新春特別セミナー<通訳ガイドで食べていく方法>のご感想(その3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アップロードした動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●関根周一郎さん(派遣ユニオン書記長)
https://youtu.be/ZOWHfkzlNgQ
●小林恵さん(全日本通訳案内士連盟(JFG)東日本新人研修委員長)
https://youtu.be/8Hk5oZdWV-k
●嘉悦レオナルド裕悟さん(英語、ポルトガル語、フランス語の三か国語の資格保持)
https://youtu.be/vcUSfiUv0sY
●加藤久和さん(英語通訳ガイド)
https://youtu.be/uzmoVtRNmt4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食い物にされないようにご注意ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<派遣会社110番>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/5d17a4d53c43fcd55a60d509f24fad4b
<予備校110番>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e576eb3f32e964badd912f2ff87f35bd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご感想(その3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生、昨日は<通訳ガイドで食べて行く方法>特別セミナーを開催下さいまして有難うございました。300名もの参加者の皆様とともに1秒たりとも聞き逃してはならない貴重な講演を生で聴けましたこと、大変嬉しく思います。個性豊かな講師陣の話術の素晴らしさに、まるでツアーに参加したゲストのような気分で聞き入ってしまいました。
現役ガイドの皆様が「ミスはあっても失敗は無い」と言い切っていらっしゃった所に、目には見えない努力・準備をしているからこそ言える言葉だと強く感じました。
セミナー全体の流れも素晴らしく、トップバッターの講師による通訳案内士法の改正に伴うガイド界の今後の見通し、具体的な数字をあげての年収の推移、「ガイドで食べていくこと」に向けての指針などからスタートし、それに続く講師陣の実際のガイディングにおける体験談、採用サイドのストレートなご意見、そして仕事をしていく上で心強い味方になるであろう個人加入の労働組合のお話まで幅広い内容で大変充実しておりました。
私は約10年ほど前に合格し、現在はFITを中心に仕事をしているのですが、仕事の幅を広げたく、今回のセミナーに申込んだ次第です。当時は最寄り駅の井の頭線『富士見ヶ丘』駅から阿佐ヶ谷校へ通っていましたが、今回植山先生のお話を伺い、私とハローとの出会いは偶然ではなく必然だったと感じました。通訳案内士としての仕事は私の人生を豊かに彩らせてくれています。これも植山先生とハロー通訳アカデミーのお陰です。
改めまして深く感謝致しますと共に、これからも先生の一層のご活躍をお祈りしております。
●植山先生、特別セミナーの開催、本当にありがとうございました。
先生の起業についてのお話やバイタリテイーあふれる人生観には、改めて、敬服しました。寛大で、また暖かく私たちを見守ってくださり、こんなにもありがたいことはないと思います。
損得なしの貴重な最新情報の発信や数多くのサポートを、してくださる方が他にどこにいましょう。
合格したばかりで、どうしていいかわからない状態の私にとって、本当に貴重なセミナーでした。各講演者の具体的体験など、お伺いし、多くの情報や知識を得ることができました。
すべての講演者のお話が新鮮で、懸命にメモをとりました。5:00までの時間があっというまで、充実感を感じながら、東京を後に、新幹線に乗りました。
新人が仕事をいただくことは、難しそうですが、本番を迎えた時に、仕事をこなせるよう、これから準備していこうと思います。 私は、かつてハローの生徒でした。 ハローとの出会いが私の人生にも大きな影響をもたらしています。
今後とも、よろしくご指導ください。また、くれぐれもご自愛ください。
●昨日のセミナーに参加して一番印象的だったのは、現役ガイドの方たちが、口をそろえて、「ガイドの仕事は楽しい」とおっしゃっていたことです。
正直、自分で想像していた通訳ガイドは、花形である反面、日頃の準備が本当に大変で、本番でもミスは許されないという、一言で言えば楽しくてつらい仕事でした。
しかし、あまり辛いということはおっしゃらず、楽しいとおっしゃっていたガイドの方々を拝見し、楽しい気持ちのほうが大きい仕事なのだろうと感じました。
実は私は現在、英語教師をしていて、今の仕事も気に入っているのですが、長い間通訳ガイドにも興味を持っておりました。
昨日のセミナーで、今の仕事は辞めた方がガイドになるには有利だという現実を聞き、今後のことを本気で考えさせられることとなりました。
今の時点でまだ答えが出たわけではありませんが、何もせずに悩んでいるのではなく、まずは資格を取ろうと決心しました。
セミナーに参加する前は、この資格取得自体についても取るべきか悩んでおりました。無資格でもガイドが出来るなら、まずは仕事自体の実績を作れば良いのでは、とも考えておりました。
