なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

気象予報士が振り返る「平成の災害」 ~tenki.jpラボvol.17~

2019年04月23日 18時39分24秒 | 自主防災&ラジオ体操

気象予報士が振り返る「平成の災害」 ~tenki.jpラボvol.17~

tenki.jpチーム
tenki.jpチーム

2019年04月22日

 

気象予報士が振り返る「平成の災害」 ~tenki.jpラボvol.17~
約30年間続いた平成も、残すところ約1週間となりました。「平成の災害」について、平成の30年間を日本気象協会で働いた気象予報士たちが振り返ります。
その時々の気象や天候を評価する基準や、その地点の気候を表すために用いられる値です。
そして、気象や気候の分野における「平年値」の統計期間の長さとして、国際的に「30年」という年数が採用されています。

「平成」の約30年で、私たちの生活を取り巻く環境は大きく変わりました。
情報社会と科学技術の発展により、気象予測などの制度は向上し、防災や減災に向けた技術も進化してきました。
その一方でまた、数多くの気象災害や地震・自然災害も発生し、社会的に大きな影響を与えました。

「平成の災害」について、平成の30年間、さまざまな気象や地震・火山現象に関わり続けた日本気象協会の気象予報士たちが振り返ります。

4人の気象予報士が語る「平成の災害」

日本気象協会で30年以上働く気象予報士であり、防災や気象解説のプロフェッショナルでもある4人が、印象深かった災害や、防災意識の変化、次の時代への想いなどを踏まえて、平成30年間の災害について振り返ります。

【インタビュー①】辻本浩史(勤続34年)
日本気象協会 執行役員 最高情報責任者
元 京都大学防災研究所 特定教授
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2019/04/22/29014.html

【インタビュー②】吉竹顕彰(勤続39年)
日本気象協会 九州支社 調査役
NHK福岡放送局「ロクいち!福岡」気象キャスター
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2019/04/22/29015.html

【インタビュー③】平松信昭(勤続36年)
日本気象協会 本社 防災ソリューション事業部 担当部長
日本気象学会 理事
日本気象予報士会 副会長
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2019/04/22/29016.html

【インタビュー④】谷口聡一(勤続30年)
日本気象協会 北陸支店 主任技師
NHK長野放送局「イブニング信州」気象キャスター
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2019/04/22/29017.html

気象予報士が振り返る「平成の災害」~気象災害編~

日本気象協会に所属する勤続30年以上の気象予報士20人が「気象に関する平成の災害」を振り返り、被害の大きさや、社会的影響の大きさ、防災意識の変化や気象・防災情報の改善のきっかけをもたらした、などの観点から、17の気象災害をまとめました。

平成元年~平成10年
【平成3年9月】平成3年台風19号
【平成5年6月~10月】平成5年夏の低温、多雨と日照不足
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2019/04/22/29018.html

平成11年~平成20年
【平成11年8月】玄倉川水難事故
【平成12年9月】東海豪雨
【平成16年9月】平成16年台風18号
【平成17年12月】羽越本線特急列車脱線転覆事故
【平成18年11月】北海道佐呂間町の竜巻
【平成17年12月~平成18年3月】平成18年豪雪
【平成20年7月】都賀川水難事故
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2019/04/22/29019.html

平成21年~平成31年
【平成23年9月】平成23年台風12号
【平成24年7月】平成24年7月九州北部豪雨
【平成26年2月】発達した低気圧による大雪・暴風雪
【平成26年8月】平成26年8月豪雨
【平成27年9月】平成27年9月関東・東北豪雨
【平成29年7月】平成29年7月九州北部豪雨
【平成30年7月】平成30年7月豪雨
【平成30年9月】平成30年台風21号
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2019/04/22/29020.html

気象予報士が振り返る「平成の災害」~地震・火山災害編~

日本気象協会に所属する勤続30年以上の気象予報士20人が「地震・火山に関する平成の災害」を振り返り、被害の大きさや、社会的影響の大きさ、防災意識の変化や気象・防災情報の改善のきっかけをもたらした、などの観点から、10の地震・火山災害をまとめました。

