【12月23日は何の日】
1958年 東京タワー完成
【前の答】冬至七種
Q1,なぜ昼夜の長さが変わるかというと、地軸が傾いているからです。
さて、何度傾いているでしょうか?
a,3.4度 b,13.4度 c,23.4度 d,33.4度
→c,公転面に対し23.4度傾いているので、
この傾きが太陽の方向に向いている時は暑くて昼が長くなります。
逆に、太陽とは反対の方向に向いている時は寒くて昼が短くなります。
Q2,冬至の七種とは(諸説ありますが)、どれでしょうか?
a,ダイコン b,うどん c,みかん d,寒天 e,ハンペン f,コンニャク g,キンカン
h,ギンナン i,コンブ j,カボチャ k,ニンジン l,レンコン m,ごんぼう(ゴボウ)
→饂飩(うんどん:うどん)、寒天(かんてん)、金柑(きんかん)、銀杏(ぎんなん)、
南瓜(なんきん:カボチャのこと)、人参(ニンジン)、蓮根(レンコン)の七種です。
ぜんぶに「ん」が2つつくものです。
Q3,冬至つながりで、「温泉地に一週間程度滞在して病気の温泉療養を行う行為」のとうじをどう書くでしょうか?
→湯治
Q4,冬至つながりで、「酒造りの最高責任者」のとうじをどう書くでしょうか?
→杜氏
Q5,冬至つながりで、「空海が都での布教拠点として建てた」とうじをどう書くでしょうか?
→東寺。
正しくは教王護国寺と言います。
Q6,冬至つながりで、「式で告辞、送辞、祝辞などに対して答える言葉」のとうじをどう書くでしょうか?
→答辞
Q7,冬至つながりで、「亡くなった人を弔う言葉」のとうじをどう書くでしょうか?
→悼辞
Q8,北半球が冬至の時、南半球は夏至である。〇or✕?
→〇
Q9,冬至と夏至では、昼の時間はどれくらい違うでしょうか?
a,1時間 b,3時間 c,5時間 d,7時間
→c,
Q10,冬至の日の日照時間はどれくらいでしょうか?
a,9時間45分 b,10時間 c,10時間15分 d,10時間30分
→a,日の出、日の入りの時刻は経度(東西の位置)によって違いますが、日照時間はほぼ同じです。
Q11,冬至の日に、多くの寺で行われる祭りは何でしょうか?
a,雪まつり b,星祭 c,氷祭 d,夜祭
→b,星供養や星供(ほしく)とも呼ばれ、
寿命や運命を司るとされる星を供養して、翌年の災難除けなどを祈る行事です。
Q12,冬至七種、何と読むでしょうか?
→「とうじななくさ」と読みます。
Q13,冬至を英語で「the winter solstice」と言います。
冬の何という意味でしょうか?
a,はじまり b,真ん中 c,てっぺん d,終わり
→c,
Q14,冬至は日の出が最も遅く、日の入りが最も早い日である。〇or✕?
→✕。
冬至の日は昼の時間が最も短い日ですが、
日の出が最も遅いのは1月7日頃、
日の入りが最も早いのは12月7日頃です。
Q15,冬至の日の昼の長さが一番短いのはどこでしょうか?