しかし、先輩方の実際のガイドの様子を聞くにつれ、自分自身に置き換えて想像してみると、英語力だけで現場に出たら大変なことになるだろうと思い、知識が付いてからのガイドの必要性を気づかされました。資格を取ったからと言って最初からたくさん仕事が入るわけではないと思いますが、資格を取ること自体、とても有意義だと感じました。その過程で、深い知識も身に付き、それ自体が自分の財産になると思います。
植山先生のお話は特に楽しく聞かせていただきました。
これから先、高齢になっても働き続ける社会が来るだろう、というのはなんとなく予想はしていたのですが、植山先生のおっしゃる通り、起業できたら強いですね。そして、植山先生が経験したように、自分自身が本当に楽しめる仕事を見つけることができたら、仕事を仕事とも思わずに、辛いと思わずに続けられると思います。通訳ガイドとして仕事ができたら、それこそ時間を忘れて没頭できそうだと感じました。
今回はセミナーに参加して本当に良かったと思っております。
ぜひまた参加させていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
●植山様
いつも大変お世話になっております。本日も素晴らしいセミナーを開催して頂き、誠にありがとうございました。期待以上の内容で、各講師の方々にお聞きしたかったことを知ることができ、本当に満足しております。以下、各講演内容の感想になります。
〇島崎秀定様
「通訳ガイドというおしごと」「通訳ガイドが見たインバウンドの現場シリーズ」を事前に読んでおり、講演内容を大変楽しみにしておりました。Webや書籍では決してお目にかかれないリアルな数値情報を出して頂いたときには驚愕しましたが、これだけでも本日参加した甲斐があると思います。年収アップの手段として通訳ガイド+αの戦略は、大変参考になりました。中華系格安旅行会社の経験のお話はもっとお聞きしたいと思いました。
〇嘉悦レオナルド裕悟様
学生生活のお話は、興味深くも懐かしくもあり、楽しくお聞きすることができました。今までの講演内容は通訳案内士試験に限定したものでしたが、今回は通訳ガイドのスタートアップや実際のガイド業務まで踏み込んでおり、とても参考になりました。何より、年配の講演者に交じり、年配の聴衆を前にして、これだけ話せる実力があることに、良い意味で将来が恐ろしいと思いました。
〇小林恵様
一番の関心事として、非英語ガイドの心構えとJFGの新人研修の特徴を知りたかったので、講演内容は大変ためになりました。バイアスをかけずに多面的に検討するため、各種ガイド団体の説明会は全て参加するつもりですが、今のところ、受講者の立場を考慮し平日をできるだけ外した新人研修日程を組み、英語以外の言語ガイドも考慮してバスを分け、ガイドの社会的地位の向上を目指しているJFGに、最も魅力を感じております。
〇加藤久和様
数年前に通訳案内士試験に合格したばかりとは思えないほど、お話が大変上手で面白く、驚きました。笑いのセンスが元々あるからこそ、ガイドという職業を上手くこなされているのだと感じました。様々な経験を積んでいることの強みを実感させて頂きました。そして、強烈なポジティブ思考に圧倒されました。
〇Mr.X様
前回のありえへん特別講演会でリアルなお話を楽しませて頂きましたが、今回も安定した面白さと役立つ情報が満載でした。夢と希望に溢れた話も大切ですが、食べていくことを考えますと、現実に即したビジネス寄りのお話は重要ですし、納得できる事がたくさんありました。一方、ナイトツアーのお話は、個人的に夢と希望を与えて頂きました(笑)。
〇関根秀一郎様
通訳ガイドの業界では、まだ紛争事例がないことは意外でした。労働人口が小さく熟練者中心の業界ですので、若い労働力を使い捨てにする風潮がないのかもしれません。今後は市場の拡大と通訳ガイドの自由化・コモディティ化に伴い、他の業界同様に様々な問題が発生するかもしれませんので、自衛のために労働基準法の知識は必須と感じております。通訳ガイドは生活のために嫌々やる仕事ではなく、好きで楽しくて仕方がないからやる方が多いとは思いますが、職業として成立させるためには、労働者の権利を守っていき、業界の健全化を考えていく必要があると思慮いたします。
〇植山源一郎様
新春特別セミナーの最後を飾るのに相応しい内容でした。植山学院長の半生を生でお聞きでき、本当に貴重な経験でした。
小説の青春の門を彷彿させる学生時代のお話は、とても面白く、ハロー通訳アカデミー創立までの経緯も非常に興味深い内容でした。考え方や人生観等の一端も垣間見え、共感できることが多々ありました。
今回のセミナー全体を通して、単に通訳ガイドの仕事の始め方や生計を立てる方法だけではなく、各講師の方々の生き様や価値観も共有することにより、自分の生き方についていろいろ考えさせられることがあり、大変感謝しております。
●本日は大変有意義で情報満載のセミナーを長時間にわたり開催して頂き、誠にありがとうございました。
私は数年前に合格し、仕事になんとか就くことが出来ましたが、年に数回です。この業界は年々、競争が激しくなって来ていると痛感しています。今回は今年合格した方だけでなく、以前に受かって稼働中の方も参加されていて、新たな情報が欲しいのは皆さん、同じなんだな~と思いました(笑)以下、講師陣別に感想を述べます。
〇島崎秀定様
以前、他所でもお話を伺ったので、重なる内容かと思っていましたが、更新されていてサスガです!今回は現在のガイド業界の情報、新たな会社名まで教えて下さり有難いです。中華系格安旅行会社の問題点は詳細でした(笑)ミスしてもお客様が満足されれば、ツアーは失敗ではなく「成功」とは、ガイド業の本質ですね!