平成元年~平成10年
【平成3年6月】平成3年雲仙岳噴火
【平成5年7月】平成5年北海道南西沖地震
【平成7年1月】平成7年兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2019/04/22/29021.html

平成11年~平成20年
【平成12年3月】平成12年有珠山噴火
【平成12年9月】平成12年三宅島噴火
【平成16年10月】平成16年新潟県中越地震
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2019/04/22/29023.html

平成21年~平成31年
【平成23年3月】平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
【平成26年9月】平成26年御嶽山噴火
【平成28年4月】平成28年熊本地震
【平成30年9月】平成30年北海道胆振東部地震
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2019/04/22/29024.html

今回紹介した災害以外にも、「平成」の30年間で多くの災害が発生しました。被害に遭われた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
次の「令和」の時代は、災害で苦しむ人が少しでも減りますように。
tenki.jpは、これからも皆さまのお役に立てるよう、便利かつ詳しい気象・防災情報をお届けしてまいります。
※この記事の情報を使用される際は、クレジット(tenki.jpラボ)とサイトリンク(https://tenki.jp)を両方記載してください。
※「気象予報士」は、平成6年に導入された「気象予報士制度」により定められた国家資格です。そのため、勤続年数と資格保有暦は異なります。


tenki.jpラボ バックナンバー
[Vol.16]2018年お天気総決算~tenki.jpラボVol.16~
[Vol.15]1000人に聞いた!ゲリラ豪雨イメージ調査~tenki.jpラボVol.15~
[Vol.14]2017年お天気総決算~tenki.jpラボVol.14~
[Vol.13]ハロウィンイベント参加者必見!ハロウィンと天気を大調査~tenki.jpラボVol.13~
[Vol.12]全国各地のクールビズ事情を調査!~tenki.jpラボVol.12~
[Vol.11]2016年お天気総決算~tenki.jpラボVol.11~
[Vol.10]台風特集 異例ずくめの台風!台風発電インタビューも!
[Vol.9]夏の祝日対決!山の日VS海の日
[Vol.8]いよいよ梅雨本番!雨の日マナーを大調査
[Vol.7]2015年お天気総決算
[Vol.6]日本の夏はジメ暑日が続いていた!?
[Vol.5]桜と皆既月食 「月食花見」を楽しもう
[Vol.4]2014年お天気総決算
[Vol.3]台風、その時あなたは?みんなの防災意識調査
[Vol.2]春のトリビアレポート
[Vol.1]2013年のお天気総決

捨てるはずが価値14倍 さつまいも革命

2019年04月23日 08時25分46秒 | 食・レシピ

捨てるはずが価値14倍 さつまいも革命

 
 
2019/04/23 05:01
© FNN.jpプライムオンライン

「αism」。

普通のサツマイモと比べると、あまりに小さ過ぎて、売ることもできずに捨てられていたサツマイモ。

実は、これこそ世界が求めるサイズだったんです。

宮崎県の広大な地でサツマイモの生産を行う、くしまアオイファーム。

収穫された大量のサツマイモが積み重ねられているが、手にとってみると、手のひらサイズ。

この小さなサツマイモ、もともとは捨てられるはずのものだった。

くしまアオイファーム・池田誠代表取締役社長/CEO(最高経営責任者)

「小さいサツマイモは、農家さんが嫌がったんですよ、扱うのが。小さいし、手間がかかるし、安いし。だから、こういうのは捨ててた」

そんな小さなサツマイモが今では一転、世界中に輸出されている。

池田代表取締役社長/CEO

「わたしも一農家の時は(国内)市場に出荷してたんですが、(国内での)手取りは100円/kgぐらい。香港では1,400円/kgとか。14倍ぐらいで高い時は売れていて。それなら、これを集めて商売にしようと」

