【12月26日は何の日】
1542年 徳川家康、生まれる
1862年 岡倉天心、生まれる
1890年 トロイの遺跡を発掘したシュリーマン、亡くなる
【前の答】一の重
Q1,この3つがあるとおせちの形が整うと言われているものは何でしょうか?
→田作り(五穀豊穣)、黒豆(不老長寿)、数の子(子孫繁栄)の3つです。
Q2,田作りに込められた願いは何でしょうか?
a,五穀豊穣 b,天下太平 c,健康長寿 d,金運上昇
→a,田作りはごまめからつくります。
そのごまめを五万米と当て字し、五穀豊穣を願ったのです。
Q3,田作りに使うのは、何の魚の幼魚でしょうか?
a,アジ b,ブリ c,イワシ d,サンマ
→c,カタクチイワシを乾燥させたものです。
江戸時代までカタクチイワシは金肥と言って
田んぼの肥料として使われていましたから、田作りと言います。
Q4,黒豆に込められいる願いは何でしょうか?
a,予定が真っ黒になるほど商売繁盛するように
b,いつまでも黒髪を保てるほど若くいられるように
c,まめに働けるように
d,しわができても健康でいられますように
→c,「まめ」は元来、健康、丈夫を意味する言葉で、
「まめに働く」の語呂合わせからも、おせち料理には欠かせないものです。
関西はふっくらとつくりますが、
関東は「しわができても働けますように」と、
わざとしわをつくります。
Q5,数の子は何の卵でしょうか?
a,タラ b,サケ c,カニ d,ニシン
→d,数の子はニシンの卵で、
「二親(ニシン)」から多くの子が生まれるのでめでたいと、
古くからおせちに使われてきました。
Q6,おせち料理を食べる箸を何というでしょうか?
a,お手元 b,黒文字 c,柳箸 d,利休箸
→c,一般的には祝い箸と言い、両口箸、俵箸とも呼ばれます。
大切な席で使われる箸なので、折れないように硬い柳の木で作られているのです。
一方を家を守ってくれる年神様、
もう一方を人が使うために両側が細くなっています。
ですから、ひっくり返して、取り箸として使うことは絶対にいけません。
【脳トレの答】ゆでる
【今日の話】
二の重は口取り肴のことです。
口取りとは、会席料理の際に最初に出される「八寸」と呼ばれる料理のこと。
おせち料理では、きんとん、伊達巻き、昆布巻きなどの甘いものを詰めます。
中心に置いた料理から末広がりになるようにバラン等で区切って盛りつけていきます。
Q1,栗きんとんの「きんとん」を漢字で書くとどれでしょうか?
a,金団 b,金屯 c,金丼 d,金呑
Q2,栗きんとんの発祥地はどこでしょうか?
a,熊本 b,岡山 c,岐阜 d,福島
Q3,伊達巻きの名前の由来は何でしょうか?
a,伊達な(豪華な)食べ物だから
b,伊達者(おしゃれな人)の着物に似ていたから
c,伊達政宗の旗印の色に似ていたから
d,伊達政宗が発明したから
Q4,伊達巻の巻き方の意味で、正しいのは次のうちどれでしょうか?
a,左巻きは福を入れ、右巻きは厄を祓う
b,左巻きだと左手が器用になり、右巻きだと右手が器用になる
c,左巻きはエネルギーを出し、右巻きはエネルギーを取り入れる
d,左巻きだと左脳が鍛えられ、右巻きだと右脳が鍛えられる
Q5,伊達巻きの日は5月24日ですが、なぜでしょうか?
a,伊達市ができた日にちなんで
b,伊達巻きの会社ができた日にちなんで
c,伊達政宗が好きだったから
d,着崩れを防ぐ帯の下の伊達巻きの幅が5.24㎝だったから
Q6,昆布巻きの縁起担ぎは何でしょうか?
a,子福者に通じるから
b,喜ぶ
c,昆布の成長がいいことから
d,鼓舞するに通じるから
Q7,錦卵、何と読むでしょうか?
Q8,錦卵の縁起担ぎは何でしょうか?
a,金襴緞子 b,二色 c,錦市場 d,錦天満宮
【今日のひと言】心を整えるには姿勢から
【今日の脳トレ】
【今週の一枚】
1542年 徳川家康、生まれる
1862年 岡倉天心、生まれる
1890年 トロイの遺跡を発掘したシュリーマン、亡くなる
【前の答】一の重
Q1,この3つがあるとおせちの形が整うと言われているものは何でしょうか?