〇嘉悦レオナルド裕悟様
大学生とは思えないほど堂々とされていて、わかりやすいお話でした。多言語での受験勉強や苦労話を聞きたかったです。体験談は詳細で面白かったので、もう少し聞きたかったです(笑)
〇小林恵様
JFGの東日本新合格者研修会の宣伝が長く、少し残念です。他言語ガイドは、その国の状況や文化背景を把握すべきですね。ドイツ語通訳案内士のユニークな部分や体験談、苦労話などをもう少し、聞きたかったです。
〇加藤久和様
ユーモアを交えて、一番ホンネで話して下さったと思います。お人柄の良さが滲み出ていて、楽しかったです(笑)築地でボランティアもして経験を積んだという苦労話が素晴らしいと思いました。実際の仕事の体験談も聞きたかったです。
〇Mr. X
定期観光の詳細な内容が聞けて、大変興味深かったです。デビューまでの道のりやガイドの報酬が聞けて良かったです。どんな人が採用されるかという基準も、とてもリアルで詳細で参考になりました(笑)
〇関根秀一郎様
ガイドの雇用契約という、仕事をする上で根底となる大事なことを話して下さり、聞き入ってしまいました(笑)予定していた仕事がキャンセルされた事があるので、会社に問い正してみようと思いました。
〇植山源一郎様
話が相変わらず面白く、いつも元気になります(笑)ご自身の人生を振り返り、年収や売り上げまでも公開して下さり恐縮です。
以前、阿佐ヶ谷校で学び合格したので、家賃には驚きました!あと10年などとおっしゃらずに長生きして下さい(笑)
●植山先生
非常にinformativeなセッションで私の今後の仕事の展開に貴重な情報を得ることができました。あらためて心からお礼申し上げます。
〇島崎秀定様
非常に具体的な年収、平均日当などの情報をシェアしていただき大変参考になりました。この情報を得ただけでも出席した甲斐がありました。また、失敗談の披露に関して、失敗かどうかはお客様がどう感じるかが重要とのコメントはインパクトがありました。そのほかマッチングサイトの話しやSNSの活用など示唆に富んだ内容でした。
〇喜悦レオナルド裕悟様
いつ聞いてもさわやかなプレゼンに感心します。才能のある方なので将来どのようにブレイクするか楽しみです。話の内容は非常にロジカルで、通訳ガイドの仕事を分析し、必要なスキルとそれを得るための手法などについてうまくまとめられていて大変参考になりました。
〇小林恵様
JFGのご紹介が参考になりました。是非新人研修に参加したいと思います。出来たら、東日本編と西日本編ともに参加したいと思います。「綿棒の話」興味深かったです。参考になります。また、下見の重要性がリマインドされました。
〇加藤久和様
非常に具体的な話しをしていただき感謝です。50歳からガイドを本業にされてご苦労されている点が非常にリアルに感じられ身の引き締まる思いで拝聴しました。ツアー添乗の後スランプになったとのことでしたが、出来たらもう少し深くお聞きしたかったです。
〇Mr.X様
12月のセミナーでも話をお聞きしましたが、定期観光バスのピックアップ業務の大変さをあらためて認識しました。大変な世界ですね。また、具体的な日当の話も参考になりました。通訳ガイドの採用基準の話は最も参考になりました。自分のガイドの領域の検討とどう売り込むかについて具体的なアイデアが出てきました。
〇関根秀一郎様
派遣契約書の違法項目の話が非常に新鮮で参考になりました。
〇植山先生
いつながらの名演説に引き込まれました。私もあと数年で先生の年齢になりますが、あんなにパワフルで居られるかビッグクエスチョンです。
最後に貴重な情報をシェアしていただいた講師の先生方にあらためて心から感謝いたします。
●植山先生
いつもお世話になります。本日はありがとうございました。セミナーの受講の感想、以下の通りとなります。
〇島崎さん
自分の経験を赤裸々に語っていただき、大変参考になりました。中華系の劣悪な労働条件も勉強だと思って経験してみては?というのは成程と思いました。
〇嘉悦さん
旅程管理の重要さを説明いただきました。
〇小林さん
JFGの信条をわかりやすく説明いただきました。いつくかの団体の説明会に参加した私自身の印象では一番信頼できる団体ではないかと思っています。
〇加藤さん
年齢や語学力のハードルを考えても仕方ないというメッセージは非常に説得力がありました。やりがいを感じながらお仕事をされているのだなぁ、というのが伝わってきました。
〇Mr.Xさん
旅行代理店にとって使い勝手のよい通訳案内士像を正直ベースで話していただき参考になりました。語学力より遥かに大切なものがあることがよくわかりました。
〇関根さん
力関係を背景に様々な違法行為がまかり通っているような印象をうけました。通訳案内士団体(もどき)の代表が「派遣会社に入れ」とか「派遣会社から紹介された仕事は、ずっと派遣会社経由で」といった内容の説明を受けたような記憶があります。何も知らずに加入していたら、と思うとゾッとします。
〇植山先生
相変わらずアグレッシブなお話で元気をもらいました。また、起業して成功するには先生のようなバイタリティがないと、なかなか難しいのではと感じました。
●植山先生
〇島崎様
「ガイド初年度の年収280万円。大卒初任給にも満たないですよね・・・」というお話をうかがい、
延々とその程度の年収に留まっている自分に思わず苦笑してしまいました。。。(汗)
逆に、何か初めても、何も失うものもないか・・・とも・・・。いろいろと逡巡中・・・。
〇嘉悦様
日本を紹介する道具として「自分の写真を使う」アイディアが、著作権の問題も難なくクリアし、素晴らしいと思いました。
また、いちばんすごいと思うのは、なさることすべてが、勉強と仕事という自分の目標の方を常に向き、両者が葛藤なく共存していることです。
その合間にサークル活動もされているようですし。。。
人間は、ネガティブなことに割いて無駄遣いしているエネルギーを、すべてポジティブに向ければ、いろいろなことができるのだという無限の可能性を見せていただき、感謝しております。
天才の部分を真似したいとは露ほども思いませんが、「自分が授かっているエネルギーをすべてポジティブに遣わせていただくこと」は人間として生を受けた使命のような気が致しますので、チャレンジします!
