料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

「いただきます」

2024年09月27日 | グルメ
【9月28日は何の日】にわとりの日

【9月29日は何の日】洋菓子の日

【9月30日は何の日】くるみの日

【10月1日は何の日】国際コーヒーの日

【前の答え】バッテラ
Q1,松前寿司は、どこの名産でしょうか?
    a,滋賀  b,福井  c,青森  d,北海道
     →d,北海道松前の郷土料理です。
      巻きすを使うので、バッテラとはちょっと違います。

Q2,「すし」の表記を古い順に並べて下さい。
    a,鮨  b,鮓  c,寿司
     →b→a→c。
      鮓は酸し(=酸っぱい)という、すしの語源を伝えるものです。
      鮨は江戸前鮨で使うことが多いようです。
      寿司は江戸時代に縁起担ぎで作られた当て字が由来で、
      現在一般的に使われている字です。

Q3,代表的な寿司の種類として、握り寿司、巻き寿司、押し寿司、
  棒寿司、いなり寿司、手巻き寿司、軍艦と、あと一つは何でしょうか?
      →ちらし寿司

Q4,最古のすし屋「つるべすし 弥助」はどこにあるでしょうか?
    a,奈良  b,京都  c,滋賀  d,愛知
     →a,奈良県吉野郡下市町にある「つるべすし 弥助」は
      鮎の押しずし中心の料理屋さんで、当主は49代目だそうです。



【脳トレの答え】ポトフ

【正しく読むと?の答え】忸怩   →じくじ

【空欄にチャレンジの答え】〇〇△△ゅ▢り   →たたききゅうり


【今日の話】
食べる前に「いただきます」と言うのは、
目の前の食べ物や、その食べ物をつくるために関わった人々への
感謝の気持ちを表す言葉です。
道元禅師はその著書の中で、
食事を司る典座(てんぞ)の役割について述べていますが、
その中に食べる側の心得として「五観の偈(ごかんのげ)」を説いています。
 一つ、この食事ができあがるまでに、どれだけ多くの縁の支えがあったか、
    どれだけ多くの人々の苦労があったか、想いをめぐらします。
 二つ、自分は食事をいただくだけの徳行をしたのか、
    行いを振り返ってからいただきます。
 三つ、心を正しく保ち、危うい心から離れるため、
    もっと食べたいといった貪りの心などは起こしません。
 四つ、食事とは良き薬のようなものであり、
    身心を健全な状態に保つためにいただくことを忘れません。
 五つ、仏道を歩み続けていくために、今からこの食事をいただきます。

それぞれを一語で表すなら、
「感謝する」「振り返る」「貪らない」「食物は薬」「正道を歩む」でしょうか。

Q1,道元禅師は、何時代に活躍した人でしょうか?
    a,奈良  b,平安  c,鎌倉  d,室町

Q2,道元禅師は何宗を開いたでしょうか?
    a,真言宗  b,曹洞宗  c,天台宗  d,臨済宗

Q3,道元禅師は何寺を開いたでしょうか?
    a,永平寺  b,金剛峯寺  c,建仁寺  d,延暦寺



【今日のひと言】幸せにはいろいろの形がある

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】女郎花

【空欄にチャレンジ】〇△〇△じ▢

【今日の地名】帷子ノ辻




















京都の嵐電の駅名にあります。
帷子ノ辻「かたびらのつじ」
嵯峨天皇の妻檀林皇后が諸行無常を人々に知らしめるために、
自分か死んだらその遺体を埋葬せずに辻に捨てておくように遺言し、
それが実行されたのが地名の由来だと言われています。
経帷子(きょうかたびら)から来たものでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小舟のような | トップ | 箸の持ち方 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事