合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

<緊急>第2次口述試験<直前2週間の合格必勝法>特別講習会のお知らせ

2023年11月23日 13時51分57秒 | ●2023年度<第2次口述試験対策>
<緊急>第2次口述試験<直前2週間の合格必勝法>特別講習会のお知らせ

私は、10月28日から11月19日まで、<模擬面接特訓>で約30名の受講生に特訓を行ってきましたが、完全に合格点を与えることができた方は一人もいませんでした。
つきましては、下記により、<緊急>特別講習会を開催させていただくことにいたしましたので、第2次口述試験に真剣に合格したい方で、特に下記のような方のご参加をお待ちいたしております。

(1)本番2週間余になり、明確な合格への指針が欲しい!
(2)<プレゼン>のまとめ方が分からない!
(3)<外国語訳>のコツ(メモ取りを含む)を知りたい!
(4)緊張しやすい性格なので、緊張解消法が知りたい!
(5)ともかく不安である!

(ご参考)<模擬面接特訓>受講の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/574383da5b70c7f41ca45c37f4a57ec4

(ご参考)<合格の方程式>特別講習会の感想のまとめ 

●定員が10名と少なくなっておりますので、お申込みはお早目になさってください!

<申し込み状況>は、下記にて確認できます。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/96f8daf0c5d851ea7df71277cebfac2f

        記

●講座名:第2次口述試験<直前2週間の合格必勝法>特別講習会

●受講資格、条件:
(1)2023年度第2次口述試験受験予定者で真剣に合格したい方のみ
(2)英語以外の外国語の方もご参加できます。
(3)その他の条件については、<申込書>をご覧ください。
(4)<申込書>の条件を遵守できそうもない方のお申込みは、固くお断りいたします。お約束は必ずお守りください。

●開催日時:2023年11月26日(日)13:00~16:00(3時間)(17:00まで延長の可能性あり)

●内容:
(1)評価項目と合否判定の仕組み
(2)<合格必勝10原則>の解説
(3)合格できる自己紹介の方法
(4)<プレゼン>の準備(構成)の方法
(5)<プレゼン>のまとめ方→時間管理→話し方
(6)<外国語訳>の対応方法
(7)<外国語訳>のメモの取り方
(8)<外国語訳>の後の<条件><シチュエーション>の本質を理解する方法
(9)全国通訳案内士として回答する考え方→まとめ方→話し方
(10)本番までの具体的練習方法
(11)質疑応答、その他

●講師:ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎

●場所:ハロー通訳アカデミー迎賓館(新宿、渋谷から約30分)

●定員:10名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

●申し込み期限:11月25日(土)16:00

●受講料:4,000円

●受講料の振込先
・みずほ銀行 浜田山支店
・普通口座  3028299
・名義:植山源一郎(ウエヤマ ゲンイチロウ)

●本講習会開催の理由
(1)私は、10月28日から11月19日まで、<模擬面接特訓>で約30名の受講生に特訓を行ってきましたが、完全に合格点を与えることができた方は一人もいませんでした。

(2)ほとんどの方は、<プレゼン>の構成の仕方をよく理解できていませんでした。

(3)ほとんどの方は、<外国語訳>問題で、<通訳メモ>の取り方の意味とコツをよく理解できていませんでした。

(4)多くの方が緊張しやすく、メンタル面でのアドバイスが有効でした。

(5)上記から、第2次口述試験を受験する方は、<合格できる戦略と戦術>を理解し、準備することが必要であることを痛感ました。

●申込み→受付→受講料の振込み→必要情報のお知らせ(の流れ)
(1)11月23日(木)21:00の段階で、当方から、優先順位の高い方から順番に受講受付のご連絡をいたします。
(2)受講受付の連絡を受けた方は、速やかに、受講料を指定口座にお振込みください。受講料の着金により予約が確定します。

━━━━━━━━━━━━━
<特別講習会>申込方法
━━━━━━━━━━━━━
<特別講習会>の受講を希望される方は、下記の<申込書>をコピペして、メールにてお申込みください。

●件名:<直前2週間の合格必勝法>申込書(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
●宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<直前2週間の合格必勝法>>申込書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は、下記により、<特別講習会>の受講を申し込みます。
・受講日時がきまった時点で、速やかに受講料を指定銀行口座に振込みます。
・<特別講習会>当日の24時までに、感想をお送りします。
・<2次受験速報><2次レポート><合格体験記>に関して、下記の通り実行することを誓約いたします。(しっかりご確認ください!)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、2011年以前の旧生徒、など)←不要なものを削除してください。
●氏名(必須):
●住所(必須):
●電話(必須):
●メールアドレス(必須):
●職業(任意):
●年齢(任意)( ○代も可):

●受験外国語(必須):(   語)
●第2次口述試験受験会場(必須):
●試験時間(必須):

●全国通訳案内士試験:(  )年に(  )語に合格。
●保有外国語資格:英検( )級、TOEIC( 点)、その他の外国語の資格(  )
●2023年度受験外国語(必須):(   語)

●受講履歴
( )2023年度<模擬面接特訓>(1)を受講した。( 月 日)
( )2023年度<模擬面接特訓>(2)を受講した。( 月 日)
( )2023年度<合格の方程式>特別講習会を受講した。( 月 日)
(※)内容は、上記とかなり重なる可能性がありますので、予めご了承ください。

●受講料の振込み(支払い)について。〇印
( )11月23日に振り込むことができる。
( )11月24日に振り込むことができる。
( )11月25日に振り込むことができる。
( )11月26日(当日)に持参したい。
(※)上から、受付の優先順位が高い。

●<特別講習会>の感想を当日の24時までに提出していただけますか。〇印
( )提出する。
( )提出できない。

●第2次口述試験終了直後に<2次受験速報>を提出していただけますか。〇印
( )提出する。
( )提出できない。

(ご参照)2022年度<2次受験速報>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/75eaac93d6bcc543f824a59f85a389b3

●第2次口述試験受験後、<2次レポート>を提出していただけますか。〇印
( )提出する。
( )提出できない。

(ご参照)2022年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c0f196470c91d0bc28ac240678a4fafe

●最終合格発表後、<合格体験記>、または、<敗軍の将、兵を語る>を提出していただけますか。〇印
( )提出する。
( )提出できない。

(ご参照)2022年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/92ec52c9c87a0c13fff1551fddbad8ce

●当日、特にお聞きになりたいことをお書きください。
(1)


(2)


(3)


●ハローへのご意見、ご感想、ご希望などをお聞かせください。


●第2次口述試験合格への決意表明


以上

2023年度全国通訳案内士試験<2次セミナー>(第4講)

2023年11月18日 11時48分42秒 | ●2023年度<第2次口述試験対策>
2023年度全国通訳案内士試験<2次セミナー>(第4講)

第2次口述試験問題<外国語訳問題>の後の質疑応答対策

【1】第2次口述試験は、次の4つの内容で構成されています。
(1)<プレゼン>
(2)<プレゼン>のあとの質疑応答
(3)<外国語訳>
(4)<外国語訳>の内容に関連した<条件>と<シチュエーション>が与えられたあとの質疑応答 

【2】上記(4)は、第2次口述試験の山場であり、受験者のホスピタリティ、臨機応変な対応能力が問われます。

【3】9つの【質問の類型】
<外国語訳問題>の後に<条件>と<シチュエーション>を与えられ、受験者は、「あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか」と問われますが、その質問内容を分析すると、次のような【質問の類型】に分類することができます。
2019年度、2020年度、2021年度、2022年度に出題された合計48例の【質問の類型】は、多い順に下記のようになります。

(1)<予定変更対応型>(計12例)(2022年度2例)(2021年度1例)(2020年度4例)(2019年度5例)
(2)<ガイドヘルプ型>(計12例)(2022年度4例)(2021年度2例)(2020年度4例)(2019年度2例)
(3)<適正情報提供型>(計7例)(2022年度4例)(2021年度1例)(2020年度2例)
(4)<異なる文化・習慣対応型>(計6例)(2022年度1例)(2021年度4例)(2019年度1例)
(5)<歩行困難型>(計4例)(2022年度1例)(2021年度2例)(2019年度1例)
(6)<病気対応型>(計3例)(2021年度2例)(2020年度1例)
(7)<無理難題型>(計2例)(2021年度1例)(2019年度1例)
(8)<緊急事態対応型>(計1例)(2019年度1例)
(9)<無理難題・適正情報提供型>(計1例)(2019年度1例)