〇小林様
「以前行ったことがある『空港からホテル』でも、2か月以上経過していたら、また下見に行く」というお話に「さすがプロ・・・」と感銘を受けました。
また、ガイドの魅力についてのお話「1.やりがい、2.報酬、3.社会貢献」も、小林様の笑顔と重なり、そのポジティブなものの見方をうかがい、うれしくなりました。
「報酬」も、小林様がおっしゃるように、「稼働日数が少ないだけで、日当単価自体は、他の職業と比べ低くはない」というのは確かに本当だと思いました。
〇加藤様
「仕事が無い時は、都内の観光地に行って、キョロキョロしている人に声をかけ、ボランティアをさせてもらった」というお話とそのアイディア、勇気に感銘を受けました。
また、鞄の外見(季節に応じたマスコット:話のきっかけづくりになる)と、中身を見せていただきましたことも感謝しております。
〇Mr. X様
定期観光のお話を日当を含め具体的に伺え、また、採用されるためのキラーフレーズを教えていただき、たいへん参考になりました。
新幹線のチケットの話や、似たような話でもケースバイケースで違うからエージェントにその都度確認というお話も、たいへん分かりやすく説明してくださり、ありがとうございました。その理由がよく理解できました。
〇関根様
ガイドと無関係に、そもそも現在、派遣で就業しているので、耳をダンボにしてお話を伺いました。
「そういえば、契約に書いていないことも、なんかいっぱい仕事している(させられているのではなく、喜んで自発的にしている)ような気がするな~。」という思考が、ぼんやりと流れていました。
でも、だからといって、不当だ・・・という思いも特に湧いてこないのは、異常なのか何なのか・・・という思考も流れて消えていきました。
「自分は未熟だから・・・」という思考が常に根底にあり、その自分を小さくする思考を100%信じて観念としてきたことが、長年自分の成長を妨げてきたのかもしれない、と今これを書きながら気付きました。
そして、さらに今気付きました。
自分を小さくしようとしてきたのは、自分の中にある傲慢さを自分自身と思い込み、それと同一視し、傲慢さそのものになってしまったらどうしようという自分自身への不信と怖れがありました。
何だか芋づる式に気付きをいただき、ありがとうございます。自分自身を小さくする思考も、自分を傲慢さそのものであるという思考も、どちらも真実でないので手放し、自己の本質に還りたいと思います
〇植山先生
先生のお話は良い意味で盛りだくさんなので、講師は植山先生だけ、というセミナーを開催していただいた方が良いのではないか・・・と思いました。
レジュメのこの分量で、ジャンケン大会もあり、話す時間が45分というのは、最初から無理があったような・・・(笑)
「会社、年金があてにならない人生100歳時代→『独立、起業』しかないではないか!!」は仰る通りだと思いました。
年金は、私は税金として考え、そもそも返ってこないものと覚悟を決め、納めてきました。
先生の考え方から今後も良い影響を受け、「独立、起業」に向けて、また「爆発」に向けて、緩やかに歩みを進めていきたいと思いました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
●中途半端な気持ちでは通訳ガイドで食べていけないという現実の厳しさを改めて知らされました。現在58歳の会社員ですが今会社を辞めてまでガイドとして独立する決心は正直なところできませんでした。とは言え、ガイドとして活躍したいという計画を諦めたわけではなく、数年後に退職するまでの間に時代の流れを読みながら仕事が取れる競争力あるガイドの要素は何かを考え、そのための準備をしっかりと進めていきたいと思います。
以下はそれを考える上で大切と思ったこと
•訪日ツアーの動向は団体から個人、東京、京都、奈良から地方へも、単なる観光からテーマを持った体験型へ→自分の関心と流れは一致している。東北地方への訪日外国人数を増やしたい、世界的な水産業の国際交流、発展に貢献したい。
•ターゲットをセグメントし、その分野で、その組織で、あるいはその地域で一番になる目標と戦略を持つ。誰でも一番は覚えてくれるが、二番目は覚えない。営業的に有利。仕事を取りやすい。→どのようなニーズ、関心が増加しているのか分析が必要。そこに対して自分は何が売り込めるかを考える。
•ミスは必ずある。大切なのはミスをリカバリーして最後はお客様に満足していただくことが肝要。
•売込みを始めるなら今年、特にAgentが新人ガイドを採用開始する1月~2月。来年以降は無資格ガイドが参入しもっと競争が激しくなる。
•日帰りよりツアーが良い。移動の手間少なし。予定が早く決まる。営業日数が稼げる。クルーズツアーは2年先の予定が入る。
•リピーターを多く獲得する。人柄、好み、関心を把握しているのでやり易い。
•ゲストの満足は通訳ガイドの役割部分だけでなく、旅行全体の質によって決まる→通訳ガイドは決まった場所のガイディングだけでなく、旅程、食事内容などを熟知し想定される質問に対して準備(気が利くガイド)、時にはAgentに改善提案する事も必要。
•お金をかけずに営業活動。Internet上の新たな仕組み。Air B&B, HIS, Viator, JATA等
•ガイドの価値はゲストに安心感を与えられること。インターネット情報だけでは得られない。その場で臨機応変な対応ができる。
•ガイディングと旅程管理両方とも重要
•雇用主との関係は労働契約形態がよい。業務委託契約では労基法規定対象とならない。
