四畳半の猫庭だより

一坪菜園で野草・ハーブ・野菜を育てながら、おサイフとカラダにやさしい小さな暮らしをいとなんでいます。

紅葉トレッキング 福島県南会津①

2024-11-10 15:13:00 | 温泉めぐり

11/9〜10と南会津 下郷町へ
温泉と紅葉狩りに行ってきました

ちょうど紅葉が美しい
観音沼森林公園の周遊コースを、1時間半ほど歩きます

標高900m
お天気にも恵まれました

沼のほとりは
赤、オレンジ、黄色に染まっています

ここは紅葉の穴場
三脚付きカメラをかついだ人が多いですね

嶽観音堂


展望台方面へ登ってみます

色あざやか

初冠雪?樹霜?うっすら白い那須方面の山

新潟方面

アップして 飯豊山かな?

充分秋を堪能しました

まだ11時
この後、塔の岪(ヘツリ)へ
外国の観光客さんが多かったです

吊り橋が揺れる〜


へつりとは、(会津地方で)険しい断崖という意味だそうです

②湯野上温泉♨️へつづきます





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の恒例 おんな旅♨️群馬県 伊香保温泉

2024-10-11 11:35:00 | 温泉めぐり

今年も、母の誕生日祝いをかねて女旅
伊香保温泉へ行ってきました。


老舗旅館 千明仁泉亭(チギラジンセンテイ)さんに、ごやっかいになりました。


皇室の方もお泊まりになる
由緒あるお宿なんですね


お部屋は、ニ間の和洋室(本館)
※バリアフリー

足が悪い母のため、ベッドとエレベーターと部屋にお風呂があるか…で探します


今回とくに楽しみなのが、
内風呂が源泉掛け流しなの(黄金の湯)

アメニティは、
大好きな香り♪松山油脂さんのシリーズ
さらにリラックス感が高まります


四人はゆうに入れる広めのお風呂

窓を開ければ、半露天風呂気分が味わえ
寒ければ閉められるつくりは、高齢者にも助かりますね


みんなではいったり 
 一人でのんびりつかったり
何回入ったことか(笑)最高でした

欲を言うと、手すりが欲しかったです(高齢者が浴槽にまたいで入る時、縦に手すりがあれば安全に入れます)



水深1m、立ったまま入る趣向を凝らした大浴場、仁乃湯

(写真はパンフレットより)

翌朝(母以外)みんなで入りましたが
やっぱり部屋の温泉が一番落ち着くねと
※他にも貸切風呂(無料)や露天風呂あり


食事も素晴らしい

夕食…母だけ少なめ(同料金)でお願いしましたが、私たちも食べきれない品数です

残すのがもったいなくて…もっと少ないプランが(値段も引いてくれて)あったらいいのになぁ

朝食

いつも食べてる3倍はある焼き鮭にビックリ

部屋からのながめもよかったです
紅葉したら🍁キレイでしょうね

(谷川連峰〜尾瀬〜日光方面まで)

私には分不相応なお宿でしたが
部屋の温泉のお陰で、3回もはいった母が、とても喜んでくれました。


泉質も湯温もちょうどいい♨️伊香保温泉サイコーです




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事をすると温泉無料♨️福島県の日帰り温泉④山形県の旅

2024-09-27 18:25:00 | 温泉めぐり
①②③の続きです

三日目
帰路途中いったん高速をおり、
〆にもう一つ日帰り温泉♨️へ寄りました

福島県西白河郡矢吹町にあります
お食事処・温泉処 いやさかさん
地元で人気のお店なのでしょう
店内は家族連れのお客さんでいっぱいです

なんと、こちらで食事をすると、
温泉が無料ではいれます(通常450円)

食事メニューも豊富
特にうどんが評判のようで、ツルツルシコシコ細麺で美味しかったです

コインロッカーに貴重品を預け、いざ温泉へ

お客さんの多さから温泉も激混みを覚悟していたら
アラッ……誰もいません

広い内湯と露天があり、どちらも清掃がいきとどいています
源泉が勢いよく放流!