受験者は、<条件>と<シチュエーション>から与えられる【質問の類型】に適正に対応するように回答することが必要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度第2次口述試験問題の解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)(日本の果物)
<プレゼン問題>
①接客ロボット ②中山道 ③門松「300選」P.80

<外国語訳問題>(日本の果物)
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを感じとることが出来ます。

<条件>
お客様は、個人旅行の50代のアメリカ人男性のビジネスマンです。あなたは、一日ガイド担当で時間的な縛りはありません。一日観光案内した後の夕食時のことです。

<シチュエーション>
山梨県の農園にブドウ狩りに行く予定でしたが、前に来た外国人団体客がブドウをたくさん狩ってしまった為、ほとんど残っておらず、農園はブドウ狩りをするのは不可能だと言っています。近くに他にブドウ狩りが出来るところはありません。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

【質問の類型】<予定変更対応型>
<質問の意図と対応法>
ブドウ狩りができないお客様に対して、①納得がいく説明と、②ホスピタリティのある臨機応変な対応(=代替案)をみている。お客様の気持ちを受け入れ、納得がいく説明と、代替案を提示すること。

<回答例>
前に来た外国人団体客がブドウをたくさん狩ってしまったので、ブドウはほとんど残っておらず、農園はブドウ狩りをするのは不可能だと言っています。近くにブドウ狩りが出来るところはありませので、私が、他の果物狩りができるところをお探ししますので、ご了承ください。
果物の候補としては、桃、いちご、さくらんぼ、ブルーベリーなどがありますが、どれがお好きですか。

●(10:00~11:00)(その2)(焼酎)
<プレゼン>
①計画運休 ②鳴門海峡 ③お守り「300選」P.76 

<外国語訳>
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれます。焼酎は焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒でを原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割ったり、様々な飲み方を楽しむことができます。

<条件>
日本が初めての老夫婦。個人旅行。日本的なお土産を買って帰りたい。

<シチュエーション>
日本酒を買ったつもりが間違えて焼酎を買ってしまった。どうすればいいかと困っている。

【質問の類型】<ガイドヘルプ型>
<質問の意図と対応法>
間違って焼酎を買ってしまったお客様に対して、ホスピタリティのある臨機応変な対応(=代替案)をみている。

<回答例>
焼酎は、日本でも人気のある蒸留酒ですので、もし、よろしければ、お試しになりませんか。
日本酒がよろしければ、私が、明日お店に行き、取り替えてもらいますので、ご希望をお聞かせください。

●(11:00~12:00)(その1)(京都)
<プレゼン>
①金の鯱鋒 ②海女さん ③わさび

<外国語訳>
多くの観光地がある京都の中でも、祇園や、東山には見どころが集中しています。世界遺産に登録されている清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く石塀小路には、お土産物屋が立ち並び、京都ならではの日本食を楽しむことができます。どこへ行っても京都の風情を感じられます。

<条件>
子供を含む4人家族で、京都を観光している。

<シチュエーション>
二人の子供を始め京都の寺社仏閣観光に飽きてしまった。寺社仏閣意外によいところがあれば紹介してほしい。

【質問の類型】<予定変更型>
<質問の意図と対応法>
寺社仏閣観光に飽きてしまったお客様(子供)が喜んでもらえる代替案を示すことができるかどうかをみている。

<回答例>
保津川下りとか忍者・侍ショーでしたら、お子様たちに喜んでいただけると思います。

<ご参考>
・保津川下り:https://www.hozugawakudari.jp/
・忍者・侍ショー(京都):https://ninjadojoandstore.com/japanese.html#section-Show
・サムライ剣舞シアター(京都):
・舞妓ショー(京都):https://jp.koan-maiko.com/maiko-show
・忍者・侍・武士体験(東京):https://www.jalan.net/kankou/130000/g2_E4/
・フクロウカフェのおすすめ人気ランキング12選(東京):
https://my-best.com/5461
・おすすめの猫カフェ10選(東京):

●(11:00~12:00)(その2)(ラーメン)
<プレゼン>
①漆塗り「300選」P.52(漆器) ②道の駅 ③線状降水帯

<外国語訳>
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

<条件>
ラーメンマニアである40代のアメリカ人夫婦。個人旅行なので自由に行程は変更できる。

<シチュエーション>
今日は1日観光をしていて、ラーメン店で食事をすることになっています。SNSで調べて人気のあるラーメン店に行きたいとのことで、事前に営業日も確認し、お店にお連れしたところ、臨時休業でしたので、残念がっています。

【質問の類型】<ガイドヘルプ型>
<質問の意図と対応法>
適切な代替案を示すことができるかどうかをみている。

<回答例>
①至急、本日営業しているラーメン店をお探しします。
②もし、本日休業中のお店がご希望でしたら、明日の予定を一部変更して行くようにさせていただきますが、いかがでしょうか。

●(13:00~14:00)(その1)(駅弁)
<プレゼン>
①西九州新幹線 ②なまはげ ③俳句「300選」P.56

<外国語訳>
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

<条件>
日本文化に興味のある40代の二人連れのお客様。

<シチュエーション>
これから、新幹線に乗って駅弁を食べたいが、冷えたものは食べたくない。

【質問の類型】<適正情報提供型>
<質問の意図と対応法>
駅弁適切な代替案を示すことができるかどうかをみている。

<回答例>
東京駅では、「加熱式弁当」("Heatable Bento" or "Self-Heating Bento")を販売しています。
「加熱式弁当」には、牛たん、牛ステーキ、すき焼き、穴子、焼きそばなどがありますが、どれがよろしいですか。
 
●(13:00~14:00)(その2)(陶器)
<プレゼン>
①佐渡金山 ②古民家 ③おみくじ「300選」P.76

<外国語訳>
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなっています。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。

<条件>
旅行者は40代の個人旅行で、日本の焼き物に興味を持ち、自分で作る体験をし、それを持ち帰りたいと思っています。

<シチュエーション>
自分で作った焼き物を持ち帰りたいと希望していたものの、焼き上がりには3週間かかると知り、そう長く滞在しないため、がっかりしています。

【質問の類型】<ガイドヘルプ型>
<質問の意図と対応法>
受験者のホスピタリティある対応をみている。

<回答例>
3週間後に焼き物が完成したら、私が、お国のご自宅までお送りしますので、是非、焼き物作りに挑戦なさってください。

●(14:00~15:00)(その1)(金刀比羅宮)
<プレゼン>
①床の間「300選」P.103 ②中華街 ③恵方巻

<外国語訳>
金刀比羅宮は地元では讃岐のこんぴらさんと呼ばれています。海の神と五穀豊穣、商売繁盛の神が祀られています。厳魂(いずたま)神社は、本宮の登り口から山の中腹500メートルのところにあり、本宮までは800段の石段を登って参拝します。

<条件>
日本は三度目の訪問の60歳代の夫婦。まだ行っていない四国地方を一週間旅行している。

<シチュエーション>
中腹まで来たが、奥さんが疲れてしまって、もう上りたくないと言って夫とけんかになった。

【質問の類型】<歩行困難型>
<質問の意図と対応法>
お二人が納得できる提案ができるかをみている。

<回答例>
二つのご提案をいたします。
①ここで暫らく休憩してから登ることにしませんか。
②私と奥様は、ここで休憩していますので、ご主人だけで上に行かれませんか。

●(14:00~15:00)(その2)(料亭)
<プレゼン>
①白河の関 ②たい焼き ③グランピング

<外国語訳>
日本の料亭には、格式の高く「一見さんお断り」のお店があります。それは、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。

<条件>
40代の夫婦で日本の料亭で食事をするのを楽しみにしている。

<シチュエーション>
入ろうとした料亭に「一見さんお断り」と言われました。お客様はたいへんお怒りになっています。

【質問の類型】<異なる文化・習慣対応型>
<質問の意図と対応法>
お客様に、「一見さんお断り」の習慣をきちんと説明できるかどうか。そして代替案をしめすことができるかどうかを見ている。

<回答例>
日本の格式の高い料亭には「一見さんお断り」が少なくありません。これは、海外の ”Members only” の制度と同じようなものですので、ご理解ください。私が、同等の料亭を探しますので、そこに行くことにいたしましょう。

<参考>
「一見さんお断り」の英語訳例:
①Members only.
②First time customers are not accepted.