〇今後調べたいこと、考えたいこと
•訪日客の農泊、漁村泊、あるいは技術交流をもっと盛んにするための仕組み作り
•ランニング、サイクリングなどスポーツ体験と観光を組み合わせた企画(自分の趣味と重ねられたらいい)
•Halal,Kosha,Vegetalian等の知識とレストランリスト
•各言語別訪日客数の割合とガイドの需給バランス
•JFGで新合格者研修以外の研修は何があるのか
•Agentに雇用されず自分がゲストを募集しガイドするためにはどうすればよいのか
以上です。ありがとうございました。
●今回も有意義な時間を過ごさせていただき、本当にありがとうございました。
どの方も熱意を持ってお仕事をされていることがひしひしと伝わってきました。
特に、島崎さんのお話が心に残っております。『通訳ガイドで食べていくことは起業すること』という会社に例えてのお話は分かりやすく、自分は起業しようとしているのだということに気付き、身の引き締まる思いがしました。
これまでは通訳ガイドを始めることが目標でしたが、私も専門性を持ち、何らかの中での『一番になる』という、その先の目標ができました。
そのためには今すぐ始めること、やることはいくらでもあるということにも気付かせていただきました。
これまでの漠然とした憧れが具体的な目標となり、やるべきことがハッキリと見えてきました。
素晴らしいお話をありがとうございました。
そして、『派遣ユニオン』を知ることができたことはとても有り難いことです。
関根さんのお話は実際的で、開業前にお聞かせいただけたこと、本当に感謝いたします。
お話をうかがっていなければ、仕事欲しさ故に、違法な契約であっても、それに気づかなかったり、我慢してしまっていたかも知れません。
こういった面の知識もつけていくことが重要だと思いました。貴重なお話をありがとうございました。
植山先生の『決心すれば、必ず実現できる』というお話を動画と今日のお話に大いに感動し、創意工夫の大切さを知りました。
現状に甘んじることなく、どんどん人生を切り開いていかれるお姿は私の理想とするものです。
今後も折に触れ、植山先生のお話はじめ、ハローの動画を拝見してパワーをいただいていきます。
植山先生や諸先輩方のお話をうかがって、まずすぐにできることとして思いついたこと、通訳ガイドとしてのSNSのアカウントを帰りの電車内で作りました。
Twitterでは『ハロー通訳アカデミー』をフォローさせていただいています。
素晴らしいセミナーを開いてくださり、本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
●植山先生
本日は非常に内容の濃い五時間を過ごさせていただきました。心より感謝申し上げます。
島崎講師が仰っていた、「上手くできなかったと思っても、お客様が笑顔だったら、それは失敗ではない」という一言にはハッとさせられました。
嘉悦講師の原稿の作り方は、これから業務を始めようとする者にとっては、非常に参考になりました。
小林講師の仰るとおり、「お金を払ってでも、お願いしてよかったと思えるガイド」を目指して精進したいと思います。
加藤講師の履歴書と経験アピール、想像と全く違う扱われ方が衝撃的でした。
Mr.X講師のお話は、実際現場にいたら笑えないような内容もありましたが、現実を知れたのは大きかったです。
修行の場と捉えれば、あとあとつぶしが利くかなと。
また、求められるスキルや条件を簡潔に提示してくださり、雇う側のホンネは他では聞けないお話だったと思います。
関根講師には、具体例を交えながら、業務を行っていく上での基本姿勢を提起していただき、大変良かったです。
なあなあにせず、相応しい対応をとっていきたいと思います。
植山先生のバイタリティ溢れるお姿には元気をいただきました。
先端技術の取り込みはむしろ大好きなので、上手く取り込んで、業務を遂行していきたいと思います。
各講師には、自己研鑽やエージェントとの付き合い方から、果ては具体的な稼働日数や日収及び年収まで赤裸々に語っていただき、実情が知れたことは大きかったです。
年も明けたことですし、気持ちも新たに、今後の目標や実行プランを練ってみたいと思いました。
本日は本当にありがとうございました。
●今日も豪華講師陣のお話、ありがとうございました。
まだ合否のわからなかった12月17日のセミナーにも参加させていただき、その受講後「今年ダメでも来年是非合格して通訳ガイドとして仕事をしたい」と思っておりましたが、植山先生のお陰でなんとか合格することができ、今回はタイトル通り、通訳ガイドで食べていく方法について知りたいと思いながら参加させていただきました。
講師の方々のお話を伺いながら、新人ガイドがすぐに仕事を得るのは難しいと思い知らされると同時に、だからこそ、新人研修を受けて、自分でもいろいろと準備をして、エージェントに採用してもらえらるよう頑張ろうと決意した次第であります。
苦手だった歴史に関しては一次が終わってすっかり頭から抜けてしまいましたが(笑)、国家資格としての通訳案内士の名に恥じぬよう、また勉強して海外からのお客様にきちんと説明できるようにしておかなくてはと思いました。
また、「ミスはしてもリカバリーして、失敗で終わらせない」という言葉は、ミス=失敗、失敗したらどうしようと不安にと思っていたところに、「そうか、ミスしてしまってもそれをカバーしてきちんと対応すればいいんだ」と勇気づけられました。
生活、勉強、全てが通訳案内士の仕事につながると意識して、ガイドデビューを目指して頑張ります!
