料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

箸の持ち方

2024年10月01日 | グルメ
【10月2日は何の日】くず餅の日

【10月3日は何の日】くるみパンの日


【前の答え】
Q1,道元禅師は、何時代に活躍した人でしょうか?
    a,奈良  b,平安  c,鎌倉  d,室町
     →c,

Q2,道元禅師は何宗を開いたでしょうか?
    a,真言宗  b,曹洞宗  c,天台宗  d,臨済宗
     →b,真言宗は空海、天台宗は最澄、臨済宗は栄西です。

Q3,道元禅師は何寺を開いたでしょうか?
    a,永平寺  b,金剛峯寺  c,建仁寺  d,延暦寺
     →a,金剛峯寺は和歌山県にあり空海が、
      建仁寺は京都東山にあり栄西が、
      延暦寺は滋賀県にあり最澄が開きました。



【脳トレの答え】雷豆腐

【正しく読むと?の答え】女郎花   →おみなえし

【空欄にチャレンジの答え】〇△〇△じ▢   →ばんばんじー

【先週のクイズの答え】
「ふるさと」
兎追いしかの山
小鮒釣りしかの川
夢は今もめぐりて
忘れがたき故郷

如何にいます父母
恙なしや友がき
雨に風につけても
思いいずる故郷

こころざしをはたして
いつの日にか帰らん
山は(   )故郷
水は清き故郷

空欄に入る歌詞は?

あをき


【今日の話】
箸を使う人は30%くらいだと言われています。
しかし、箸と一緒にスプーン状のものを使って食べる国がほとんどです。
つまり、箸だけで食事を食べきるのは、日本だけのようです。
日本はお食い初めに始まり、三度の食事はもちろん、
お骨上げまで箸のお世話になっています。
つまり箸は、日本人にとって生活の中に溶け込んだ必需品であると同時に、
精神に根づいた非常に重要な道具だと言えるのではないでしょうか。
ある調査で「人のどんなところにガッカリしますか?」という質問で、
「箸が正しく持てない人」にガッカリすると答えた人が(複数解答ですが)6割強いました。
箸の正しい持ち方は普段意識する機会は少ないですが、
日本人の意識の根底に「文化」として脈打っていて、
それが正しく継承されていない人を見た時に違和感を持つのかもしれません。
そこでですが、箸を正しく使えていますか?
上の箸は人さし指と中指と親指で持ちます。
鉛筆を持つ時と同じですよね。
下の箸は親指と人差し指の付け根のところで挟み、
薬指の爪の横のところにあてて固定します。
下のお箸は固定させて動かさないのが基本です。
鉛筆の持ち方も確認しておきましょう。
・親指と人差し指で鉛筆をつまむ。
・人差し指を鉛筆の削り端から0.5~1㎝ほどの位置に置く。
・親指は人差し指より少し後ろに置く。
・中指は下から支える。
・鉛筆をギュッと握らないよう指の力を抜く。
・手のひらに卵が入るくらいの空間をつくる。
正面から見ると、六角形の鉛筆の場合は、
6つの面のひとつ置きに人差し指、親指、中指をそれぞれ置きます。

Q1,箸の数え方は何でしょうか?
    a,一杯  b,一膳  c,一玉  d,一包

Q2,「つまらぬことまで口やかましく小言を言うこと」を何というでしょうか?

Q3,「どうにもこうにも手が付けられず、取り扱いに困ること」を何というでしょうか?



【今日のひと言】自分はこの程度だって決めつけない

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】荒ぶ

【空欄にチャレンジ】〇△っ▢▽ー


【今週のクイズ】
「どんぐりころころ」
どんぐり ころころ (      )
おいけにはまって さあたいへん
どじょうがでてきて こんにちは
ぼっちゃん いっしょにあそびましょう

空欄に入る歌詞は何でしょうか?

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「いただきます」 | トップ | 和食のマナー »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年グローバル (鉄の道サムライリスペクト)
2024-10-06 02:56:02
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事