●(15:30~16:30)(その1)(天ぷら)
<プレゼン>
①杉玉 ②小笠原諸島 ③セルフレジ

<外国語訳>
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。

<条件>
60代の夫婦、10日間のツアー旅行の7日目。

<シチュエーション>
連日、天ぷらが出てくるが、飽きてしまった。何か他におすすめはないか。

【質問の類型】<適正情報提供型>
<質問の意図と対応法>
天ぷらに飽きたお客様に、他の日本料理を適切に説明できるかどうかを見ている。

<回答例>(その1)
肉料理がよろしければ、すき焼きとか鉄板焼きがおすすめです。
すき焼きは。。。。。で、鉄板焼きは。。。。。です。
魚料理がよろしければ、お寿司、うな重、お刺身などがおすすめです。
お寿司は。。。。。で、うな重は。。。。。でお刺身は。。。。。です。
(まず、お客様の好みを聞いてから、個別のお料理の説明をする方法)

<回答例>(その2)
私は、すき焼きをおすすめします。すき焼きとは。。。。。です。
和牛、特に神戸牛のすき焼きは、多くの外国人の方から喜んでいただいています。(最初から、すき焼きの決め打ちで話を進める方法)

●(15:30~16:30)(その2)(桜島)
<プレゼン>
①借景 ②竿燈祭り ③赤飯「300選」P.36 

<外国語訳>
九州の鹿児島県には有名な桜島があります。桜島は今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。

<条件>
お客様は、火山が好きで、今日から三日間、桜島、阿蘇、別府地獄巡りをする予定です。

<シチュエーション>
ところが、本日より数日間天候が悪く大雨になると天気予報が出ています。

【質問の類型】<予定変更対応型>
<質問の意図と対応法>
大雨の天気予報で、桜島、阿蘇、別府の火山見学が難しくなったが、適切に代替案を示すことができるかどうかを見ている。

<回答例>
火山見学が難しければ、温泉でゆっくりすることをおすすめします。桜島には「マグマ温泉」、阿蘇には「どんどこ湯」、別府には「地獄巡り」と有名な温泉があります。

●(16:30~17:30)(その1)(和楽器)
<プレゼン>
①麹 ②山寺 ③1人カラオケ「300選」P.66

<外国語訳>
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。

<条件>
お客様は、和楽器に興味がある40~50代の夫婦。

<シチュエーション>
以前、来日した時に三味線を聞いて魅了された。今回は、是非、プロの三味線を聞きたい。
 
【質問の類型】<適正情報提供型>
<質問の意図と対応法>
プロの三味線を聞きたいお客様に適切に情報を提供できるかどうかを見ている。

<回答例>
プロの三味線をお聞きになりたいとのことですので、私は「歌舞伎座」に行き、歌舞伎を観劇なさることをおすすめします。三味線のほかに笛、太鼓、鼓(つづみ)などの和楽器などの生演奏を楽しむことができます。「同時解説イヤフォン」で舞台の進行に合わせて、出演俳優のご紹介・あらすじ・衣裳・道具・音楽・時代背景・歌舞伎独特の約束事などを、タイミング良く聞くことができます。(ハローの卒業生が英語の担当をしています)

●(16:30~17:30)(その2)(新型コロナウィルス)
<プレゼン>
①大安吉日「300選」P.74 ②うどん「300選」P.30 ③豊洲市場

<外国語訳>
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。

<条件>
お客様は、日本の歴史や文化に関心が高い30代の男性。新型コロナ対策には従う旨の誓約書に事前にサインしている。

<シチュエーション>
博物館の入り口で、マスクの着用を求められた男性は、「マスクを着用するという法律がないのに、なぜしなくてはいけないのか」と言って怒っています。

【質問の類型】<適正情報提供型>
<質問の意図と対応法>
マスクをしたくないお客様に、マスク着用の必要性をきちんと説明して、お客様を説得できるかどうかを見ている。

<回答例>
この博物館では、博物館の規定により、入場の際、来訪者全員がマスクをすることを義務付けられています。なので、お客様お一人だけを例外的にマスクをしなくて良い、と言うわけにはいきません。事情をご理解の上、ご協力をお願いします。

以上

<緊急>第2次口述試験<合格の方程式>特別講習会のお知らせ

2023年11月11日 09時02分08秒 | ●2023年度<第2次口述試験対策>
<緊急>第2次口述試験<合格の方程式>特別講習会のお知らせ

2023年度第2次口述試験受験対策のため、下記により、特別講習会を開催することになりました。
本年度第2次口述試験に真剣に合格したい方のご参加をお待ちいたしております。
定員が10名と少なくなっておりますので、お申込みはお早目になさってください!

        記

●講座名:第2次口述試験<合格の方程式>特別講習会

●受講資格、条件:
(1)2023年度第2次口述試験受験予定者で真剣に合格したい方のみ
(2)英語以外の外国語の方もご参加できます。
(3)その他の条件については、<申込書>をご覧ください。
(4)<申込書>の条件を遵守できそうもない方のお申込みは、固くお断りいたします。お約束は必ずお守りください。

●開催日時:2023年11月12日(日)13:00~16:00(3時間)(延長の可能性あり)

●内容:
(1)評価項目と合否判定の仕組み
(2)<合格必勝10原則>の解説
(3)合格できる自己紹介の方法
(4)<プレゼン>の準備(構成)の方法
(5)<プレゼン>のまとめ方→時間管理→話し方
(6)<外国語訳>の対応方法
(7)<外国語訳>のメモの取り方
(8)<外国語訳>の後の<条件><シチュエーション>の本質を理解する方法
(9)全国通訳案内士として回答する考え方→まとめ方→話し方
(10)本番までの具体的練習方法
(11)質疑応答、その他

●講師:ハロー通訳アカデミー学院長 植山源一郎

●場所:ハロー通訳アカデミー迎賓館(新宿、渋谷から約30分)

●定員:10名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

●申し込み期限:11月11日(土)16:00

●受講料:4,000円

●受講料の振込先
・みずほ銀行 浜田山支店
・普通口座  3028299
・名義:植山源一郎(ウエヤマ ゲンイチロウ)

●本講習会開催の
理由
(1)私は、10月28日から11月5日まで、<模擬面接特訓>(1)で18名の受講生に特訓を行ってきましたが、完全に合格点を与えることができた方は一人もいませんでした。
(ご参考)<模擬面接特訓>(その1)受講の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/574383da5b70c7f41ca45c37f4a57ec4

(2)ほとんどの方は、<プレゼン>の構成の仕方をよく理解できていませんでした。

(3)ほとんどの方は、<外国語訳>問題で、<通訳メモ>の取り方のコツをよく理解できていませんでした。

(4)上記から、本年度第2次口述試験を受験する方は、なるべく早い時点から、<合格できる戦略と戦術>を理解し、準備を進めることが必要であることを痛感したこと。

●申込み→受付→受講料の振込み→必要情報のお知らせ(の流れ)
(1)11月11日(土)16:00の段階で、当方から、優先順位の高い方から順番に受講受付のご連絡をします。
(2)受講受付の連絡を受けた方は、速やかに、受講料を指定口座にお振込みください。

━━━━━━━━━━━━━
<特別講習会>申込方法
━━━━━━━━━━━━━
<特別講習会>の受講を希望される方は、下記の<申込書>をコピペして、メールにてお申込みください。

●件名:<合格の方程式>申込書(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
●宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━
<特別講習会>申込書
━━━━━━━━━━━━━
私は、下記により、<特別講習会>の受講を申し込みます。
・受講日時がきまった時点で、速やかに受講料を指定銀行口座に振込みます。
・<特別講習会>当日の24時までに、感想をお送りします。
・<2次受験速報><2次レポート><合格体験記>に関して、下記の通り実行することを誓約いたします。(しっかりご確認ください!)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、2011年以前の旧生徒、など)←不要なものを削除してください。
●氏名(必須):
●住所(必須):
●電話(必須):
●メールアドレス(必須):
●職業(任意):
●年齢(任意)( ○代も可):

●受験外国語(必須):(   語)
●第2次口述試験受験会場(必須):
●試験時間(必須):