→田作り(五穀豊穣)、黒豆(不老長寿)、数の子(子孫繁栄)の3つです。
Q2,田作りに込められた願いは何でしょうか?
a,五穀豊穣 b,天下太平 c,健康長寿 d,金運上昇
→a,田作りはごまめからつくります。
そのごまめを五万米と当て字し、五穀豊穣を願ったのです。
Q3,田作りに使うのは、何の魚の幼魚でしょうか?
a,アジ b,ブリ c,イワシ d,サンマ
→c,カタクチイワシを乾燥させたものです。
江戸時代までカタクチイワシは金肥と言って
田んぼの肥料として使われていましたから、田作りと言います。
Q4,黒豆に込められいる願いは何でしょうか?
a,予定が真っ黒になるほど商売繁盛するように
b,いつまでも黒髪を保てるほど若くいられるように
c,まめに働けるように
d,しわができても健康でいられますように
→c,「まめ」は元来、健康、丈夫を意味する言葉で、
「まめに働く」の語呂合わせからも、おせち料理には欠かせないものです。
関西はふっくらとつくりますが、
関東は「しわができても働けますように」と、
わざとしわをつくります。
Q5,数の子は何の卵でしょうか?
a,タラ b,サケ c,カニ d,ニシン
→d,数の子はニシンの卵で、
「二親(ニシン)」から多くの子が生まれるのでめでたいと、
古くからおせちに使われてきました。
Q6,おせち料理を食べる箸を何というでしょうか?
a,お手元 b,黒文字 c,柳箸 d,利休箸
→c,一般的には祝い箸と言い、両口箸、俵箸とも呼ばれます。
大切な席で使われる箸なので、折れないように硬い柳の木で作られているのです。
一方を家を守ってくれる年神様、
もう一方を人が使うために両側が細くなっています。
ですから、ひっくり返して、取り箸として使うことは絶対にいけません。
【脳トレの答】ゆでる
【今日の話】
二の重は口取り肴のことです。
口取りとは、会席料理の際に最初に出される「八寸」と呼ばれる料理のこと。
おせち料理では、きんとん、伊達巻き、昆布巻きなどの甘いものを詰めます。
中心に置いた料理から末広がりになるようにバラン等で区切って盛りつけていきます。
Q1,栗きんとんの「きんとん」を漢字で書くとどれでしょうか?
a,金団 b,金屯 c,金丼 d,金呑
Q2,栗きんとんの発祥地はどこでしょうか?
a,熊本 b,岡山 c,岐阜 d,福島
Q3,伊達巻きの名前の由来は何でしょうか?
a,伊達な(豪華な)食べ物だから
b,伊達者(おしゃれな人)の着物に似ていたから
c,伊達政宗の旗印の色に似ていたから
d,伊達政宗が発明したから
Q4,伊達巻の巻き方の意味で、正しいのは次のうちどれでしょうか?
a,左巻きは福を入れ、右巻きは厄を祓う
b,左巻きだと左手が器用になり、右巻きだと右手が器用になる
c,左巻きはエネルギーを出し、右巻きはエネルギーを取り入れる
d,左巻きだと左脳が鍛えられ、右巻きだと右脳が鍛えられる
Q5,伊達巻きの日は5月24日ですが、なぜでしょうか?
a,伊達市ができた日にちなんで
b,伊達巻きの会社ができた日にちなんで
c,伊達政宗が好きだったから
d,着崩れを防ぐ帯の下の伊達巻きの幅が5.24㎝だったから
Q6,昆布巻きの縁起担ぎは何でしょうか?
a,子福者に通じるから
b,喜ぶ
c,昆布の成長がいいことから
d,鼓舞するに通じるから
Q7,錦卵、何と読むでしょうか?
Q8,錦卵の縁起担ぎは何でしょうか?
a,金襴緞子 b,二色 c,錦市場 d,錦天満宮
【今日のひと言】心を整えるには姿勢から
【今日の脳トレ】
【今週の一枚】
ちょっと驚いたのは、祝い箸のことです。
取り箸だと考えて使っていました。
年神様に、これまでのことをお詫びをして、これからは片方だけ使います。
ありがとうございました。
意外と取り箸扱いされることが多いのです。
私も知らないことが多いので、
よろしくお願いします。