今後もメルマガやセミナーでご指導のほどよろしくお願いいたします。
●植山先生・講師の皆様
本日は貴重な機会を設けて頂き本当にありがとうございました。
普通なら決して聞くことができないお話の数々に夢中になり、気がつけば長丁場だと思っていた受講時間があっという間に終わっていました。
皆様の体験談や業界ウラ話もとても興味深いものでしたし、ご自身の稼働日数や年収まで公開してくださった事には、そこまで話してくださるのかと正直驚きました。
リアルに知りたい、けれども中々聞くことができない、そんな貴重な情報を惜しみなく提供してくださった皆様に心から感謝致します。
本当に、こんな話はハロー主催のセミナー以外では聞くことができませんね。
今年一年頑張るエネルギーを頂いたように思います。本当にありがとうございました。
●植山様
本日は講演会に参加させていただきましてありがとうございました。5時間ほどの時間があっという間に過ぎました。
はじめての講演会参加でしたが、録画と違い講演者の熱意、本音が直に伝わりました。
印象に残ったのは、ガイドを始めるのに年齢は関係ないこと、語学力が不十分であっても仕事を受ける事、しっかりした準備することの3点です。
完璧な条件が揃うことはなかなかありませんので、思い切って前に進みたいと思います。人生100歳時代を意識してチャレンジ、爆発します。重ねて本日参加させていただいたことに感謝します。
●植山先生、講師の皆様
本日は植山先生を始め講師の皆様より非常に貴重なお話を伺い、大変有意義な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
漠然としたイメージだった通訳案内士について、
・具体的な仕事内容や1案件ごとの相場や待遇(収入)の詳細
・仕事の工夫の仕方やトラブルの乗り越え方
・同業者がどうやって支え合っているのか
・労働契約関連のトラブル対処方法
などをお伺いすることができ、むやみに抱いていた不安がだいぶなくなりました。
何よりも先輩ガイドの皆様が楽しんで仕事をなさっているご様子や、植山先生が歩んできた道をお伺い出来たことは、今後のロールモデルとしても大変参考になりました。
今回の皆様のお話を私なりに咀嚼してみると、「言葉はもちろん大切だけれど、お客様や関係者と良い関係を作れるように、体に気をつけつつ、どうしたら関係する皆に満足してもらえるか絶えず工夫しなさいよ。」かなと思いました。特に、「お客様や業務関係者の満足度管理を意識する」ということが、皆様が大切にされていることのように感じました。
その点について皆様のお言葉に従ってまとめると、
・お客様がどのような背景、条件、状態でツアーに参加されるかを意識してツアーや説明をアレンジする
・お客様の嗜好やタブーを理解する
・観光地や宿泊先およびその周辺は刻一刻と変化するという視点で、できれば下見をし、下見ができなければ下調べを頑張る
・視覚・触覚など五感からも印象を残せるよう自分なりに工夫する
・失敗はリカバーすれば失敗でなくなる
長文になりましたが、こうして書いてみると、今回私は講演を聞きに行くことで、自分が不安に思っていたことを一つ一つ消しに行ったのだということに気づきました。
そして不安がだいぶ払拭された最後に、植山先生のお話によって背中を押しだされたような気持ちになりました。素晴らしいプログラムの組み立てですね。
今後もメルマガやブログを通じて先生のお話を拝見します。引き続きよろしくお願い申し上げます。
●植山先生ならびに登壇されたみなさまへ
昨日は貴重なお話を拝聴させていただき、試験に向けて新たな気持ちになりました。ありがとうございました。
ガイドの仕事を継続していくには、やはり、「情熱」がキーワードだなと思いました。自分が毎回の仕事で試されているのだという緊張感があれば、切磋琢磨して向上していこうとするはずです。そのモチベーションを保ち続けられるかどうかなのだと、思います。また、植山先生が話された、日本の高齢長寿化、政治の先行きなどを鑑みても、今後の自分の生き方を見直すべきなのだという、きっかけになりました。
ガイドの仕事についてのメリット・デメリットを盛り込んだセミナーの構成は、ガイドという仕事について真剣に考えている参加者にとって、実に有益なものだったと思います。
人生について、仕事について、考えを巡らす一日となりました。諸事情で開始時刻より遅れて来場となってしまいましたが、本当に参加できてよかったです。
植山先生の、尽きない情熱と好奇心、その努力と利他的精神に圧倒されました。今後ともお世話になります。どうぞよろしくおねがいいたします。
●今回もとっても有意義なセミナーをありがとうございました。
講師の皆さんから異口同音に、仕事を受ける「勇気」、受けたら絶対に断らない「覚悟」、そして「今すぐ始める」ことの大切さを示していただき、自分には未だ“当たって砕けろ”的な心構えが不十分なことが自覚できました。
これから経験を積みながら、ミスはしても、お客様に不満を抱かせるような失敗をしないことを心がけようと思いました。
セミナーのテーマの「食べていく」ことができるかどうかも、結局のところ自分次第、という気がしてきました。