価値は一気に14倍に。

その訳は、日本と異なる食文化を持つ国や地域に目をつけたことだった。

その1つ、香港のスーパーマーケット。

日本のサツマイモを試食する人たちが。

香港のバイヤー

「香港の方は、小さいサツマイモの方が好き。その原因は、家庭で調理しやすい。家庭では、ゆでたり炊飯器で炊いたりするのが一般的」

実は、香港では炊飯器でサツマイモを蒸して、おやつとして食べる食文化があり、その時好まれるのが、炊飯器に入れられて食べ切りやすい小さいサツマイモ。

また、住宅が狭くキッチンスペースが限られているという事情も関係し、場所を取らず、すぐに使い切れる小さいサツマイモが好まれているという。

こうした食文化の違いをうまく利用し、販路を拡大した小さいサツマイモ。

2018年は、サツマイモの輸出量のシェア国内トップクラスに。

香港、台湾、シンガポールなどアジアを中心に、イギリス、ドイツなどヨーロッパにも出荷先を広げている。

さらに、自分の畑では、苗を植える間隔を狭くすることにより、小さいサツマイモを多く栽培することにも成功した。

日本とは違う、海外でのニーズに着目。

この発想が、廃棄される小さいサツマイモに価値を生み出し、さらには、小さいサツマイモの食品ロスを救うこととなった。


大阪)堺市長辞意、市民怒り 「遅きに失した」

2019年04月23日 05時39分25秒 | ブログ

大阪)堺市長辞意、市民怒り 「遅きに失した」

坂東慎一郎、村上潤治、吉村治彦 2019年4月23日03時00分

 竹山修身大阪府堺市長が22日、政治資金問題で辞意を表明した。疑惑の浮上から2カ月半。市民や市議会からは「遅きに失した」と怒りの声が相次いだ。

 「今さらみっともない」。北区の無職女性(75)は憤りをあらわにした。竹山氏の説明は「あまりにあいまいで聞いてられへんかった。お金のことをしっかり説明でけへん以上は辞めるのは当然」と断じた。

 東区の50代男性は竹山氏の議会などでの弁明を見て「その場しのぎだな」と感じていた。「一番かっこ悪い辞め方。潔く辞めていればここまで問題は大きくならなかったのでは」

 ログイン前の続き「身内に甘すぎたんちゃうか」と堺区で働く男性(73)は、竹山氏が会計処理を家族に任せていたことを批判。「行政マンとしては優秀でも、公私混同がひどすぎた」。西区の会社員男性(46)は「市民の方を向いた政治をしてくれる人を次は選びたい」と語った。

 竹山氏と対立してきた大阪維新の会堺市議団の池田克史幹事長は取材に「辞任は当たり前。市長には説明責任があり、これで幕引きとはいかない。引き続き追及したい」とする一方、次期市長選の候補者選びを加速する考えを示した。

 竹山氏を与党として支えてきた自民・市民クラブの西村昭三幹事長は「ぎりぎりの判断で本人が決断したのだろう。堺を(維新の)大阪都構想から守るとの姿勢でやってきただけに残念」とした。ソレイユ堺の米谷文克代表は「もっとしっかりしてほしかった」。共産堺市議団の岡井勤団長は「辞職は当然。金額が多額すぎて、私的流用以前の問題だ」と語った。

 22日に自民、ソレイユと、竹山氏への辞職を促す会見を開いた公明堺市議団の松本光治団長は「市民の理解を得られない以上は辞職は当然だ」と語った。

 無所属の長谷川俊英市議は「当然やめないといけない時期だった」としたうえで、「我々もより厳しくチェックをしないといけなかった」と述べた。


奈良)新市町村議決まる

2019年04月23日 05時35分24秒 | ブログ

奈良)新市町村議決まる

2019年4月22日03時00

 

 統一地方選の後半戦の21日、5市議選と14町村議選も投開票された。生駒市、河合町、下北山村は首長選とのダブル選だったが、議員選の投票率は、生駒市と下北山村が前回より下がる一方、河合町は上がった。

 生駒市議選の投票率は50・40%(前回52・34%)、下北山村議選は90・93%(92・00%)。河合町議選は65・65%(60・68%)で、前回から5ポイント近くも上がった。

 残る4市議選の投票率は、大和高田市が48・01%(前回57・22%)、大和郡山市が48・09%(50・30%)、天理市が46・61%(52・07%)、桜井市が53・79%(56・66%)だった。

 14町村議選のうち、最も投票率が高かったのは下北山村の90・93%、次いで川上村の87・81%(前回92・11%)。最も低かったのは王寺町で50・26%(52・55%)だった。