【12月18日は何の日】
1705年 日本初の人体解剖を行った山脇東洋、生まれる
1737年 バイオリン制作者ストラディバリ、亡くなる
1779年 平賀源内、亡くなる
1870年 赤痢菌の発見者志賀潔、生まれる
【前の答】タラ
Q1,マボクの漁獲量日本一はどこでしょうか?
a,大分 b,山形 c,青森 d,北海道
→d,北海道が74%、岩手8%、青森7%と、寒い所の魚です。
Q2,ボクコはどの種類の卵でしょうか?
a,コマイ b,スケトウボク c,マボク
→b,スケトウダラの身は安いが、卵は高いんです。
Q3,氷下魚とはどの魚のことでしょうか?
a,コマイ b,スケトウボク c,マボク
→a,結氷した北海道の海の氷を割って釣ることもある。
寒干しの珍味として知られている。
Q4,スケトウボクの身は、主に何に使われているでしょうか?(2つ)
a,練り物 b,珍味 c,鍋物 d,焼き物
→a,b,さつま揚げやかまぼこなどの練り物や、
干し鱈や鱈とば等の珍味として利用されています。
Q5,マボクの身は、主に何に使われているでしょうか?(2つ)
a,練り物 b,珍味 c,鍋物 d,焼き物
→c,d,ソテーやフライ、ブイヤベースなどにも使われる、多用途の魚です。
Q6,ボクの内臓やエラを使った郷土料理があるのはどこでしょうか?
a,大分 b,山形 c,青森 d,北海道
→a,たらおさといい、内陸の日田・玖珠地方で食べられている乾物です。
Q7,アラを丸ごと使ってつくるじゃっぱ汁はどこの郷土料理でしょうか?
a,大分 b,山形 c,青森 d,北海道
→c,津軽地方の郷土料理で、鱈正月という言葉もある程、正月に欠かせない魚です。
Q8,味噌ベースの汁に寒ボクの身、頭、内臓を入れ、
豆腐やねぎ、大根などの野菜とともに食べる鍋の郷土料理があるのはどこでしょうか?
a,大分 b,山形 c,青森 d,北海道
→b,、魚を余さず丸ごと食べる庄内地方の漁師料理として古くから伝えられてきたものです。
【脳トレの答】チョコ
【今日の話】
今から7000年くらい前、そう日本は縄文時代です。
現在の千葉県市川市にある姥山貝塚に住んでいた
大人の男性2名、女性2名、子ども1名の5人家族に悲劇が起こりました。
食事をとった後、真っ先に子どもが倒れたのです。
オロオロする大人たちにも悲劇が訪れます。
身体の小さな女性から、苦しみながら死んでいったのです。
騒ぎを聞きつけ駆け寄ってきた隣の人たちは、
家の中に倒れている5人を見てどう思ったでしょうか?
時は流れ、大正15(1926)年、東京大学人類学教室による調査で、
この5人の近くからボクの骨が多数出土したのです。
そこから、一部ではボク毒による一家死亡説が生まれました。
倒れたまま見つかった5人の化石から、
隣近所の人に埋葬されなかったことがわかります。
つまり、何らかのたたりか未知の病か、
近づかないことが賢明だと考えた結果、
そのまま5人は放置されたのではないでしょうか。
想像をたくましくすれば、
隣近所の人たちは恐れおののいて、
5人の家の近くから引っ越したのではないかとも考えます。
なにせ、原因が分からないのですから不安ですよね。
当時の人たちにとって、
不安なんて生やさしいものではないかもしれません。
ちなみに、ボクの最古の骨は、
2万年前の旧石器時代の遺跡からです。
日本近海で捕れるボクは数百種類。
そのうち食用可能なものは21種類。
しかもそのうち12種類が猛毒を持っているのです。
Q1,ボクは河豚?海豚?
Q2,ボクの漁獲高日本一はどこでしょうか?
a,宮崎 b,山口 c,石川 d,北海道
Q3,ボクのセリで有名な「南風泊」市場、何と読むでしょうか?
Q4,ボクのセリで有名な「南風泊」市場、どこにあるでしょうか?
a,宮崎 b,下関 c,金沢 d,小樽
Q5,ボクの食用禁止令を出したのは誰でしょうか?
a,足利義満 b,豊臣秀吉 c,徳川家康 d,徳川綱吉
Q6,江戸時代、武士が禁止されていた一方、庶民は食べることが可能でした。
しかし、1885(明治18)年、明治政府は法律でボクを食べることを禁止したのです。
では、問題です。これを解除させたのは誰でしょうか?
a,板垣退助 b,伊藤博文 c,大隈重信 d,西郷隆盛
Q7,ボクの毒を何と言うでしょうか?
