
【関東】:広く晴れて、星空が期待できそうです。
【東海】:時々、薄い雲が広がりやすくなりますが、チャンスはあります。
【近畿】:薄い雲がかかりやすいですが、チャンスはあります。
【中国・四国】:雲が広がりやすいですが、雲の切れ間もあるでしょう。
【九州】:雲が多いですが、北部を中心に晴れ間の出る時間もありそうです。
【沖縄】:雲が多いですが、晴れ間の出る時間もありそうです。
期待できる所が多いですが、昼間との気温の差が大きく、今朝と比べても冷える所が多くなりそうです。
羽織る物を用意するなど、暖かくして楽しんでください!
6日頃 みずがめ座エータ流星群ピーク
●流れ星が見られる時間は?
ゴールデンウィークは、旅行など、楽しい思い出を作っている方も大勢いらっしゃるはず。
でも、お出かけしなくても、楽しめるのが、流れ星です。
6日頃には、「みずがめ座η(エータ)流星群」が極大を迎えます。
母天体(流星群の元となる塵を、まき散らしていった彗星)は、有名な「ハレー彗星」です。
南半球では、3大流星群の一つに匹敵するほどの流れ星が観察されることもあるのですが、
放射点の位置の関係で、日本では未明の1時間くらいしか、見ることができません。
午前2時頃から午前3時半頃が、観察のチャンスです。
今年のゴールデンウィークは、気温が高めで、昼間は半袖の陽気の所が多くなっていますが、
朝晩は、まだ冷えるので、油断はできません。
暖かい服装で、楽しんで下さい。
●どの日に見るのがオススメ?
今年の「みずがめ座η(エータ)流星群」の極大は、6日頃。
7日が新月ということで、今年は月明かりに邪魔されず、条件は良いのですが、気になるのが、天気ですよね。
残念ながら、6日~7日頃は、日本付近を低気圧や前線が通過する予想です。
全国的に雲が多く、北・西日本では6日~7日、東日本では7日に雨の降る所が多いでしょう。
極大を迎える6日は、星空観察にはあいにくのお天気の所が多くなりそうですが、前後2~3日間は、見頃となります。
そこで、極大より早い、4日や5日の未明がオススメです。
4日未明には、西から天気が回復するので、西日本は4日未明もチャンスの所が多いでしょう。
5日未明には、東日本や北日本も、星空を見られる所が増えそうです。
まだゴールデンウィークの後半ですので、少し夜更かしをしたり、寝ている途中で目が覚めたら、
空を見上げてみてはいかがでしょうか?
●流れ星を見つけるコツ
流れ星を見つけるポイントがこちら。
【ポイント 1】
できるだけ、街灯など、人工の明かりの少ない所を選びましょう。
流れ星の光は、とても弱いので、人工の明かりに邪魔されてしまいます。
見える流れ星の数は、空の明るさで変わってくるので、
自然のイルミネーションを楽しむには、なるべく暗い所が良さそうです。
【ポイント 2】
できるだけ、空が広く見渡せる所を選びましょう。
流星群は、夜空のどこにでも現れます。
なので、出来るだけ空が広く見渡せる所で、空の広い範囲に目を向けて下さい。
1時間に5個くらいの流れ星が予想されていますが、
過去には、思いがけなく活発な流れ星が見られた年もありますので、
皆様にとって、ゴールデンウィークの輝く思い出になりますように。