●全国通訳案内士試験:(  )年に(  )語に合格。
●保有外国語資格:英検( )級、TOEIC( 点)、その他の外国語の資格(  )
●2023年度受験外国語(必須):( 語)
●受講料の振込み(支払い)について。〇印
( )11月11日に振り込むことができる。
( )11月12
日(当日)に持参したい。
(※)上から、受付の優先順位が高い。

●<特別講習会>の感想を当日の24時までに提出していただけますか。〇印
( )提出する。
( )提出できない。

●第2次口述試験終了直後に<2次受験速報>を提出していただけますか。〇印
( )提出する。
( )提出できない。

(ご参照)2022年度<2次受験速報>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/75eaac93d6bcc543f824a59f85a389b3

●第2次口述試験受験後、<2次レポート>を提出していただけますか。〇印
( )提出する。
( )提出できない。

(ご参照)2022年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c0f196470c91d0bc28ac240678a4fafe

●最終合格発表後、<合格体験記>、または、<敗軍の将、兵を語る>を提出していただけますか。〇印
( )提出する。
( )提出できない。

(ご参照)2022年度 <合格体験記><敗軍の将、兵を語る>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/92ec52c9c87a0c13fff1551fddbad8ce

●当日、特にお聞きになりたいことをお書きください。
(1)


(2)


(3)


●ハローへのご意見、ご感想、ご希望などをお聞かせください。


●第2次口述試験合格への決意表明


以上


2022年度第2次口述試験<プレゼン問題>回答例(後半の18題)

2023年11月10日 10時32分52秒 | ●2023年度<第2次口述試験対策>
2022年度第2次口述試験<プレゼン問題>回答例(後半の18題)

2022年度第2次口述試験には、六つの時間帯別に、下記の36題の<プレゼン>問題が出題されました。

<10:00~11:00>
(1)接客ロボット、中山道、門松
(2)計画運休、鳴門海峡、お守り 

<11:00~12:00>
(3)金の鯱鋒、海女さん、わさび
(4)漆塗り、道の駅、線状降水帯

<13:00~14:00>
(5)西九州新幹線、なまはげ、俳句
(6)佐渡金山、古民家、おみくじ

<14:00~15:00>
(7)床の間、中華街、恵方巻
(8)白河の関、たい焼き、グランピング

<15:30~16:30>
(9)杉玉、小笠原諸島、セルフレジ
(10)借景、竿燈祭り、赤飯 

<16:30~17:30>
(11)麹、山寺、1人カラオケ
(12)大安吉日、うどん、豊洲市場

この度、メルマガ読者のAさんが、上記(7)~(12)の18題の回答例を作成してご提供いただきましたので、ご参考までにお知らせいたします。

●2022年度第2次口述試験<プレゼン問題>回答例(18題)(キレイに印刷できます)

━━━━━━━━━━━━━━
Aさんの回答例
━━━━━━━━━━━━━━
●床の間(14:00~15:00)
床の間は和室に作られたアルコーブのことで、美術的鑑賞の対象となるものが飾られます。床の間は座敷という日本式の応接室や、茶室など茶道のための部屋などに見られます。 床の間には掛け軸がかけられ、花が飾られます。
床の間は室町時代の書院造に端を発します。書院造は、床の間、ふすま、障子、畳で覆われた床が特徴で、今日の日本の伝統的日本家屋の基本となっています。
日本では、宴会の時によく「上座・下座」と言って席を決めますが、床の間に近いほうが上座で、名誉ある席になります。逆に入り口の近くの下座の席に座った人は、様々な雑用をすることになります。

Tokonoma is an alcove in a Japanese-style room where objects of artistic appreciation are displayed. Tokonoma can be found in Japanese-style drawing rooms called zashiki, chashitsu, also known as tea ceremony rooms.
In an alcove, hanging scrolls are hung and flowers are displayed.
The alcove originated in the Muromachi period from 14th to 16th century Japan, when the Shoin style was first used. The Shoin-zukuri style is characterized by a floor covered with an alcove, fusuma, or sliding doors, shoji screens, and tatami mats, and is the basis of today's traditional Japanese houses.
In Japan, people often sit at banquets in "kamiza, meaning the upper seat “or "shimoza, meaning the lower seat" seating arrangements, with the seat closest to the tokonoma being the upper seat, and the seat of honor.
On the other hand, those seated in the lower section near the entrance are expected to perform various chores. (151)

●中華街(14:00~15:00)
中華街は英語で中国の町といいます。
中華街は、中華民族が集まるエリアで、中国の外の国や地域で見られます。中華街は観光名所としても知られています。
日本で有名な中華街は横浜中華街、神戸の南京町、長崎新地中華街の3つです。
中華街は中国料理のレストランが多く、本格的な中華料理を楽しむことができます。さまざまな地域の料理が提供されます。中華街は美味しい食事の目的地として人気があります。また、日本文化と中国文化が融合した料理も食べられます。長崎では長崎ちゃんぽんや皿うどんなどです。長崎は17世紀から19世紀半ばまで続いた鎖国時代に、国内で唯一開かれた港でした。
中華街には、伝統的な中国製品や土産物、アート、アンティーク、ジュエリー、衣料品などを扱うショップが多くあり、独自の品揃えを提供しています。
中華街では、伝統的な中国の祭りや文化イベントが開催されることがあり、これらのイベントは地元の文化を紹介し、観光客を楽しませています。

Cyukagai is Chinatown in English.
Chinatown is an area where ethnic Chinese gather and is found outside of China. Chinatown is also known as a tourist attraction.
The three most famous Chinatowns in Japan are Yokohama Chinatown, Nankinmachi in Kobe, and Nagasaki Shinchi Chinatown.
Chinatown is home to many Chinese restaurants where visitors can enjoy authentic Chinese cuisine. A variety of regional food are offered. Chinatown is a popular destination for a good meal. Visitors can also enjoy a fusion of Japanese and Chinese cultures. In Nagasaki, these include Nagasaki chanpon and Sara udon. Nagasaki was the only port in Japan to be opened during the period of national isolation that lasted from the 17th to the mid-19th century.
Chinatown offers a unique assortment of stores selling traditional Chinese goods, souvenirs, art, antiques, jewelry, clothing, and much more.
Chinatown sometimes hosts traditional Chinese festivals and cultural events, which showcase local culture and entertain visitors. (154)

●恵方巻(14:00~15:00)
恵方巻は、日本の節分に関連した料理で、吉方位に向かって食べることで幸運を招くと信じられています。吉方位は、年ごとに異なります。
恵方巻は、太巻き寿司より太く短く、海苔で巻かれた巻き寿司です。恵方巻に使われる具材は様々で、一般的には酢飯、カンピョウ、しいたけ、卵焼き、うなぎなどが使われます。
恵方巻は大阪で始まり、1990年代にコンビニエンスストアのプロモーションにより日本中に広まりました。
恵方巻を食べるときには無言で、恵方巻を切らずに一気に全部食べてしまうことが必要です。そうしないと運が逃げてしまうのです。
多くの人々が、節分の日に恵方巻を楽しむために寿司店やスーパーマーケット、もちろんコンビニエンスストアで購入します。最近では廃棄される恵方巻の量が多くなり注文制になっている店が多くなりました。

Ehoumaki literary means “blessed direction roll”.
Ehoumaki is a dish associated with Setsubun in Japan, and is believed to bring good luck when eaten toward the auspicious direction. The lucky direction varies from year to year.
Ehoumaki is a thicker and shorter sushi roll than futomakizushi, or ordinary fat sushi roll, and is also rolled in nori seaweed. The ingredients used for ehoumaki vary, and generally include vinegared rice, kampyo, shiitake mushrooms, egg omelet, and eel.
Ehoumaki started in Osaka and spread throughout Japan in the 1990s thanks to promotions by convenience stores.
When eating ehoumaki, one must be silent and eat the whole ehoumaki at once without cutting it. Otherwise, your luck will escape.
Many people purchase ehoumaki at sushi restaurants, supermarkets, and of course convenience stores to enjoy them on Setsubun day.
Recently, many shops have started to take order of them due to the large amount of discarded ehoumaki. (152)
 
