なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

はやぶさ2のカメラ、飛び散る岩石撮影 衝突装置が成功

2019年04月05日 21時58分21秒 | デジタル・インターネット

はやぶさ2のカメラ、飛び散る岩石撮影 衝突装置が成功

2019年4月5日21時31分

 小惑星「リュウグウ」に人工クレーターができた可能性が高い――。探査機はやぶさ2」が5日、リュウグウに金属の塊を撃ち込むことに成功した。2月の着陸に続く快挙で、世界初となる地中の岩や砂の採取に一歩近づいた。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、はやぶさ2は午前10時56分、リュウグウの高度約500メートルで銅の塊を地表にぶつける衝突装置を分離。爆発によって飛び散る岩石などの破片で機体が損傷することを避けるため、はやぶさ2はリュウグウの裏側へ退避した。

 分離から40分後、装置は高度約200メートルで爆発し、その力で重さ2キロの銅の塊を秒速2キロでリュウグウの地表に撃ち込んだ。

 事前に分離したカメラが捉えた爆発1~2秒後の画像には、地表から岩や砂が噴出している様子が確認できた。さらに高精度の画質でも記録しており、今後詳細を解析するという。

 ログイン前の続き吉川真ミッションマネージャは「地表に大きな変化が生まれた可能性がある。どんなクレーターができたのか早くみたい」と話した。

 爆発によって、リュウグウの周辺には岩石の破片が漂っている可能性が高いため、はやぶさ2は今後、2週間かけて高度20キロまで移動。4月下旬に降下してクレーターの状態を詳しく調べる。

 着陸に支障がないことを確認できれば、5月下旬以降に2回目の着陸と試料採取を試みる予定。

 津田雄一プロジェクトマネージャは「はやぶさ2オリジナルの世界を開けた。大変興奮している。衝突は成功した」としている。


初のトップ5独占、止まらない軽自動車シフト

2019年04月05日 12時09分44秒 | ブログ

初のトップ5独占、止まらない軽自動車シフト

 
 
2019年4月4日
 

 自動車販売の業界団体が2019年4月4日に発表した2018年度の車名別の新車販売台数。2年連続首位のホンダ「N-BOX」を筆頭に、軽自動車が初めてトップ5を独占した。安全性や機能性が高まってきたことで、「日常の足」として消費者のニーズが強まっている。今年は消費増税も控え、消費マインドが冷めることも予想される。日本で独自に進化した軽自動車の快走はまだまだ続きそうだ。

1 ホンダ N-BOX 239706
2 スズキ スペーシア 158397
3 ダイハツ工業 タント 142550
4 日産自動車 デイズ 140053
5 ダイハツ工業 ムーヴ 132320
6 ノート 日産 131760
7 アクア トヨタ 127899
8 プリウス トヨタ 115123
9 ダイハツ ミラ 111757
10 スズキ ワゴンR 102553

 日本自動車販売協会連合と全国軽自動車協会連合が4月4日、車名別の新車販売台数をそれぞれ発表した。全軽自協によると、全体の1位から5位を軽自動車が占めたのは初めてとなる。17年にスズキの「スペーシア」などの人気車種がモデルチェンジしたこともあり、18年度の軽自動車の販売台数も前年度比3.4%増の192万2997台と伸びた。

 「街乗りクルマ」として人気の高い軽自動車だが、そもそも日本で独自に生まれた「ガラパゴス仕様」のもの。デザイン性で心をくすぐるわけではないが、日本で軽自動車の人気が盛り上がるのはなぜか。

 1つは安全性の向上だ。軽自動車は衝突時の安全性などにネガティブなイメージがあった。ただ、自動ブレーキなど安全技術の進化により、懸念が払しょくされつつある。ホンダのN-BOXは17年のフルモデルチェンジの際に安全運転支援システム「ホンダセンシング」を標準装備として搭載。2位のスズキの「スペーシア」も事故を未然に防ぐ予防安全技術を搭載している。

ホンダの「N-BOX」は安全性能を高めたことも消費者の支持を得た理由

 消費者のクルマの使い方も変化し続けている。ホンダアクセス(埼玉県新座市)によれば、通勤車として軽自動車を利用する人が4割を占めた。小回りが利き、広い室内空間に荷物を多く積めるモデルを各社が投入していることもあり、女性の利用が全体の53%と高かった。

 全軽自協は19年度の販売見通しを前年度比3.3%減の186万台とするが、「今後、ダイハツなどのモデルチェンジもあるため、上振れする可能性は高い。一気に反動減することはない」とみる。今後も軽自動車の販売台数は安定して推移しそうだ。