おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。
<今日の私的材料>
…ピクテ:糸島さん。”今後の日本の成長に必要なモノ”について。
今の日本は、歳出費を国債発行に頼りすぎているので外国人から敬遠されている。日銀のコントロール手法ももはや”低金利”しかない今。
今後は、「国債発行で歳出費を賄う」手法から、「民間企業へと移行」を推し進めていかないとマズい。
∴民間企業での人材への投資、研究投資が必須(育成)。&”企業の分散投資”(株とは逆の手法で)に持っていかなければならない時だ、と。株ではない投資(今後、債券で利益を取れない形となってくる。では何なのか)。
…Twitterの信頼してる方。
「当たるとデカい自動運転・EV・サイバーセキュリティ・宇宙産業・ブロックチェーン等が、ここ最近猛烈に収益寄与し始めている」(昨日のFOMCを受けて、来年6・7月の利上げが100%織り込みになったから→景気減速と見ての、アルミetc. コモの下落。&バルチック海運指数が頭打ちになったことからの、今後自動車がますます強くなると見られてる)
米:実質ゼロ金利な今→来6月7月に利上げと見られている。
日本:長期金利実質ゼロ政策中。短期金利はマイナスな今。→「現況を継続する」とした日銀黒田。
…続・Twitterの信頼してる方。
米Q3労働生産性が「-5.0%(市場予想マイナス3.0%(前期比+2.4%))」と、過去40年間で最大の低下となった。その裏側で、単位労働コスト(時給etc. )は「+8.3%(市場予想+7.0%(前期比+1.1%))」で急上昇しており、改めて賃金インフレの進行を確認する結果となった。
米株式と債券の温度差は、債券が歩み寄る形で縮小し始めた。予想外の英BOEの金利据え置きを受けて、グローバルで金利が大きく低下し、∴米債券も5年物を中心に利回りが大きく低下した。現在、”2回目の利上げ織り込み”は”23年以降”に後退している。名目金利と同時に実質金利も大幅低下しており、$NDXをサポートした。
…NY市長が決定しましたが。この次期NY市長のアダムズ氏が、「給料はBTCで受け取る」と仰っています。
今夜の米雇用統計(10月)NFPの市場予想は「45万人増」となっていて、前月数字(19.4万人)を大きく上回る予想。
…「中国の核弾頭の数が2030年までに1000発に。中国にフリーハンドを与え続けるのは危険」とした米。以前、ロシアも中国を牽制しています(核弾頭数:ロシア6255、米5500)。
&米国務省はバイデン政権で初めてサウジへの武器大型売却を承認した、という報道(6億5000万$)。今までは、イエメンetc. 「民間人殺傷に使わせないよう」多数回拒否していた米。
…サウジ。「12月産油量が近く1000万バレル超」との報道で、原油先物下落。
よろしくお願いいたします。