●白河の関(14:00~15:00)
白河の関は奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、当時は人や物資の往来を取りしまる機能を果たしていたと考えられています。都のある京都から見ると白河の関を超えると東北に入るということになります。白河の関は、都の文化人たちの憧れの地となり、"歌枕″として知られるようになりました。"歌枕″とは、和歌に引証される地名のことです。この地を訪れた代表的な歌人・俳人は、能因や西行、松尾芭蕉など、みな時代を代表する文化人たちです。
東北の人々の100年来の悲願は、「全国高校野球の優勝旗を白河の関を超えて故郷へ持ち帰る」でした。この夢は、2022年の夏、東北地方の宮城県の仙台育英高校が優勝したことにより、実現しました。

Shirakawa-no-seki was a border crossing point that functioned from the Nara to Heian periods, and is thought to have served the function of regulating the flow of people and goods at that time.  From Kyoto, the capital of Japan, crossing the Shirakawa-no-Seki was the entry into the Tohoku region. Shirakawa-no-seki became a favorite destination for the cultural figures of the capital, and became known as "Utamakura". "Utamakura" is a place name which is quoted in waka poetry. Representative poets and haiku poets who visited the area include Noin, Saigyo, Matsuo Basho, and others, all of whom were leading cultural figures of their times.
For 100 years, the people of Tohoku have longed to "bring the national high school baseball championship banner back to their hometowns beyond the Shirakawa-no-Seki. This dream was realized in the summer of 2022, when Sendai Ikuei High School from Miyagi Prefecture in the Tohoku region won the championship. (152)

●たい焼き(14:00~15:00)
たい焼きは、日本の伝統的な焼き菓子で、一般的に魚の形をしています。たい焼きの名前は、日本語で「鯛」は「魚」を指し、「焼き」は「焼く」を指します。その名前通り、たい焼きは魚の形をした焼き菓子です。
たい焼きは、薄いパンケーキ生地を使って作られ、通常、あんこ(あんこは甘い餡子で、主にあずきをベースにしたものです)や他の具材で中身を詰めます。たい焼きの生地は、薄くてサクサクとした食感を持ち、中の具材は甘くてほっこりとした味わいがあります。具体的な具材や味付けは多様で、あんこ以外にも、チョコレート、チーズ、さらにはカスタードなど、さまざまなバリエーションがあります。
たい焼きは、屋台やカフェ、スーパーマーケットなどで広く販売されており、日本国内で非常に人気のある軽食やスイーツのひとつです。その特徴的な魚の形と美味しい中身は、多くの人々に楽しまれています。また、たい焼きの形状は、鯛の形以外にも、他の動物やキャラクターの形を模倣することもあり、季節やイベントに合わせたバージョンも販売されています。

Taiyaki is a traditional Japanese baked snack that is typically shaped like a fish. The name "taiyaki" comes from the Japanese words "tai”, or sea bream which is "fish," and "yaki" means "baked" or "grilled." True to its name, taiyaki is a fish-shaped baked good.
Taiyaki is made using a thin pancake-like batter and is usually filled with sweet red bean paste, or anko, although various other fillings such as cream, chocolate, cheese, custard, and more can also be used. The batter has a thin and crispy texture, while the filling has a sweet and comforting flavor.
Taiyaki is widely sold in Japan, including at street stalls, cafes, and supermarkets, and it's a popular snack or dessert. Its distinctive fish-shaped appearance and delicious fillings are enjoyed by many people. Additionally, the shape of taiyaki can sometimes be adapted to represent other animals or characters, and special versions are created for different seasons and events.  (154)

●グランピング(14:00~15:00)
"グランピング"という言葉は "glamorous" (魅力的な、華やかな)と "camping" (キャンプ)を組み合わせたものです。グランピングは、アウトドアで自然を楽しむ一方で、快適で贅沢な宿泊体験を提供するスタイルのキャンプです。
通常、グランピングの場所には、本格的なテント、キャビン、ツリーハウス、キャンピングカーや豪華な宿泊施設が備えられており、これらの宿泊施設は快適なベッド、電気、暖房設備、専用のバスルームなど、一般的なキャンプとは異なる設備を提供しています。また、グランピングの場所は美しい自然環境にあり、キャンプ場などで提供されるアウトドア活動やアクティビティも楽しむことができます。
グランピングは、自然環境を楽しむ一方で、快適な宿泊環境を求める人々に人気があり、アウトドア愛好家や観光客に向けて提供されています。このスタイルのキャンプは、アウトドア冒険とリラックスした滞在を組み合わせた、贅沢な自然体験を提供します。

"Glamping," is a word which is a combination of "glamorous" and "camping". This is the name given to a "good-to-go nature experience" that frees travelers from the hassles of setting up tents and preparing meals. Glamping is a style of camping that offers a comfortable and luxurious camping experience while enjoying the outdoors.
Typically, glamping sites feature full-sized tents, cabins, treehouses, camping trailers, or other upscale accommodations equipped with comfortable beds, electricity, heating, and private bathrooms, and other amenities that set them apart from traditional camping. These glamping sites are often located in beautiful natural settings and offer outdoor activities and experiences in addition to the comfortable accommodations.
Glamping is popular among those who seek to enjoy the natural environment while also desiring a comfortable and convenient lodging experience. It caters to outdoor enthusiasts and tourists, providing a luxurious way to combine outdoor adventure with a relaxed stay, offering a blend of nature and comfort. (154)

●杉玉(15:30~16:30)
杉玉は文字通りには杉のボールである。
杉玉とは、スギの葉を集めてボール状にした造形物。酒林とも呼ばれる。日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる。「搾りを始めました」という意味である。
奈良県にある大神神社では、毎年11月に「おいしいお酒ができるように」という願いを込めて杉玉を飾ってきたが、その習慣が江戸時代初頭から全国の酒蔵へ広まった。
杉玉はおおむね2月から3月に飾られるが、この時期は新酒の季節であり、「今年も新酒ができましたよ」という目印になる。吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。緑色(2月から6月頃)は新酒の季節、薄い緑(初夏から夏頃)は夏酒、枯れた茶色(秋頃)はひやおろしの季節というように、日本酒造りの時期と杉玉の色は同調しており、杉玉の色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を伝える。

Sugidama is literally a ball of cedar.
A cedar ball is a sculpture made by gathering cedar leaves into a ball shape. They are also called sake-bayashi. Green cedar balls are hung from the eaves of sake breweries to indicate that new sake is ready.  This means "the pressing process has begun.
The custom spread to sake breweries throughout Japan in the early Edo period.
The cedar balls are usually displayed from February to March, which is the season of new sake production, and serve as a sign that new sake has been made this year. When just hung, the cedar balls are still green, but they eventually wither and turn brown. The green color, from February to June, indicates the new sake season, the light green color, from early summer to summer, indicates the summer sake season, and the withered brown color, from fall, indicates the hiyaoroshi, or cold sake, season.(151)

●小笠原諸島(15:30~16:30)
小笠原諸島は、美しい自然景観と豊かな生態系で知られる島々のグループです。小笠原諸島は太平洋にあり、東京都に属しています。これらの島々は、東京からは約1000キロメートル南南東に位置し、独特の地理的特徴を持っています。
民間人が居住するのは父島・母島の2島です。
小笠原諸島は生物地理区の区分上において、日本で唯一オセアニア区に属しています。また、形成以来ずっと大陸から隔絶していたため、島の生物は独自の進化を遂げており、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれるほど、貴重な動植物が多いのが特徴です。
小笠原へのアクセスについては、本土の東京を6日に1本だけ出向する連絡船に24時間かけて乗る、というのが唯一の方法です。

The Ogasawara Islands are a group of islands known for their beautiful natural scenery and rich ecosystems. The Ogasawara Islands are located in the Pacific Ocean and are part of the Tokyo Metropolitan Government. These islands are located approximately 1,000 kilometers south-southeast of Tokyo and have a unique geography.
Civilians reside on two islands, Chichijima and Hahajima.
The Ogasawara Islands are the only islands in Japan that belong to Oceania in terms of the classification of biogeographic zones.
In addition, because the island has been isolated from the continent since its formation, the island's creatures have evolved in their own unique way, and it is so rich in precious plants and animals that it is often referred to as the "Galapagos of the East.
The only way to get to the Ogasawara Islands is to take a 24-hour liaison ship that departs from Tokyo on the mainland only once every six days. (152)