通訳案内士という仕事の魅力として、小林さんが語られた、一に“やりがい”、二に“報酬”、三に“社会貢献”という言葉が印象に残りました。
植山先生が最後に言われたように、営業活動に時代に即した工夫を凝らして、これから一歩踏み出したいと思います。
合格祝賀会でまたお会いできることを楽しみにしています。
● 大変有意義な時間でした。休憩30分以外の通しセミナーでしたので体力的に過酷ではありましたが、ご講演いただくどの方の内容も濃密で大切なことばかり。
それぞれのガイドとしての経験談やガイドの世界の真実を教えていただき、どれだけタイミングと覚悟とご縁が大切なのかも認識することができました。
私はまだ、今年独立起業することはできませんが新人研修なるものがいかに必須条件で、なおかつ人数枠が限定される争奪戦の機会であるかは身に染みて理解できました。
ですのでその団体さんのセミナーへの参加および新人研修へは今年ぜひ参加しようと思いました。
まだまだガイドが「あこがれの職業」になるまでに時間がかかりそうですが、現在は「受け身」でしかないガイドの立場が今後もっと能動的に活躍できる仕組みが必要ではないか、とも思いました。
私は現在、観光業界に人材を輩出する教育の仕事をしておりますが、自分自身がモデルケースとなって、ガイドで生きていける方法を模索したいと思います。
将来通訳ガイドの職業がもっと若者からあこがれられ、生きていける(食べていける)職種になるよう、今後の課題かを突き付けられたような気がします。
以前教えているなかで、外国人留学生から聞かれて答えられなかったこと があります。どうして日本のタクシー運転手やツアーのガイドさん(バスガイドや添乗員さんではなく)は年配者ばかりなの?私の国では若者の仕事です」と。
さて、どうしてなのでしょう。適切な答えを今も考え続けています。
講師の皆様には本当に感謝、そしてこのような機会を作ってくださった主催者の植山先生にお礼を申し上げます。
●植山先生
昨日はどうもありがとうございました。
たいへんに有意義なありえへん!新年の1日となりました。
豪華ゲストの講演はどなたのお話も生き生きとしたライブ感あふれる貴重なものでした。
あのような愛のある素晴らしいセミナーをお一人でご準備される植山先生のありえへんパワー、人生を楽しむ!仕事を楽しむ!人との出会いを楽しむ!から生まれて来るのですね。
私も今年は爆発?までは行けないと思いますが今与えられた人生、仕事も楽しみながらフランス語でのガイド試験も楽しんでハローの皆様と一緒に学んで行きたいと思います。
●植山様
昨日は有難うございました。
プログラムではずいぶんと盛りだくさんだなあと思いましたが、異なったバックグラウンドを持った方々のお話で、通訳ガイド業の実態、必要な資質等がかなりはっきりとわかったように思います。
その意味ですばらしい講演会であったと思い、植山学院長様のご企画、ご実行力には改めて頭がさがります。
4年前の大雪の時にも同様の講演会に参加させていただきましたが、講師陣もより充実してパワーアップしていると感じました。
具体的に私が特に印象的に感じましたのは、Mr.X様のガイドの資質に関わるお話です。
エージェント様との共 同作業で仕事をすすめる以上、エージェント様のご担当者に嫌われてはいけない、足でかせげ等のご指摘は、ガイドに限らず社会のなかで生きていくうえで最も大切な部分を鋭く突いていたとおもいます。
派遣ユニオンの方の法務についての専門的なご指摘も実際上不可欠な知識でありためになりました。加藤様のお話は年齢も近いことから身近に感じられて良かったです。
皆々様のお話すべてが大変参考になりました。やる気がでてきました。有難うございました。
●私は一度も植山先生にお会いしたことがなく、今回初めてセミナーを受けさせていただきました。遠いので直前まで悩んだのですが、やっぱり思い切って行って、先生にお会いできて本当に良かったです。講演後、握手もして頂き大変光栄でした。
講師の先生方の話も目からウロコでした。以前は別の仕事は持ちつつガイドの仕事をするほうがいいと研修などで聞いていましたが、今回の先生方の話では、やるならば専業でやってみたらという話の方が多かった気がしました。時代の半歩先をいけば成功するとのお話から、今回のポイントはこれかなっと思いました。刻々と情勢が変わる中で、やっていかなければいけないことをやれる方が残っていける世界だという事もよくわかりました。私は英語以外に今ロシア語を勉強しています。何度テストを受けてもなかなか合格できずくじけそうになっていましたが、講師の先生方の話を聞いて、諦めずに地道にやってみることにしました。通訳案内士のお仕事もインターネットなどを使って独自のやり方でやってみたらと言う話も納得できました。今から一緒に頑張りましょうと言ってくださった先輩ガイドの講師の先生方、背中を押してくださりありがとうございました。色々な体験談を、惜しげなくお話くださり本当に感謝です。またこの様な機会を与えてくださった植山先生に心から御礼を申し上げたいです。