a,ニューヨーク b,パリ c,北京 d,ロンドン
→d,緯度が高い都市が一番昼が短くなります。
ロンドンは8時間57分ですから、東京より48分ほど短いんです。
【脳トレの答】水炊き
【今日の話】
【その1】(Q1 )を食べる
ボクの原産地は中南米。
もともと暑い国の野菜なので、夏から秋に収穫されます。
ただ、カットさえしなければ、
風通しのいい涼しい場所で2~3か月保存することが可能です。
ボクは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、
ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。
新鮮な野菜が少なくなる時期、
これからの冬を乗り切るためにも、
冬至という節目の日にボクを味わって栄養をつけよう、という先人の知恵なのです。
陰陽思想では、冬を陰、夏を陽と考えていました。
夏(陽の時期)野菜のボクを食べることで、
陽の気を補うという意味もあったそうです。
【その2】(Q2 )湯に入る
この習慣は江戸時代からあったようです。
1838(天保9)年に刊行された、
江戸の年中行事を紹介する「東都歳事記」によると、
「冬至、今日銭湯風呂屋にてボク湯を焚く」という記述があります。
「冬至の日にはボク湯につかって湯治して、あらゆる運勢を融通(=開運)しよう!」というダジャレから始まりました。
マイナスからプラスに向かうみそぎ(身体を清めること)として、
冬至を湯治にかけ、さらにボクを融通が利くにかけて、
お湯屋さん(今の銭湯)が始めたとされています。
江戸っ子ならではのしゃれたイベントですね。
ボクはちょうど11月~12月が収穫期。
果皮には、風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCや、
血行改善を促すといわれるフラボノイドなどが豊富に含まれています。
昔の人は、ボクが健康にいいことを経験的に知っていたのでしょうね。
【その3】冬至(Q3 )を食べる
冬至ボクは冬至の日に食べるボクで、
一般的に小豆ボクのことを指します。
お祝いの日に赤飯を炊くように、
小豆の赤い色は、厄を払い運気を呼び込む縁起物とされてきました。
寒さでエネルギーを奪われて体力が落ちてしまいがちなこの時期に、
栄養豊富なエネルギー源は重宝されたと思います。
Q4,冬至の日に関することで、上から読んでも下から読んでも同じになるものは何?
Q5,冬至の日がどうだと翌年は豊作だと言われていますか?(2つ)
a,晴れ b,雨 c,雪 d,雷 e,風
Q6,冬至の日がどうだと翌年は雨が多いと言われていますか?
a,晴れ b,雨 c,雪 d,雷 e,風
Q7,冬至の日がどうだと翌年は地震や大雨などの災害が多いと言われていますか?
a,晴れ b,雨 c,雪 d,雷 e,風
Q8,冬至が2015211009、立春が18091919082114なら、
190815110114は何でしょうか?
Q9,▢にあてはまる漢字は何でしょうか?
立
厳▢至
季
Q10,▢にあてはまる漢字は何でしょうか?
必
夏▢極
誠
【今日のひと言】考え抜いて行動する
【今日の脳トレ】
1958年 東京タワー完成
【前の答】冬至七種
Q1,なぜ昼夜の長さが変わるかというと、地軸が傾いているからです。
さて、何度傾いているでしょうか?
a,3.4度 b,13.4度 c,23.4度 d,33.4度
→c,公転面に対し23.4度傾いているので、
この傾きが太陽の方向に向いている時は暑くて昼が長くなります。
逆に、太陽とは反対の方向に向いている時は寒くて昼が短くなります。
Q2,冬至の七種とは(諸説ありますが)、どれでしょうか?
a,ダイコン b,うどん c,みかん d,寒天 e,ハンペン f,コンニャク g,キンカン
h,ギンナン i,コンブ j,カボチャ k,ニンジン l,レンコン m,ごんぼう(ゴボウ)
→饂飩(うんどん:うどん)、寒天(かんてん)、金柑(きんかん)、銀杏(ぎんなん)、
南瓜(なんきん:カボチャのこと)、人参(ニンジン)、蓮根(レンコン)の七種です。
ぜんぶに「ん」が2つつくものです。
Q3,冬至つながりで、「温泉地に一週間程度滞在して病気の温泉療養を行う行為」のとうじをどう書くでしょうか?
→湯治
Q4,冬至つながりで、「酒造りの最高責任者」のとうじをどう書くでしょうか?
→杜氏
Q5,冬至つながりで、「空海が都での布教拠点として建てた」とうじをどう書くでしょうか?
→東寺。
正しくは教王護国寺と言います。
Q6,冬至つながりで、「式で告辞、送辞、祝辞などに対して答える言葉」のとうじをどう書くでしょうか?
→答辞
Q7,冬至つながりで、「亡くなった人を弔う言葉」のとうじをどう書くでしょうか?
→悼辞
Q8,北半球が冬至の時、南半球は夏至である。〇or✕?
→〇
Q9,冬至と夏至では、昼の時間はどれくらい違うでしょうか?
a,1時間 b,3時間 c,5時間 d,7時間
→c,
Q10,冬至の日の日照時間はどれくらいでしょうか?
a,9時間45分 b,10時間 c,10時間15分 d,10時間30分
→a,日の出、日の入りの時刻は経度(東西の位置)によって違いますが、日照時間はほぼ同じです。
Q11,冬至の日に、多くの寺で行われる祭りは何でしょうか?
a,雪まつり b,星祭 c,氷祭 d,夜祭
→b,星供養や星供(ほしく)とも呼ばれ、
寿命や運命を司るとされる星を供養して、翌年の災難除けなどを祈る行事です。
Q12,冬至七種、何と読むでしょうか?
