【1月6日は何の日】
1412年 ジャンヌ・ダルク、生まれる
1822年 『浮世風呂』の式亭三馬、亡くなる
1831年 良寛、亡くなる
【前の答】与の重
次は、おせち料理材料の説明文です。次の中からあてはまるものを選びましょう。
ニンジン たたきごぼう 菊花カブ 紅白なます
コンニャク ヤツガシラ レンコン シイタケ クワイ
Q1,大根とニンジンで作る、紅白の色がめでたい一品です。
→紅白なます
Q2,「先の見通しがつく」といった意味があります。
→レンコン
Q3,冬の野菜を使って、おめでたい菊の花を表しています。
→菊花カブ
Q4,根のように「家の土台が揺るがないように」との願いが込められています。
→たたきごぼう
Q5,塊茎から芽が伸びる姿や、ひとつの根から毎年子ができることから、
「芽(目)が出る」「芽(目)出たい」といわれる縁起物です。
→クワイ(慈姑)
Q6,八方に頭があるように見える形から、「人の上に立つ人間になるように」との願いが込められています。
→ヤツガシラ
Q7,長寿を意味する亀に見立てています。
→シイタケ
Q8,早春に咲く梅をかたどる縁起物のねじり梅を作ります。
→ニンジン
Q9,手綱の結び目と縁結びをかけて縁起物となっています。
→コンニャク
Q10,筑前煮はガメ煮や煮しめと違い、具材を油で炒めてつくります。
さて、筑前とはどこでしょうか?
a,長崎 b,福岡 c,岡山 d,福井
→b,
Q11,五の重の地域もありますが、五段目には何を入れるでしょうか?
a,お赤飯 b,お年玉 c,お雑煮 d,何も入れない
→d,神様から授かる福を入れる場所として、何も入れません。
【脳トレの答】おせち
【今日の話】
年越しそばの歴史は古く、
大晦日の夜にそばを食べるという習慣は、
遅くとも江戸時代後期には根付いていたようです。
商家の習慣だった月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)が転じて
大晦日だけに行われる年越しそばになったと考えられています。
それがそばの由来は、次のようにいくつもの説があります。
①そばは細く長いことから、長寿を願ったものという説
②家族の縁が長く続くようにとの説
③そばが切れやすいことから、旧年の厄災を切るという説
④蕎麦が五臓の毒を取ると信じられていた説
⑤金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそばがきを使ったことから、金を集める縁起物だとする説
⑥鎌倉時代、博多の承天寺でふるまった「世直しそば」に由来する説
(年の瀬を越せない人々にそば餅をふるまったところ、翌年からみんな運が向いてきた、という伝説が由来)
⑦ソバが打たれ強い植物である事から、健康の縁起を担ぐという説
皆さんはどれだと思いますか?
有力なのは、①と③なんです。
1814(文化11)年に書かれた『大坂繁花風土記』に、
「十二月三十一日、晦日(みそか)そばとて、皆々そば切をくろふ。
当月節分、年越蕎麦とて食す。」という記述が残っていて、
遅くとも1814年には始まっていた文化のようです。
しかし、書物ではっきりと「12月31日にそばを食べる」と書かれたのが1814年というだけで、
年越しそばはいつから始まったかという点については明確になっていません。
Q1,年越し蕎麦を食べた人の割合はどれくらいでしょうか?
a,90% b,70% c,50% d,30%
Q2,年越し蕎麦を食べるのはいつでしょうか?
a,朝食 b,昼食 c,夕食 d,夕食後
Q3,年越し蕎麦の別名でないのはどれでしょうか?
a,大切蕎麦 b,大年蕎麦 c,運蕎麦 d,思案蕎麦
新年は、6日から再開します。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
【今日のひと言】始めさえすれば、8割は成功したのと同じ
【今日の脳トレ】
1412年 ジャンヌ・ダルク、生まれる
1822年 『浮世風呂』の式亭三馬、亡くなる
1831年 良寛、亡くなる
【前の答】与の重
次は、おせち料理材料の説明文です。次の中からあてはまるものを選びましょう。
ニンジン たたきごぼう 菊花カブ 紅白なます
コンニャク ヤツガシラ レンコン シイタケ クワイ
Q1,大根とニンジンで作る、紅白の色がめでたい一品です。
→紅白なます
Q2,「先の見通しがつく」といった意味があります。
→レンコン
Q3,冬の野菜を使って、おめでたい菊の花を表しています。
→菊花カブ
Q4,根のように「家の土台が揺るがないように」との願いが込められています。
→たたきごぼう
Q5,塊茎から芽が伸びる姿や、ひとつの根から毎年子ができることから、
「芽(目)が出る」「芽(目)出たい」といわれる縁起物です。
→クワイ(慈姑)
Q6,八方に頭があるように見える形から、「人の上に立つ人間になるように」との願いが込められています。
→ヤツガシラ
Q7,長寿を意味する亀に見立てています。
→シイタケ
Q8,早春に咲く梅をかたどる縁起物のねじり梅を作ります。
→ニンジン
Q9,手綱の結び目と縁結びをかけて縁起物となっています。
→コンニャク
Q10,筑前煮はガメ煮や煮しめと違い、具材を油で炒めてつくります。
さて、筑前とはどこでしょうか?
a,長崎 b,福岡 c,岡山 d,福井
→b,
Q11,五の重の地域もありますが、五段目には何を入れるでしょうか?
a,お赤飯 b,お年玉 c,お雑煮 d,何も入れない
→d,神様から授かる福を入れる場所として、何も入れません。
【脳トレの答】おせち
【今日の話】
年越しそばの歴史は古く、
大晦日の夜にそばを食べるという習慣は、
遅くとも江戸時代後期には根付いていたようです。
商家の習慣だった月の末日に蕎麦を食べる三十日蕎麦(みそかそば)が転じて
大晦日だけに行われる年越しそばになったと考えられています。
それがそばの由来は、次のようにいくつもの説があります。
①そばは細く長いことから、長寿を願ったものという説
②家族の縁が長く続くようにとの説
③そばが切れやすいことから、旧年の厄災を切るという説
④蕎麦が五臓の毒を取ると信じられていた説
⑤金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそばがきを使ったことから、金を集める縁起物だとする説
⑥鎌倉時代、博多の承天寺でふるまった「世直しそば」に由来する説
(年の瀬を越せない人々にそば餅をふるまったところ、翌年からみんな運が向いてきた、という伝説が由来)
⑦ソバが打たれ強い植物である事から、健康の縁起を担ぐという説
皆さんはどれだと思いますか?
有力なのは、①と③なんです。
1814(文化11)年に書かれた『大坂繁花風土記』に、
「十二月三十一日、晦日(みそか)そばとて、皆々そば切をくろふ。
当月節分、年越蕎麦とて食す。」という記述が残っていて、
遅くとも1814年には始まっていた文化のようです。
しかし、書物ではっきりと「12月31日にそばを食べる」と書かれたのが1814年というだけで、
年越しそばはいつから始まったかという点については明確になっていません。
Q1,年越し蕎麦を食べた人の割合はどれくらいでしょうか?
a,90% b,70% c,50% d,30%
Q2,年越し蕎麦を食べるのはいつでしょうか?
a,朝食 b,昼食 c,夕食 d,夕食後
Q3,年越し蕎麦の別名でないのはどれでしょうか?
a,大切蕎麦 b,大年蕎麦 c,運蕎麦 d,思案蕎麦
新年は、6日から再開します。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
【今日のひと言】始めさえすれば、8割は成功したのと同じ
【今日の脳トレ】