![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/795506cf7a35f58d0e7b743202746744.jpg)
<新人ガイド交流・情報交換会>の感想(23)~(32)
●日曜日の交流会で自分がすべきこと、すべきでないことが見えました。
Eさんの島に長くいて、新人ガイドの心づもり、個人事業主と派遣(個人事業主ではあるが搾取率が高い)の違い、研修で習得すべき点、デビューの仕方、新人でも自分の視点で優先すべきこと、してもいい失敗、してはいけない失敗、通訳としての活動の仕方、私が直面することになるレアケースのアウトバンドの受け方、等々。
残念だったのが植山先生のところに行く前に時間が来てしまったこと...知りたいことが多すぎました。友達も10人もできませんでした。でも単なる名刺交換だけの関係より、顔と名前が一致する交流ができたと思っています。
今回の企画は特に私にとって学ぶものが大きかったです!
植山先生、ゲストの先生方、ほんとうにありがとうございました。
●お世話になりました。
合格サポートだけではなくて、その後のことにも気を配っていただき、ただ感謝するばかりです。おかげさまで、今後の参考になる有益な情報を得ることができました。
各島の先生方だけではなく、参加者の方からも、参考になるお話が聞けて、非常に有意義なひと時を過ごすことができました。
これもすべて植山先生のお陰です。本当にありがとうございました。唯一の後悔は、時間がなくて先生の島にお邪魔できなかったことだけです。
●植山先生 講師の皆様
交流会の開催ありがとうございました。合格してからの勉強が大事なのですね。
「何よりもやる気が大事。やる気のない人は続かない。」のお言葉が胸に刺さりました。
たくさんの熱意あふれる皆様と接して、刺激的な1日でした。
●昨日は、大変貴重な会を企画頂きありがとうございました。
通訳案内士に合格し、はや、一年。サラリーマンの身に甘えて、プロデビューは、定年後の予定。でも、定年退職しました、さあ、今日から、ガイドで食べて行きましょう、となるほど、甘い業界ではない事には、この一年間、色々な方の話しを聞いて、思い知りました。
さすれば、今のうちに、なにをすればいい?と、色々やってきて、それなりには力をつけたと思いますが、じゃあ、プロになるまでの行程が見えているかと言うと、まだ、五里霧中で、2年目に入り、どこに行くのか?と思い悩んでいたところの本企画でした。
大変、勉強になりました。また、元気ももらいました。さあ、誇りをもって生きれる未来を勝ち取るべく、明日から、また、闘うぞ!!!!
●植山様、相談者の皆さま
昨日は大変有意義でした。私は合格者ではなく、<新人ガイド交流・情報交換会>に参加するにはちょっとした勇気が必要だったのですが、心から参加してよかったと思いました。
今回、合格者以外にも門戸を広げてくださいまして、本当にありがとうございました。
これから受験する者でも受験後のことも知ることにより、今後の取り組みに一歩踏み出せた感があり、参加する意義は非常に大きかったと思います。合格者の方々とお話できたことも心強く大きな収穫でした。
また英語以外の言語での受験も検討しておりましたので、今回多言語の方々のお話を聞いたり勉強方法を聴いたりしたことは、具体的にこれからの勉強に役立ちそうです。
相談者の方々の10分間スピーチは、それぞれのお話をもっとお聞きしたかったので時間が足りなかったように思いましたが、そのあとの島めぐりもふたつしか行けなかったことを考えると、会場で許される時間いっぱいとっていただいたように思いました。
来年はぜひ合格して、合格者としてこのような会に参加してみたいです。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
●今回も貴重な会を開催いただきありがとうございました。
現役ガイドの皆様が通って来られた道は、今から私たちが通る道。どの方のお話しも全てが糧になりました。
個人事業主は孤独なイメージでしたが、ハローのお陰で縦横の繋がりが築けることは宝です。これからも定期的にこの様な会を設けていただけると嬉しいです。
●昨日は熱気溢れる会に参加させて頂きありがとうございました。
これまで、沢山の情報をいただきながら、孤独に一人で勉強していたので、そのギャップにやや気後れしてしまったのですが、沢山のお仲間がいることに、勇気づけられもしました。
今すぐ動ける状況ではないのですが、それでも出来ること、やるべきことがいっぱいあって、これからだなと気が引き締まりました。
諸先輩方のお話は、聞けば聞くほど、もっと聞きたいことが出てきます。また、是非参加させて頂こうと思います。ありがとうございました。
●昨日もJTBからの異教徒として、急遽、参加させていただきました。誠に有り難うございます。
各講演者様の興味深いお話もさることながら、先生による直後の補足や蛇足が最も印象に残ってしまったことが、果たして良いことなのか否かは判断しかねますが、いずれにしても「ここがスタート地点(の手前)」であることを痛感した次第でございます。
現在は派遣社員として、鬼畜JTBの子会社にてチケットデリバリーという単純労働に従事する毎日ですが、ここでの知識・経験・人脈・金脈を糧に、ゆくゆくはガイドとしてデビューいたしたく存知ます。
ところで、弊社JTB-CWT BTSはビジネストラベルの専門会社ですが、薄利多売につきものの低賃金労働にもめげず、社員は行住坐臥、粉骨砕身、任務を遂行しております。
最近、喜寿になった同僚の雇用継続が決まりましたが、これも低賃金労働に内在する別の側面なのかもしれません。
この度は、本当にお世話になりました。心より厚く御礼申し上げます。先生の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
●昨日はを開催していただきまして 本当に有り難うございました。
相談員の方々のお話は情報が盛りだくさんでした。余りにも聞きたいことがたくさんありまして、残念ながら行きたい島に回り切れませんでした。
できればもう一度同じような情報交換会を開催して頂きたいです。
ただいま、仕事を持っております。今から定年退職後にデビューするために一体どうしたらよいか、の資格をお持ちのKさんの島で、とても有用な情報をいただきました。
Kさんは69歳というご年齢にも関わらず、若々しく知的でとても輝いていらっしゃいました。
私が 学んだことは、
・まず、JFGに所属して、研修に参加する。(今年の新人の研修は既に満員。しかし、個別の研修に参加して、来るべきデビューに備える予定です)
・エージェントに訪問するときの方法。
・自分の得意分野(絵画、陶器、伝統文化など)を今から、作る。おっしゃる通り「備えよ、常に」ですね。
派遣ユニオンの関根さんの島について
関根さんからは、一度派遣として雇用されるとそれから抜け出せない恐ろしさの詳細を教えていただきました。
通訳案内士を始めるとき どのようなが問題があるのかわかり非常に参考になりました。
このことを頭にいれて通訳案内士として行動するかしないかでは、今後大きな違いがあると感じました。ご指南 どうも有り難うございました。
ITの中津山さんの島
時間がなく、ここにはほとんど伺うことができませんでした。しかし通訳案内士として仕事を獲得していくためには、是非ともお話が聞きたかったです。
植山先生、是非とも 再度中津山さんを講師としてお迎えしてなどを開催してください。
植山先生のおかげで、大海原に漕ぎ出していくことが出来そうです。お礼の言葉もありません。
今後ともよろしくお願いします。どうぞお体ご自愛ください。
以上