→「とうじななくさ」と読みます。
Q13,冬至を英語で「the winter solstice」と言います。
冬の何という意味でしょうか?
a,はじまり b,真ん中 c,てっぺん d,終わり
→c,
Q14,冬至は日の出が最も遅く、日の入りが最も早い日である。〇or✕?
→✕。
冬至の日は昼の時間が最も短い日ですが、
日の出が最も遅いのは1月7日頃、
日の入りが最も早いのは12月7日頃です。
Q15,冬至の日の昼の長さが一番短いのはどこでしょうか?
a,ニューヨーク b,パリ c,北京 d,ロンドン
→d,緯度が高い都市が一番昼が短くなります。
ロンドンは8時間57分ですから、東京より48分ほど短いんです。
【脳トレの答】水炊き
【今日の話】
【その1】(Q1 )を食べる
ボクの原産地は中南米。
もともと暑い国の野菜なので、夏から秋に収穫されます。
ただ、カットさえしなければ、
風通しのいい涼しい場所で2~3か月保存することが可能です。
ボクは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、
ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。
新鮮な野菜が少なくなる時期、
これからの冬を乗り切るためにも、
冬至という節目の日にボクを味わって栄養をつけよう、という先人の知恵なのです。
陰陽思想では、冬を陰、夏を陽と考えていました。
夏(陽の時期)野菜のボクを食べることで、
陽の気を補うという意味もあったそうです。
【その2】(Q2 )湯に入る
この習慣は江戸時代からあったようです。
1838(天保9)年に刊行された、
江戸の年中行事を紹介する「東都歳事記」によると、
「冬至、今日銭湯風呂屋にてボク湯を焚く」という記述があります。
「冬至の日にはボク湯につかって湯治して、あらゆる運勢を融通(=開運)しよう!」というダジャレから始まりました。
マイナスからプラスに向かうみそぎ(身体を清めること)として、
冬至を湯治にかけ、さらにボクを融通が利くにかけて、
お湯屋さん(今の銭湯)が始めたとされています。
江戸っ子ならではのしゃれたイベントですね。
ボクはちょうど11月~12月が収穫期。
果皮には、風邪予防や保湿にいいとされるビタミンCや、
血行改善を促すといわれるフラボノイドなどが豊富に含まれています。
昔の人は、ボクが健康にいいことを経験的に知っていたのでしょうね。
【その3】冬至(Q3 )を食べる
冬至ボクは冬至の日に食べるボクで、
一般的に小豆ボクのことを指します。
お祝いの日に赤飯を炊くように、
小豆の赤い色は、厄を払い運気を呼び込む縁起物とされてきました。
寒さでエネルギーを奪われて体力が落ちてしまいがちなこの時期に、
栄養豊富なエネルギー源は重宝されたと思います。
Q4,冬至の日に関することで、上から読んでも下から読んでも同じになるものは何?
Q5,冬至の日がどうだと翌年は豊作だと言われていますか?(2つ)
a,晴れ b,雨 c,雪 d,雷 e,風
Q6,冬至の日がどうだと翌年は雨が多いと言われていますか?
a,晴れ b,雨 c,雪 d,雷 e,風
Q7,冬至の日がどうだと翌年は地震や大雨などの災害が多いと言われていますか?
a,晴れ b,雨 c,雪 d,雷 e,風
Q8,冬至が2015211009、立春が18091919082114なら、
190815110114は何でしょうか?
Q9,▢にあてはまる漢字は何でしょうか?
立
厳▢至
季
Q10,▢にあてはまる漢字は何でしょうか?
必
夏▢極
誠
【今日のひと言】考え抜いて行動する
【今日の脳トレ】
南京(かぼちゃ)、寒天、人参、銀杏の4つは食べました。来年はもっと増やしたいと思いました。
(小豆もいただきました)
明日から日が伸びるのが楽しみです。
なかなか全部は食べられないですよね。
いろいろな種類を食べるよう、
日々心がけたいと思います。