アルカリ性単純泉 黄色味がかった透明
つかって ほおォ〜
こちらの温泉もヌルヌル系ですよ〜


涼しくなった秋風に吹かれながら
ゆったりつからせていただきました

素晴らしいサービスに感激し、夏の終わりの旅をしめることが出来ました

いやさかさん オススメですよ



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちの温泉旅史上一番たどり着くのが大変だった♨️滑川温泉③山形の旅

2024-09-26 16:38:00 | 温泉めぐり
①②の続きです

二日目の宿泊先は
山形と福島の県境にあります山奥の秘湯
滑川温泉♨️福島屋さんです



たどり着くまでの山道が、細く険しく長く
無事到着した時、全身の力が抜けました

※運転に不慣れな方は宿の送迎サービスがあります

大きな滝のある渓谷沿いに建つその宿は、
思っていたよりずっと大きな建物でした

日本秘湯を守る会の宿で
雪どけの春〜冬前までの営業です


館内は山小屋風

玄関ホール

電気は水力自家発電 フリーWi-Fiあり


お部屋は、渓谷沿いの八畳間


温泉は、内湯が二つ
全ての浴場が源泉掛け流しです

混浴(男性)

(女性は湯あみ着OK)
ご夫婦で入ってる方がけっこういたそうです

女性専用内湯
天井が高く、開放感があります

(写真撮影不可 パンフレットより)

湯温もちょうど良くて、なんと気持ちいい〜
青みがかった乳白色で、硫黄の香り
じ〜んわり浸透していく感じです

露天風呂は二つ(岩風呂と檜風呂)

ちょうど岩風呂が女性タイムで、傘をさして入りました

(パンフレットより)
季節的に仕方ないのでしょう
底に沈んでいる落ち葉などが、動くと舞い上がってくるのが気になりました

食事は、部屋に運んでくれます
夕食

品数豊富で盛り付けも手の込んだ品々

私には量が多かったのですが
(市街から食材を運ぶことを思ったら)このメニューの提供は、すごいことですね

朝食


翌朝も内湯につかりながら、
千葉からいらっしゃった方と、温泉談義
(この宿を選ぶ時点で話しが合います笑)


スタッフの皆さんが、廊下ですれ違うたびに挨拶してくださったりと、とても感じがよかったです。

頑張ってる秘湯は、ずっと存続して欲しいですね

最後④へ
ご飯食べると温泉無料♨️福島県編で〆ますね



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌルヌルがすごい羽根沢温泉♨️トトロにあっちゃった〜②山形の旅

2024-09-25 10:41:00 | 温泉めぐり
①の続きです

二日目は、
宿に向かう前に少し時間がありますので、
ひとつ日帰り温泉につかることに

雨にけむる棚田風景がのどかですね

鮭川村にあります羽根沢温泉♨️共同浴場へ
この建物の裏

入浴料300円を機械に入れると開錠します(無人)


外観からは想像できないほどキレイです

加水なしの源泉掛け流しで、かなり熱めです
ごくわずか黒色ぽい透明
クチコミを読んで知ってはいましたが
つかって衝撃!

ヌルヌル感がすごい、すごいんです!
(表現悪いですが)まるでウナギになったよう

湯上り後のお肌もスベスベツルツルでした

常連さんは、ポリタンク持参で訪れていましたね(20ℓまで無料)

羽根沢温泉の宿は、今は三件営業しているようです

また一つ、
忘れられない温泉に出会えました

近くに、
トトロの木があるというので寄ると

フフ♡かわいい

正式名…小杉の大杉
樹齢1000年以上の天然記念物指定です

その後、宿のある米沢市へ移動し
(米沢と言えば…)少し贅沢して米沢牛をいただきました

金剛閣さんのランチメニュー
いろんな部位が食べられて大満足♪

次は、the秘湯♨️滑川温泉③へつづきます



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする