2020年度<合格体験記>(47)(英語)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/94fb130bcb07eb244ce9e546bb74124b.jpg)
●植山先生!
ありがとうございました。やっと合格のお知らせが出来ました。
ハローの「合格体験記」「敗軍の将、兵を語る」の先輩方のレポートを読んで参考にしながら何年も勉強を進めてきました。
先が見えない暗いトンネルに明るい未来はあるのだろうか?もう今年で辞めにしようと思いながら。。。
日本事典2冊購入させていただいた後、先生の応援メッセージ「合格必勝!」を送っていただき感激しました。
当日もしっかり携帯しました。力になりました。本当にありがとうございました。
●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
昔、旅行業界にいました。そして、東京オリンピック決定。
この機会に何か携わりたいと、昔、無理だと思っていたこの試験に真剣に取り組みたいと思うようになりました。
先輩が試験に合格しすでに仕事を始めていたのもきっかけになりました。ハローの存在もその先輩に教えていただきました。
②第1次試験対策
<英語>(合格点数不明)
昨年、受験科目が英語のみだったのに落としてしまい、下記の教本AB学習コースを繰り返し勉強しました。
教本コースも何度も聞きました。「日本的事象英文説明300選」も覚えることを徹底しました。
(下記を利用しました)
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<無料動画学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<無料音声学習コーナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
<教本学習コース>【動画】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d19c1040dd2c445f6793c75359611c69
<教本学習コース>【音声ファイル】
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/db5f01d842bc6fc0a27f926335500449
<日本地理>(免除)(旅行業取扱主任者資格あり)
元々、地図を眺めるのが好きでニュースで話題になると必ず地図で確かめるのがくせです。
<日本歴史>(免除)(2019年にセンター試験受験)
一度に複数の科目を受験することは負担になるだろうと思いセンター試験を受験しました。ハローのマラソンセミナーはもちろんセンター試験用の参考書を中心に勉強。試験前、教科書をはじめから通読。これが歴史の流れをつかむのにとても役立ちました。通読おすすめです。会場に入る際、ご家族ですか?と二度見されました。(笑)
(下記を利用しました)
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/his.kaitourei.2004.2019.pdf
<一般常識>(不明)
新聞テレビニュース等普段から話題になりそうなことは確認しました。
下記の傾向と対策および過去に直前セミナーを中心に勉強してなんとか突破しました。
(下記を利用しました)
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf
<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf
<通訳案内の実務>(不明)
観光庁研修テキストを何度か読み込み、下記の傾向と対策および過去の直前セミナーを中心に勉強しました。
(下記を利用しました)
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf
③第2次試験対策
まずは日本事象をしっかり覚えることが大事だと考え「日本的事象英文説明300選」を繰り返しました。
同時にプレゼン対策のため過去問や話題になりそうなトピックの原稿作りをしてました。はじめは事象の歴史やら豆知識をピックアップし200~250文字程度に作ることに満足してました。
その内容は自分が言える文面でもない覚えられない内容であることにプレゼンの練習を始めると気づき、自分が覚えられる?いや言える内容文面ー基本情報約150文字にそぎ落としました。
2次試験が近づくと日本事象の範囲があまりに広いことに絶望を感じましたが、自分の得意分野や食べ物、コロナ関係に絞り、絞った内容が出たら間違いなくプレゼンする。という気持ちで直前まで準備しました。
内容を全部を覚えることは無理なので、基本情報、伝えたい事柄、何を伝えたいか?のリストをピックアップするようにしました。
植山先生おすすめの「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)も購入し基本情報、何が重要か?その事象の定義はなるべく覚えるようにしました。
●プレゼンのテーマ
①一期一会
②熊野古道
③ラーメン(2018外国語訳)(←選んだテーマはラーメン。それしか見えませんでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1a/f05f01ed8db79b3af3e8fff0859d681b.jpg)
●私のプレゼン
ラーメンは中国が起源ですが、日本でも広がりました。戦後、屋台で売られ人気となりました。日本のラーメンの特徴はオーナーがラーメン専用のスープを手間暇かけて作ることです。それが世界でも人気になった理由の一つだと思います。主なスープは醤油味、塩味、味噌味と豚骨味です。
(試験官の質問)いろんなスープがあるがオススメは何か?
●外国語訳の日本文(手洗い)
日本では神社にお参りする前に、身を清めるために、手水舎(てみずや)で手を洗います。元々、日本人はきれい好きで、よく手を洗いますが、小学校でも、子供たちに手をこまめに洗うように指導しています。特に今年は、新型コロナウイルスの流行を抑える一つの有効な手段となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/96d98206cf84eff6821042897b5dd795.jpg)
●<シチュエーション>
神社やスーパーには手を洗った後に乾かすタオルや風?のマシーンがない。
(外国語訳の後の試験官の質問)洗った後に濡れたままでどうするんだ。
(下記を利用しました)
2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b
<特訓セミナー><第1講>
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
直前の先生からの第2次口述試験受験対策専用メルマガの「まとめ」は試験直前の復習にとても役立ちました。
もちろん傾向と対策および「日本的事象英文説明300選」、マラソンセミナー、教本学習コースなどのハローの教材すべて目を通してます。
(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cf/4bdf40bc7042497776644677ffb3cb3f.jpg)
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/ceda10df3c46de7cf031a4f2cadfe65d.jpg)
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/f5cef90f1b12d96d5dc191c4371c91c2.jpg)
⑤今後の抱負
このコロナ禍の中、インバウンドがいつもどるか分かりませんが、それまで知識をためてお客様をご案内する日をイメージして準備したいと思います。これがスタートライン。これからが大変です。頑張ります!!!ありがとうございました。
以上