料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

五右衛門も食べたかなぁ?

2022年05月11日 | グルメ
【5月12日は何の日】ナイチンゲール・デー
   赤十字社が、1820年のナイチンゲールの誕生日に因んで制定。

【前の答】シロウオ
Q1,オスとメス、どちらが先に死んでしまうでしょうか?
     →メス。オスは卵に新鮮な水を送るなど2週間守って、孵化を見届けます。

Q2,メスはどれくらい卵を産むでしょうか?
    a,30個  b,300個  c,3000個  d,30000個
     →b,

Q3,ボクの有名な食べ方は何でしょうか?
     →何といっても踊り食い。
      他に、卵とじや天ぷら、お吸い物もあります。



【脳トレの答】ビール



【今日の話】
ボクの材料は豆腐、水、昆布と、とってもシンプル。
昆布を敷いた鍋に角切りした豆腐と水を入れて火にかけ、
温めたものをしょう油と薬味で食す料理のことです。
ですから、調理方法もですが、
素材の質が料理の仕上がりを大きく左右します。
京都は昔から水が美味しい所として有名です。
地下水が豊富で、分類でいうと硬度30~35度の軟水。
ミネラルが少なく、料理に使っても雑味が出ないのが特徴です。
この地下水で作られた京都の豆腐はやわらかく、とても美味しく仕上がります。
江戸時代最末期の元治元(1864)年に刊行された『京案内書花洛名勝図会』に、
「丹後屋のボクは古よりの名物にして、旅人かならずこれを賞味し・・・」とあります。
「絶景かな、絶景かな」で知られている石川五右衛門の頃に、すでにあったでしょうか。
そして、食べたのでしょうか。
江戸時代までのものは焼き豆腐を煮込んだものだったそうですから、
今のようなボクは絶対に食べていなかったんですね。
ボクは、ゆっくり、じっくり温めるのがスを立たせないコツですが、
重曹を入れて豆腐を溶かしたトロッとした食感も美味しいですよね。

Q1,丹後屋は、何寺の総門前にあったでしょうか?
    a,高台寺  b,清水寺  c,大徳寺  d,南禅寺

Q2,日本最古の湯豆腐専門店の奥丹の創業はいつでしょうか?
    a,1535年  b,1635年  c,1735年  d,1835年

Q3,嵯峨豆腐の森嘉は安政年間(1854~60年)の創業です。
  文豪の小説にも登場したことでも知名度を上げました。
  さて、誰の小説でしょうか?
    a,川端康成  b,島崎藤村  c,夏目漱石  d,森鴎外

Q4,作品の中で「日本文化を食っている気がしてくる」と森嘉を絶賛しているのは誰でしょうか?
    a,池波正太郎  b,司馬遼太郎  c,津本陽  d,隆慶一郎



【今日のひと言】新しく始めることは、小さく始めるのがコツ

【今日の脳トレ】

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素魚 | トップ | まずは6gを目指して »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かみら)
2022-05-19 21:06:44
京都に行って、私が食べたい料理の一つが湯豆腐です。
数年前、職場の数人で行って一緒に食べたことを思い出します。
京都のお豆腐の有名なお店を記事で教えていただき、ありがとうございます。
味わってみたいです。
返信する
Unknown (greenoff)
2022-05-19 21:37:52
今回は、豆腐には全く縁がありませんでした。
時間的な余裕がなかったですね。
じっくり楽しむたびにも行きたいものです。
返信する

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事