【11月16日は何の日】
1876年 お茶の水女子大学附属幼稚園が開園
【前の答】おはぎ
Q1,おはぎはいつの言い方でしょう?
a,春 b,夏 c,秋 d,冬
→c,秋に咲く萩の花に似せて、本来は細長い俵型につくられていました。
周りのあんこは粒あん。
なぜかというと、収穫したばかりの小豆の皮は柔らかいからです。
Q2,おはぎの春の言い方はどれでしょう?
a,北窓 b,おはぎ c,夜船
→b,牡丹の花のように大きな丸い形でつくり、あんこはこしあん。
この頃には収穫から時間がたって小豆の皮が固くなっているため、
皮を使わないこしあんを使うんです。
Q3,おはぎの夏の言い方はどれでしょう?
a,北窓 b,おはぎ c,夜船
→c,おはぎをつくる時には臼でつかずに米を潰してつくるため、
餅をつく時の「ペッタン、ペッタン」という音がしません。
隣の人でもおはぎを「ついた」のがいつかわからないことと、
夜は暗くて船がいつ「着いた」かわからない「夜船」にかけてこう呼ぶようになりました。
Q4,おはぎの冬の言い方はどれでしょう?
a,北窓 b,おはぎ c,夜船
→a,北側の窓からは月の光が入らない「月入らず」と、
米を搗(つ)かない「搗きいらず」をかけて北窓と呼ばれました。
Q5,手打ちはソバの話。では、半殺しとは何でしょう?
→おはぎのご飯を半分(5割ほど)潰すこと。
全部潰すのを皆殺しといいました。
「ぼた餅」というくらいなので、春が皆殺しだったのでしょうか。
それに対して、おはぎのことを半殺しという地域もあるので、
秋が半殺しだったのでしょうね。
【脳トレの答】グリル
【なぞなぞの答え】
酢をつけたらしゃべりだす夏から秋の果物って何?
→もも(ピーチに酢をつけると、スピーチなので)
【今日の話】
野沢温泉を中心に栽培されているボクは、ボク漬けとして有名です。
マイブームは「茎わさびボクこんぶ」。
美味しいんですよ、これが。
見かけたら、ぜひ買ってみて下さい。
ボクはアジア型のかぶの一種で、
250年ほど前に健命寺の八代住職昇天園端和尚が京都へ遊学した帰りに
大阪の天王寺かぶの種を持ち帰ったのが始まりと言われています。
大阪と違って寒さが厳しかったため、
葉だけが伸びてしまい根が大きくならなかったという説と、
古くからあったヨ-ロッパ型のかぶと自然交雑して作られたという説と2つあり決着していません。
しかし、近年の遺伝子検査によるって、
ボクは天王寺かぶではなくヨーロッパ型かぶの一種ではないかといわれています。
1,ボクは何県でつくられているでしょう?
a,長野 b,群馬 c,福島 d,山形
Q2,ボクの出身はQ1でわかったと思うけど、
小松菜の生まれた小松川はどこでしょう?
(名付け親は「はじめは名前がありませんでした」で出しましたが覚えていますか?)
a,長崎 b,京都 c,鎌倉 d,東京
Q3,ボク以外の三大漬け菜はどれでしょう。2つ選んで下さい。
a,高菜 b,広島菜 c,しゃくし菜 d,大阪しろ菜 e,大和真菜
Q4,ボクの漬物は本場に行かないと食べられない本漬けがある。〇or✖?
Q5,漬物関連で、大根を糠と塩などで漬けた漬物を何というでしょうか?
徳川家光の頃の有名な和尚さんの名前がついていますよね。
Q6,漬物関連をもう一問。
本来は数の子が豊富にとれて余っていたので
それにスルメと昆布をあわせて塩で漬け込んだものだったが、
数の子がとれなくなったため、スルメ、昆布を主体にした漬物を何というでしょうか?
【今日のひと言】幸か不幸かを決めるのは「でも」か「では」
【今日の脳トレ】
【今週のなぞなぞ】
お湯の上には立つけれど、水の上には立てないものって何?