●セルフレジ(15:30~16:30)
セルフレジ"は、英語でself-checkout"と言われ、小売店やスーパーマーケットなどで一般的に使用されているテクノロジーです。セルフレジは、顧客が商品を自分でスキャンし、支払いを行うための自己サービスのレジスターを指します。通常、セルフレジの利用には以下のステップが含まれます:
まず初めに、顧客は商品のバーコードをスキャンして、値段や商品情報を読み取ります。
次に、すべての商品をスキャンした後、顧客は支払いを行います。支払い方法には、クレジットカード、デビットカード、キャッシュ、またはスマートフォンを使った電子決済が含まれます。
最後に、顧客は支払い後にレシートを受け取り、商品の証明として保管することができます。
セルフレジは、顧客が待ち時間を短縮し、買い物をスムーズに進めることができる利点があり、一部の小売店では従業員のアシストと共に利用できる場合もあります。また、セルフレジは店舗における効率性を向上させる一方で、従業員の配置を最適化するのにも役立つことがあります。
セルフレジの導入で人手不足が解消されると思います。

"Selfregi" in English is "self-checkout." Self-checkout is a technology commonly used in retail stores and supermarkets where customers can scan their own items and make payments at self-service registers. Typically, self-checkout involves the following steps:
First of all, customers scan the barcodes of the items to read the prices and product information.
Second, after scanning all items, customers make a payment using various methods, including credit cards, debit cards, cash, or digital wallets using their smart phone.
Finally, customers receive a receipt after payment, which serves as proof of purchase and can be retained for record.
Self-checkout offers the advantage of reducing waiting times and making the shopping process more efficient for customers. In some retail settings, it may be used in conjunction with staff-assisted checkout options. Additionally, self-checkout can improve efficiency in stores and optimize staffing levels.
I believe that the introduction of self-checkout machines will help reduce labor shortages. (151)

●借景(15:30~16:30)
"借景"は、文字通りには景色を借りるという意味です。"借景"は、日本の庭園デザインや風景造成において重要な要素の一つです。この概念は、庭園やランドスケープデザインにおいて、外部の景色や自然の要素を活用して、庭園内部に美しい景観や視覚的な効果を取り入れることを指します。借景は、庭園の周囲の風景を利用して、庭園全体の美しさや開放感を向上させるために使用されます。
借景の例として、庭園の背景に遠くの山々や水域が見えるように設計されたり、景観要素を背景として活用することが挙げられます。これにより、庭園はより広々とした印象を与え、周囲の自然との調和を取ることができます。
借景は、日本の伝統的な庭園デザインや風景造成において非常に重要な要素であり、美しい自然環境との調和を追求する日本庭園の特徴の一つとされています。

“Shakkei” or "Borrowed landscape" literally means renting a view. “Shakkei” is one of the most important elements in Japanese garden design and landscape architecture. This concept refers to the use of external scenery or natural elements in garden and landscape design to create a beautiful landscape or visual effect inside the garden. Borrowing is the use of the surrounding landscape to enhance the beauty and openness of the garden as a whole.
Examples of borrowed scenery include designing the garden so that distant mountains or bodies of water can be seen in the background, or utilizing landscape elements as a backdrop. This gives the garden a more spacious appearance and allows it to be in harmony with the surrounding nature.
Borrowed scenery is a very important element in traditional Japanese garden design and landscape creation, and is considered one of the characteristics of Japanese gardens that seek to harmonize with the beautiful natural environment. (154)

●竿燈祭り(15:30~16:30)
秋田竿燈祭りは、秋田市で8月に開催される伝統的な祭りです。この祭りは、竿燈(かんとう、竿に提灯を取り付けたもの)を持ち上げ、バランスをとりながらパフォーマンスを行うことが特徴です。竿燈は非常に大きく、多くの提灯が竿に取り付けられています。
この祭りは、竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る。重要無形民俗文化財に指定されており、東北三大祭りの1つとされています。
笹や合歓木に願い事を書いた短冊を下げ、それを手に練り歩き川へ流して真夏の邪気や睡魔を払う「眠り流し」が原型とされています。

The Akita Kanto Festival is a traditional festival held in Akita City in August. The festival is characterized by the lifting and balancing of a Kanto (a lantern attached to a pole). The kanto is very large, with many lanterns attached to the pole.
In this festival, the entire kanto is likened to an ear of rice, and the rows of lanterns are likened to rice bales, which are placed on the forehead, waist, shoulders, etc. to pray for a good harvest. It is designated as an Important Intangible Folk Cultural Asset and is one of the three major festivals in Tohoku.
It is said that the original festival is based on "Nemuri Nagashi," in which strips of paper with wishes written on them are hung on bamboo branches or Gojangi trees, which are paraded down the river with the wishes in their hands to drive away evil spirits and sleepiness in midsummer. (153)

●赤飯(15:30~16:30)
赤飯とは、名前の通り見た目が赤く、豆を一緒に炊き込んだごはんのこと。材料としては「もち米と小豆」を使うところがほとんどですが、地方によって異なる場合もあります。
一般的に主食としてよく食べられる「うるち米」ではないため、もち米を蒸した「おこわ」に分類されます。小豆の色がゆで汁に移り、さらにそれがもち米に吸収されるため、全体的に赤みを帯びた色になるのです。
煮汁の中には、小豆のポリフェノールなど体に嬉しい成分も含まれています。煮汁をしっかりお米に吸わせることで、豆の栄養分を余す所なく摂取できる、健康にも嬉しいおこわです。
北海道や青森県の一部では、甘納豆を赤飯に入れる風習があったり、千葉県では、特産物である落花生が用いられたりと、使われる豆の種類やアレンジには、地方によってさまざまなケースがあります。

Sekihan is rice that looks red as the name suggests and is cooked with beans. Most places use "glutinous rice and red beans” as ingredients, but this may vary from region to region.
Since it is not made of "Uruchi rice," which is commonly eaten as a staple food, it is classified as "okowa," which is made of steamed glutinous rice. The color of the azuki is transferred to the boiling water, which is then absorbed by the glutinous rice, resulting in an overall reddish color.
The boiling water also contains azuki polyphenols and other ingredients that are good for the body. By allowing the rice to absorb the broth, all the nutrients from the beans can be taken in, making this a healthy and delightful Okowa.
In some parts of Hokkaido and Aomori Prefecture, amanatto is used in sekihan, while in Chiba Prefecture, peanuts, a specialty of the region, are used. (153)

以上

2022年度第2次口述試験<プレゼン問題>回答例(18題)

2023年10月15日 21時23分00秒 | ●2023年度<第2次口述試験対策>
2022年度第2次口述試験<プレゼン問題>回答例(18題)

2022年度第2次口述試験には、六つの時間帯別に、下記の36題の<プレゼン>問題が出題されました。

<10:00~11:00>
(1)接客ロボット、中山道、門松
(2)計画運休、鳴門海峡、お守り 

<11:00~12:00>
(3)金の鯱鋒、海女さん、わさび
(4)漆塗り、道の駅、線状降水帯

<13:00~14:00>
(5)西九州新幹線、なまはげ、俳句
(6)佐渡金山、古民家、おみくじ

<14:00~15:00>
(7)床の間、中華街、恵方巻
(8)白河の関、たい焼き、グランピング

<15:30~16:30>
(9)杉玉、小笠原諸島、セルフレジ
(10)借景、竿燈祭り、赤飯 

<16:30~17:30>
(11)麹、山寺、1人カラオケ
(12)大安吉日、うどん、豊洲市場

この度、メルマガ読者のAさんが、上記(1)~(6)の18題の回答例を作成してご提供いただきましたので、ご参考までにお知らせいたします。

●2022年度第2次口述試験<プレゼン問題>回答例(18題)(キレイに印刷できます)

━━━━━━━━━━━━━
Aさんの回答例作成手順
━━━━━━━━━━━━━
(1)作成手順ですが、ハローの「日本的事象英文説明300選」にあるものは、まず「300選」を参考にしました。

(2)次に、ChatGPTに日本語で入力し、読んでみて変だと思ったらGoogleで検索しました。

(3)最後に自分が知っている知識を足して英訳しました。英訳はDeepLやGoogle翻訳も使い、おかしなところがあれば直し、文字数を120~125に合わせました。

