合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(46)(英語)

2021年02月27日 08時32分13秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(46)(英語)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

以前海外に駐在した際、現地の人に案内してもらいながら観光するのが楽しみでした。また、海外からの友人や留学生などに東京を案内する機会があり大変楽しかったので、老後の楽しみとして、ガイドの資格を取っておこうと思いました。

②第1次試験対策

<英語>(免除)

(前年度受験時)英検は準1級のみ所持なので、下記ハローの教材をやれるだけやりました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<教本学習コース>【動画】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69

教本A<第1講> 

<教本学習コース>【音声ファイル】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db5f01d842bc6fc0a27f926335500449

<日本地理>(不明)
(前年度受験時)下記ハローの教材を利用。特に、<マラソンセミナー>の音声ファイルは、歩きながら、電車の中、家事をしながら、お風呂の中等で地図を頭に描きながら何度も聞きました。それがかなり効果的だったと思います。

2019年度<最終合格体験記
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版
https://youtu.be/aYAtVJ574p0
・音声ファイル<mp3>版
http://www.hello.ac/2020.geo.onsei.mp3

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

日本地理<第1講> 

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<日本歴史>(センター試験により免除)
1年目失敗したので、その冬センター試験を受験しました。センター試験はオーソドックスで、努力を裏切らない問題だと思います。
教材も巷にいっぱいあります。12月頃から、東進ブックス「金谷の日本史なぜとながれがわかる本」を読み進めていき、過去問を6年分くらい解きました。過去問演習でかなり力がついた気がします。こちらも、ハローの<マラソンセミナーの音声ファイルはよく聞きました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf
<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版
https://youtu.be/RWasJMYeYtc
・音声ファイル<mp3>版
http://www.hello.ac/2020.his.onsei.mp3

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

日本歴史<第1講>

<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(不明)
(前年度受験時)下記ハローの教材を利用。こちらも、<マラソンセミナーの音声ファイルはよく聞きました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版
https://youtu.be/-doQ-9l6gOI
・音声ファイル<mp3>版
http://www.hello.ac/2020.gen.onsei.mp3

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

一般常識<第1講>

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(不明)
(前年度受験時)下記のハローの教材を利用。<観光庁研修テキスト> はしっかり読みました。

2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf

③第2次試験対策
8月頃から「日本的事象英文説明300選」や「英語で説明する日本の観光名所100選」(語研)や「全国通訳案内士試験「英語一次・二次」直前対策(語研)などで2分のプレゼンや通訳問題の練習をしました。
時々オンライン英会話で、プレゼンをきいてもらいましたが、「日本的事象英文説明300選」の音読が一番効果的だったと思います。
11月からは、いくつか模擬面接も受講しました。ハローの第2次口述試験受験対策専用メルマガや、下記ハローの教材が一番参考になりました。

●プレゼンのテーマ
①新しい生活様式
②高野山(2014プレゼン)(2016プレゼン)(←これを選択しました)
③入湯税



●私のプレゼン
高野山 和歌山県、空海、真言宗、創始者、世界遺産、神聖な場所、などについて話しました。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)和歌山県はどこにあるのか?
(私の回答)京都や奈良の南です。

(試験官) いつ世界遺産になったのか?
(私の回答)2000年代の初めです。

●外国語訳の日本文(日本酒)

日本酒は、米、麹、水を混ぜ合わせて発酵させ醸造したお酒です。米のワインとも呼ばれます。甘口と辛口があり、熱燗でも、冷でも楽しめます。各地でいろいろな日本酒が作られています。日本酒は、和食を提供するレストランや居酒屋で飲めますが、最近では洋食にも合うと推奨されています。



(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(私の回答)それは残念でしたね。
(試験官)どうすればいいですか?
(私の回答)お店に交換できるかきいてみましょう。

(試験官)どんな食事に日本酒はあいますか?
(私の回答)なんでもあいますよ。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<特訓セミナー><第1講>


<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
すべてに目を通し、フルに利用させて頂きました。ハローのサポート無しに合格はありえませんでした。本当に感謝しかありません。

(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660
(ご参考)ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf
(ご参考)ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf
(ご参考)ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

⑤今後の抱負
植山先生、いろいろと大変お世話になり、ありがとうござました。
まだまだコロナは終息しそうになく、訪日外国人は戻ってこない状況ですが、ガイドできる日を夢見て、更なる研鑽に努めていきたいと思います。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。