1876年 お茶の水女子大学附属幼稚園が開園
【前の答】おはぎ
Q1,おはぎはいつの言い方でしょう?
a,春 b,夏 c,秋 d,冬
→c,秋に咲く萩の花に似せて、本来は細長い俵型につくられていました。
周りのあんこは粒あん。
なぜかというと、収穫したばかりの小豆の皮は柔らかいからです。
Q2,おはぎの春の言い方はどれでしょう?
a,北窓 b,おはぎ c,夜船
→b,牡丹の花のように大きな丸い形でつくり、あんこはこしあん。
この頃には収穫から時間がたって小豆の皮が固くなっているため、
皮を使わないこしあんを使うんです。
Q3,おはぎの夏の言い方はどれでしょう?
a,北窓 b,おはぎ c,夜船
→c,おはぎをつくる時には臼でつかずに米を潰してつくるため、
餅をつく時の「ペッタン、ペッタン」という音がしません。
隣の人でもおはぎを「ついた」のがいつかわからないことと、
夜は暗くて船がいつ「着いた」かわからない「夜船」にかけてこう呼ぶようになりました。
Q4,おはぎの冬の言い方はどれでしょう?
a,北窓 b,おはぎ c,夜船
→a,北側の窓からは月の光が入らない「月入らず」と、
米を搗(つ)かない「搗きいらず」をかけて北窓と呼ばれました。
Q5,手打ちはソバの話。では、半殺しとは何でしょう?
→おはぎのご飯を半分(5割ほど)潰すこと。
全部潰すのを皆殺しといいました。
「ぼた餅」というくらいなので、春が皆殺しだったのでしょうか。
それに対して、おはぎのことを半殺しという地域もあるので、
秋が半殺しだったのでしょうね。
【脳トレの答】グリル
【なぞなぞの答え】
酢をつけたらしゃべりだす夏から秋の果物って何?
→もも(ピーチに酢をつけると、スピーチなので)
【今日の話】
野沢温泉を中心に栽培されているボクは、ボク漬けとして有名です。
マイブームは「茎わさびボクこんぶ」。
美味しいんですよ、これが。
見かけたら、ぜひ買ってみて下さい。
ボクはアジア型のかぶの一種で、
250年ほど前に健命寺の八代住職昇天園端和尚が京都へ遊学した帰りに
大阪の天王寺かぶの種を持ち帰ったのが始まりと言われています。
大阪と違って寒さが厳しかったため、
葉だけが伸びてしまい根が大きくならなかったという説と、
古くからあったヨ-ロッパ型のかぶと自然交雑して作られたという説と2つあり決着していません。
しかし、近年の遺伝子検査によるって、
ボクは天王寺かぶではなくヨーロッパ型かぶの一種ではないかといわれています。
1,ボクは何県でつくられているでしょう?
a,長野 b,群馬 c,福島 d,山形
Q2,ボクの出身はQ1でわかったと思うけど、
小松菜の生まれた小松川はどこでしょう?
(名付け親は「はじめは名前がありませんでした」で出しましたが覚えていますか?)
a,長崎 b,京都 c,鎌倉 d,東京
Q3,ボク以外の三大漬け菜はどれでしょう。2つ選んで下さい。
a,高菜 b,広島菜 c,しゃくし菜 d,大阪しろ菜 e,大和真菜
Q4,ボクの漬物は本場に行かないと食べられない本漬けがある。〇or✖?
Q5,漬物関連で、大根を糠と塩などで漬けた漬物を何というでしょうか?
徳川家光の頃の有名な和尚さんの名前がついていますよね。
Q6,漬物関連をもう一問。
本来は数の子が豊富にとれて余っていたので
それにスルメと昆布をあわせて塩で漬け込んだものだったが、
数の子がとれなくなったため、スルメ、昆布を主体にした漬物を何というでしょうか?
【今日のひと言】幸か不幸かを決めるのは「でも」か「では」
【今日の脳トレ】
【今週のなぞなぞ】
お湯の上には立つけれど、水の上には立てないものって何?
思うに、親が年をとったので、
沢庵漬けをつくらなくなったなあ・・・
と振り返ってみました。
キャベツや白菜の浅漬け、
大根の醤油漬けなどを今つくっています。
日本三大漬け菜の広島菜で巻いたおにぎりを食べたことがあります。
「茎わさび野沢菜こんぶ」美味しそうですね。
生の野沢菜をいただいたので漬物にしたいです。
今は白菜漬けを楽しんでいます。