━━━━━━━━━━━━━━
Aさんの回答例
━━━━━━━━━━━━━━
●門松
門松は松の枝と竹からなる飾り物です。一組のものが正月休みの間、多くの家の玄関前や会社の正面入り口に置かれます。
松と竹に梅を添えることもあります。松は長寿、竹は繁栄、梅は気品を表しています。松竹梅は冬の寒さに耐え、梅は花を咲かせるので、「歳寒の三友」と称し、めでたいもののしるしとみられています。
お正月は本来、神様が地上に降りてくる日です。もともとは、新年の神様を招くという風習があるために飾られるもので、神様が私たちの家に降りてくるときの目印になります。

Kadomatsu is a decoration consisting of pine branches and bamboo. A set is placed at the front door of many homes and businesses during the New Year holidays.
Plum blossoms are sometimes accompanied. Pine represents longevity, bamboo represents prosperity, and plum represents elegance.
Since pine trees and bamboos withstand the cold of winter and ume trees bloom, they are called "three friends of thecold of the year," and are considered a sign of something auspicious.
New Year's Day is originally the day when the gods come down to earth. Originally,they were decorated because of the custom of inviting the Gods of the New Year, and they serve as a marker for when the Gods come down to our homes. (121)

●接客ロボット
接客ロボットは、人間の顧客とのコミュニケーションやサービス提供を行うために設計されたロボットの一種です。
これらのロボットは、さまざまな業界や環境で幅広く活用されており、顧客対応や情報提供、サービス提供など、多くのタスクに使用されています。
例えば、ホテルやレストラン、小売店、空港などの場所では、接客ロボットが顧客の案内、受付業務、質問への回答などを担当します。これには、言語処理技術を活用して、顧客との対話を円滑に行う能力が求められます。
また、銀行の ATM や自動販売機、図書館などでも、接客ロボットは自己サービスの支援を行い、顧客が必要な情報やサービスを簡単に利用できるようにします。
また、体に障がいのある人でも、ベッドの中に寝たままで、接客ロボットをリモートコントロールすることにより、喫茶店やレストランなどを経営することも可能になります。

Customer-serving Customer service robots are a type of robot designed to engage incommunication and service provision with human customers.
These robots are widely utilized across various industries and environments, performing tasks such as customer assistance,information dissemination, and service provision.
For instance, in places like hotels, restaurants, retail stores, and airports, customer-serving robotstake on responsibilities like guiding customers, handling reception duties, and providing responsesto inquiries.
Additionally, in settings such as banks with ATMs, vending machines, or libraries,customer-serving customer service robots assist with self-service tasks, enabling customers toeasily access the information or services they require.
Moreover, it is also possible for a differently abled person to manage a coffee shop or a restaurant by remotely controlling a customer-serving robot while in bed. (126)

以上

<外国語訳>問題の<たね本>を探しています!

2023年08月31日 14時53分30秒 | ●2023年度<第2次口述試験対策>
<外国語訳>問題の出典<たね本>を探しています!

第2次口述試験の<外国語訳問題>では、下記の出典<たね本>からよく出題されましたが、2021年度と2022年度では、有力な出典<たね本>が見つかっていません。
そこで、皆さんにお願いなのですが、2021年度と2022年度の<外国語訳問題>の出典<たね本>をご存知の方がおられたら、是非、お知らせいただきたくお願い申し上げます。
有力な情報提供者の方には、<金一封>をご提供させていただきたいと思います!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験の問題の4冊の出典(タネ本)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年の第2次口述試験の問題(プレゼン、外国語訳)には、主に有力な4冊の出典<たね本>があり、それらの本から繰り返し出題されているという事実があります。
受験者としては、事前に有力な出典<たね本>を勉強しておくことは、受験対策上、極めて有利なことです。

【1】「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)(絶版)の出典ページと目次
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf

【2】「英語で説明する日本の文化」(語研)の出典ページと目次
http://www.hello.ac/nihonnobunka.pdf

【3】「観光名所100選」(語研)の出典ページと目次
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf

【4】「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/22745077fd15ce67b29ed036cd427567

・「日本的事象英文説明300選」(受験者のバイブル)の購入方法
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●(10:00~11:00)(その1)(日本の果物)
<プレゼン>
①接客ロボット ②中山道 ③門松
<外国語訳>
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを感じとることが出来ます。

●(10:00~11:00)(その2)(焼酎)
<プレゼン>
①計画運休 ②鳴門海峡 ③お守り 
<外国語訳>
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれます。焼酎は焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒でを原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割ったり、様々な飲み方を楽しむことができます。

●(11:00~12:00)(その1)(京都)
<プレゼン>
①金の鯱鋒 ②海女さん ③わさび
<外国語訳>
多くの観光地がある京都の中でも、祇園や、東山には見どころが集中しています。世界遺産に登録されている清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く石塀小路には、お土産物屋が立ち並び、京都ならではの日本食を楽しむことができます。どこへ行っても京都の風情を感じられます。

●(11:00~12:00)(その2)(ラーメン)
<プレゼン>
①漆塗り ②道の駅 ③線状降水帯
<外国語訳>
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●(13:00~14:00)(その1)(駅弁)
<プレゼン>
①西九州新幹線 ②なまはげ ③俳句
<外国語訳>
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

●(13:00~14:00)(その2)(陶器)
<プレゼン>
①佐渡金山 ②古民家 ③おみくじ
<外国語訳>
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。

●(14:00~15:00)(その1)(金刀比羅宮)
<プレゼン>
①床の間 ②中華街 ③恵方巻
<外国語訳>
金刀比羅宮は地元では讃岐のこんぴらさんと呼ばれています。海の神と五穀豊穣、商売繁盛の神が祀られています。厳魂(いずたま)神社は、本宮の登り口から山の中腹500メートルのところにあり、本宮までは800段の石段を登って参拝します。

●(14:00~15:00)(その2)(料亭)
<プレゼン>
①白河の関 ②たい焼き ③グランピング
<外国語訳>
日本の料亭には、格式の高く「一見さんお断り」のお店があります。それは、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。

●(15:30~16:30)(その1)(天ぷら)
<プレゼン>
①杉玉 ②小笠原諸島 ③セルフレジ
<外国語訳>
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。

●(15:30~16:30)(その2)(桜島)
<プレゼン>
①借景 ②竿燈祭り ③赤飯 
<外国語訳>
九州の鹿児島県には有名な桜島があります。桜島は今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。

●(16:30~17:30)(その1)(和楽器)
<プレゼン>
①麹 ②山寺 ③1人カラオケ
<外国語訳>
和楽器は、古来から使われてきた伝統的な日本の楽器です。和楽器には三味線、琴、尺八、和太鼓、琵琶などがあります。これらの楽器には、日本固有のものと大陸から伝わって、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていったものがあります。

●(16:30~17:30)(その2)(新型コロナウィルス)
<プレゼン>
①大安吉日 ②うどん ③豊洲市場
<外国語訳>
新型コロナウィルスの感染拡大が始まって3年目になります。世界では、マスクを外して元通りの生活している国も多くあります。日本では、屋外で、会話をほとんど行わない場合、または他者と身体的距離が確保できていれば、マスク着用の必要がないと厚生労働省が示していますが、多くの人々はマスクをつけた生活を続けています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【10:00~11:00】(その1)
<プレゼン問題>
①犬山城 ②中秋の名月 ③国立競技場
<外国語訳>(居酒屋):(「300選」P.40)(2013プレゼン)(2018外国語訳)
日本の居酒屋に入ると、すぐに小皿にのった少量の料理が出てきます。これはお通しと呼ばれ、関西ではつきだしと呼ばれます。お通しは頼んでいないのに料金がかかり、これを知らない外国人の中には不満に思う人もいます。お通しは席料と説明されることもあります。

●【10:00~11:00】(その2)
<プレゼン問題>
①里山 ②七福神 ③わらびもち
<外国語訳>人気キャラクター
アニメ、マンガ、ゲームなどの人気キャラクターは、フィギュア、文房具の商品になっていたり、洋服にプリントされるなどとても人気があり、色々な店が取り扱っています。人気キャラクター商品は、もともとは子供向けでしたが、現在では大人向けの商品も増えてきており、老若男女問わず幅広い年代の人々向けに販売されています。

●【11:00~12:00】(その1)
<プレゼン問題>
①IR(統合型リゾート) ②流鏑馬 ③南部鉄器
<外国語訳>温泉(2013通訳)(2018外国語訳)(2021外国語訳)
日本には、27,000以上の温泉の源泉があり、温かいお湯が自然に湧き出ることはとてもありがたいことです。温泉は、けがや病気に効くので、古くから温泉は神聖な場所としてあがめられてきました。現在、温泉地には旅館やホテルが立ち並び、観光客だけではなく、湯治目的のために多くの人が訪れます。