a,シガテラ b,テトロドトキシン c,パリトキシン d,マリントキシン
【今日のひと言】やるべきことをためない
【今日の脳トレ】
1705年 日本初の人体解剖を行った山脇東洋、生まれる
1737年 バイオリン制作者ストラディバリ、亡くなる
1779年 平賀源内、亡くなる
1870年 赤痢菌の発見者志賀潔、生まれる
【前の答】タラ
Q1,マボクの漁獲量日本一はどこでしょうか?
a,大分 b,山形 c,青森 d,北海道
→d,北海道が74%、岩手8%、青森7%と、寒い所の魚です。
Q2,ボクコはどの種類の卵でしょうか?
a,コマイ b,スケトウボク c,マボク
→b,スケトウダラの身は安いが、卵は高いんです。
Q3,氷下魚とはどの魚のことでしょうか?
a,コマイ b,スケトウボク c,マボク
→a,結氷した北海道の海の氷を割って釣ることもある。
寒干しの珍味として知られている。
Q4,スケトウボクの身は、主に何に使われているでしょうか?(2つ)
a,練り物 b,珍味 c,鍋物 d,焼き物
→a,b,さつま揚げやかまぼこなどの練り物や、
干し鱈や鱈とば等の珍味として利用されています。
Q5,マボクの身は、主に何に使われているでしょうか?(2つ)
a,練り物 b,珍味 c,鍋物 d,焼き物
→c,d,ソテーやフライ、ブイヤベースなどにも使われる、多用途の魚です。
Q6,ボクの内臓やエラを使った郷土料理があるのはどこでしょうか?
a,大分 b,山形 c,青森 d,北海道
→a,たらおさといい、内陸の日田・玖珠地方で食べられている乾物です。
Q7,アラを丸ごと使ってつくるじゃっぱ汁はどこの郷土料理でしょうか?
a,大分 b,山形 c,青森 d,北海道
→c,津軽地方の郷土料理で、鱈正月という言葉もある程、正月に欠かせない魚です。
Q8,味噌ベースの汁に寒ボクの身、頭、内臓を入れ、
豆腐やねぎ、大根などの野菜とともに食べる鍋の郷土料理があるのはどこでしょうか?
a,大分 b,山形 c,青森 d,北海道
→b,、魚を余さず丸ごと食べる庄内地方の漁師料理として古くから伝えられてきたものです。
【脳トレの答】チョコ
【今日の話】
今から7000年くらい前、そう日本は縄文時代です。
現在の千葉県市川市にある姥山貝塚に住んでいた
大人の男性2名、女性2名、子ども1名の5人家族に悲劇が起こりました。
食事をとった後、真っ先に子どもが倒れたのです。
オロオロする大人たちにも悲劇が訪れます。
身体の小さな女性から、苦しみながら死んでいったのです。
騒ぎを聞きつけ駆け寄ってきた隣の人たちは、
家の中に倒れている5人を見てどう思ったでしょうか?
時は流れ、大正15(1926)年、東京大学人類学教室による調査で、
この5人の近くからボクの骨が多数出土したのです。
そこから、一部ではボク毒による一家死亡説が生まれました。
倒れたまま見つかった5人の化石から、
隣近所の人に埋葬されなかったことがわかります。
つまり、何らかのたたりか未知の病か、
近づかないことが賢明だと考えた結果、
そのまま5人は放置されたのではないでしょうか。
想像をたくましくすれば、
隣近所の人たちは恐れおののいて、
5人の家の近くから引っ越したのではないかとも考えます。
なにせ、原因が分からないのですから不安ですよね。
当時の人たちにとって、
不安なんて生やさしいものではないかもしれません。
ちなみに、ボクの最古の骨は、
2万年前の旧石器時代の遺跡からです。
日本近海で捕れるボクは数百種類。
そのうち食用可能なものは21種類。
しかもそのうち12種類が猛毒を持っているのです。
Q1,ボクは河豚?海豚?
Q2,ボクの漁獲高日本一はどこでしょうか?
a,宮崎 b,山口 c,石川 d,北海道
Q3,ボクのセリで有名な「南風泊」市場、何と読むでしょうか?
Q4,ボクのセリで有名な「南風泊」市場、どこにあるでしょうか?
a,宮崎 b,下関 c,金沢 d,小樽
Q5,ボクの食用禁止令を出したのは誰でしょうか?
a,足利義満 b,豊臣秀吉 c,徳川家康 d,徳川綱吉
Q6,江戸時代、武士が禁止されていた一方、庶民は食べることが可能でした。
しかし、1885(明治18)年、明治政府は法律でボクを食べることを禁止したのです。
では、問題です。これを解除させたのは誰でしょうか?
a,板垣退助 b,伊藤博文 c,大隈重信 d,西郷隆盛
Q7,ボクの毒を何と言うでしょうか?
a,シガテラ b,テトロドトキシン c,パリトキシン d,マリントキシン
【今日のひと言】やるべきことをためない
【今日の脳トレ】