●【11:00~12:00】(その2)
<プレゼン問題>
①酉の市 ②かっぱ巻き ③五島列島
<外国語訳>城泊・寺泊
日本では、近年、地域振興のため、寺泊や城泊などの体験型観光を促進しています。2018年には世界遺産でもある京都の仁和寺が、2020年には愛媛の大洲城が、1泊100万円で宿泊を提供して話題になりました。

●【13:00~14:00】(その1)
<プレゼン問題>
①彼岸(「300選」P.90) ②高齢者マーク ③道後温泉
<外国語訳>東京スカイツリー
東京スカイツリーは、地上デジタル放送を送るために建設された日本で一番高い電波塔です。展望台からは、東京全域だけでなく、富士山や房総半島まで見ることができます。1階には商業施設もあり、世界中から多くの外国人観光客が訪れる人気の観光スポットになっています。

●【13:00~14:00】(その2)
<プレゼン問題>
①五稜郭 ②森林浴 ③障壁画
<外国語訳>祇園祭(「300選」P.96)(2013通訳)
毎年7月、京都の八坂神社で開催される「祇園祭」は、日本三大祭に数えられる祭りです。ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。祇園祭は平安時代に疫病をおはらいするために始まりました。1か月をかけた祭りですが、ハイライトとなるのは、7月17日、7月24日の二日間です。巨大な「山鉾」が街の真ん中を練り歩き、多くの観光客が国内外から訪れます。

●【14:00~15:00】(その1)
<プレゼン問題>
①デジタル庁 ②城下町 ③七夕飾り(「300選」P.88)(2016通訳)
<外国語訳>出汁
日本料理において、出汁は素材の味を引き立てるものとして重要な要素です。出汁は、昆布や鰹節を使って作ります。出汁は、煮物や味噌汁、だし巻き卵、そばやうどんなどに使われます。最近は、顆粒状のものやティーバッグに入った出汁も売られています。

●【14:00~15:00】(その2)
<プレゼン問題>
①三寒四温 ②出島 ③能面
<外国語訳>露天風呂
海沿いや渓谷沿いには多くの温泉があり、その温泉には露天風呂があるところもあります。自然を見ながら、また星空を見ながらの入浴は開放感を感じることができます。最近では、温泉地以外に街中でも露天風呂のある温泉施設があります。

●【15:45~16:45】(その1)
<プレゼン問題>
①根付(「300選」P.60) ②鳥居(「300選」P.72)(2013通訳)(2017プレゼン)(2018通訳)(2021プレゼン) ③渋沢栄一
<外国語訳>年越しそば
細く長いそばは、昔から、縁起の良い食べ物として考えられてきました。日本人は、そばのように細く長くという長寿の願いを込めて年越しそばを食べます。多くの人は夜遅くなってから、日が変わる前までに蕎麦を食べますが、夕食に食べる人もいます。大晦日には、スーパーなどで生そばやエビの天ぷらが大量に売られ、日本の年末の風物詩となっています。

●【15:45~16:45】(その2)
<プレゼン問題>
①摂関政治 ②落語(「300選」P.44) ③左団扇
<外国語訳>上野公園
東京の上野には、上野動物園、世界文化遺産に登録された国立西洋美術館をはじめ多くの文化施設、歴史ある神社やお寺、のどかな不忍池などがあります。また、歩いて数分のところにアメ横もあり、外国人に人気の秋葉原も近くです。このように、上野は、外国人観光客が一日かけて楽しめるエリアです。

●【16:45~17:45】(その1)
<プレゼン問題>
①鰯雲 ②熱中症警戒アラート ③三保松原
<外国語訳>すき焼き(「300選」P.26)
すき焼きは日本の伝統的な料理のひとつで、薄切りの牛肉、シイタケ、ねぎなどをテーブルに用意した浅い鉄鍋で、割りしたと呼ばれる、醤油、みりん、砂糖を混ぜたソースと一緒に料理します。食べるときには溶き卵につけて食べます。すき焼きは、比較的高級ですが、外国人にも人気があります。最後には、うどんを入れて食べることが多いです。

●【16:45~17:45】(その2)
<プレゼン問題>
①特大荷物スペースつき座席 ②文明開化 ③流しそうめん
<外国語訳>厳島神社
厳島神社は瀬戸内海に浮かぶ神社で、「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられています。平家からの信仰で有名で、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられました。海の上に浮かぶ大鳥居は、干潮の時には歩いてくぐることができます。

以上

「勝利の方程式」=「敵を知り己を知れば百戦危うからず」

2023年08月24日 12時51分14秒 | ●2023年度<第2次口述試験対策>
「勝利の方程式」=「敵を知り己を知れば百戦危うからず」

孫氏の兵法に曰く「敵を知り己を知れば百戦危うからず」と申します。
相手がある戦いにおいて、相手(敵)のことをよく知ることは「勝利の鉄則」「勝利の方程式」であるという、皆さんもよくご存知のことです。

それでは、全国通訳案内士試験(第2次口述試験)の受験者は、当然、相手(敵)をよく知る必要がありますが、受験者にとって、一体、相手(敵)とは誰(何)でしょうか??

(1)第2次口述試験会場で、あなたを試験する試験官(日本人とネイティブの二名)でしょうか?

(2)第2次口述試験の問題(プレゼン問題、外国語訳問題)の作成者でしょうか?

(3)観光庁から全国通訳案内士試験実施を委託されているJNTOでしょうか?

(4)法律により、全国通訳案内士試験を所管し、JNTOに試験実施を委託している観光庁(国交省)でしょうか?

(5)全国通訳案内士試験において、観光庁(国交省)に多大な影響力を行使してきたJTBでしょうか?

(6)観光庁(国交省)を支配している日本政府でしょうか?

(7)(おまけ)それとも、日本政府を支配している米国政府でしょうか?

(8)(おまけ)それとも、米国政府を実効支配しているディープステイトのことでしょうか?

何と、突飛な質問と思われる方もおられると思いますが、試験に合格するため、相手(敵)をよく知るため、という問題意識をもって、下記の<2件の事件>をよくご覧いただきたいと思います。

相手(敵)のことをよく知ることは「勝利の鉄則」です!

また本件について、皆さんから、ご意見、ご感想などお聞かせいただけたら嬉しいです。→info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第2次口述試験の合格率80%>指示事件
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年12月9日に実施された通訳案内士試験第2次口述試験の東京会場(昭和女子大)で、日本政府観光局(JNTO)の担当者が、観光庁の指示を受けて、試験開始前の試験官に対するブリーフィング(9:00~9:30)で、「今年の第2次口述試験の合格率は、80%になるよう採点してください」などと指示しました。
国家試験実施当局者が、試験直前に試験官に対して、「合格率は、80%になるよう採点してください」などと指示することは、前代未聞のことであり、通訳案内士試験史上最大の不祥事でした。
JNTOの担当者の指示を直接聞いた日本人試験官の証言をまとめて整理すると下記の5項目です。

(1)合格率を80%になるように採点して欲しい。
(2)特に、合格不合格ギリギリの受験者には、受験者の将来を考慮して(←意味不明)、合格判定を与えて欲しい。
(3)2020年の東京オリンピックを控えて、これ(合格率を80%にして合格者を多数出すこと=JTBグループを大儲けさせること)は、国策です。
(4)私たち(JNTO)は、上(観光庁)からの指示に従わなければなりませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(5)このことについては、一切、外部に口外無用にてお願いします。

●続き、詳しくは、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f263db067120db161ac076c9505a057b

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本的事象英文説明300選」パクリ事件
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017年度第1次筆記試験(英語)の【問題5】の「次の用語を英語で説明する場合、最も適切なものはどれか」という問題に、「日本的事象英文説明300選」から「祇園祭」「時代祭」「葵祭」「おでん」「すきやき」「しゃぶしゃぶ」「ちゃんこ鍋」「能」「雅楽」「狂言」「歌舞伎」「文楽」の計12項目が、ズバリ出題されましたが、ここでは、各項目がどのようにパクられたのか、その実態をご紹介いたします。

●続き、詳しくは、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b30d0d248f19acf82e7e80345c4cd4b9

以上