私は情報が少ないので、植山先生からの動画やメールの配信が何より貴重な情報源です。いつもお一人で何でもなさっている先生を見習って私も頑張ろうと思いました。ジムにも通って健康管理をされているとのこと、元気なお姿が見えて嬉しかったです。いつまでもお元気で、先生のパワーを日本中の通訳案内士とそれを目指している方々にこれからもメルマガで配信して下さい。
今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
●植山源一郎様
昨日はセミナ―に参加させていただきありがとうございました。現役で現場で活躍されている講師陣の方々のお話、大変参考になりました。感想は以下のとおりです。
・実際の仕事の取り方、仕事と向き合う姿勢は、厳しい現実の中で活躍しておられる方々ならではのことと感銘を受けました。プロだからこその工夫や研鑽があるのだと感じました。
・24時間、生活の中の出来事、事象を、すべて外国人に説明できるように鍛錬しておられるというお話、自分でも実行してみようと思いました。
・定期観光バスでのお仕事については初めて知りました。面白そ うにも見えますが、実際にはとても大変なお仕事なのでしょうね。目から鱗でした。
・労働条件関係の内容が盛り込まれていて参考になりました。通訳案内が楽しいことだけでなく、現実に向き合う必要があると感じました。
・私は地方在住ですので、大都市での営業とは異なる状況ではありますが、私自身が楽しんで仕事ができる環境を整えていきたいと考えております。
植山先生、会場の温度調整など細かい点にまでお気遣いいただきありがとうございました。
●植山先生、講師の先生方、
素晴らしいセミナーありがとうございました。
登壇者の先生方は自らの経験に根ざした、貴重な学びをシェアしていただき、ありがたいです。
島崎さんからは、やるからにはNO.1になることを学びました。これからデビューしようとする私には、とりあえず仕事を得ないといけないという意識しかなかったので、置かれた立場で目標を高く設定することにいたします。それを実現するための、範囲を狭めるアプローチを教えていただき、特に会社選びにおいて、自分では気づかなかった視点があり、今後の活動で試してみようと思いました。
特に、Mr.Xさんの講演とその後の質問させてもらうことで、これからやるべきことが明確になったので、関西から来た甲斐があったと思っています。
最後の植山先生の講演で、起業家とサラリーマンの仕事に対する姿勢を聞き、人生を振り返り、思うところがありました。
サボることに頭を使うより、自由を求め、一生懸命に楽しんで年を重ねる生き方を選択するために、今決断します。
ありがとうございました。
●植山先生
昨日はありがとうございました。
今年受験予定の為、直接お話を伺いたく思いきって大阪から日帰り参加させていただきました。貴重な機会をありがとうございました!(それもありえない料金で!)
講演すべて為になりましたが、特に植山先生のお話が胸に突き刺さりました。
というのも、私は29歳 繊維系の営業職 女子ですが、常に『時間とお金から自由になりたい』と思っております。
植山先生も昔から同じ気持ちで、生きてこられたんだ!と知れとても嬉しかったです。
私は平日は会社という制約から解放され、大好きな旅行を好きなときにやる人生を歩みたいと思っております。短い人生好きなように生きたいと思います。(ゆくゆくは国内生活、海外生活、旅行といったデュアルライフを目指しています。)
お給料も自分で思い通り決めていきたいです。今は400万円程度ですが、正直やりたいことを叶えるには少ないです。
島崎さんのお話にあった、通訳ガイドの内たった5%しか年収400万円しかもらっていない現実はショックでした。でも、その背景には旅行会社がマージンとして搾取しているのであって、植山先生がおっしゃると仰る通り、ITリテラシーを身に付け実践していけば、旅行会社を介さずやっていけると思っています。
去年より京都フリーガイドでボランティアを開始しましたので、しばらくボランティアで経験を積み、2年後には会社を退職できることを目指しています。
まずは今年合格し、知識を構築していきたいと思います。そしてパラレルキャリアとして、会社員と週末通訳ガイドとして収入の柱を作っていきたいです。
起業、独立のお話をもっと伺いたかったです。機会があればまたメルマガで語って下さい!よろしくお願いいたします。
改めて貴重なお話をありがとうございました!
●合格したら、このセミナーに参加する、と決め、参加できてよかったです。どの講師の方も、お話が上手な上に、貴重な体験を語っていただけました。中でも、小林惠さんの「お金を払ってでも頼みたいガイド」という、言葉は、今回のセミナーにおいて、前提でもあるのかもしれませんが、目を覚まさせられました。資格に合格したくらいで、喜んでいる場合ではなく、身につけなければならないことだらけのようです。今後の活動において、常に意識していきたいことだと思いました。
最後の植山先生のお話は、圧巻の盛り上がりでした。総じて、笑いどころも多く、楽しく、為になり、やる気の沸いたセミナーでした。ありがとうございました。
●昨年末にガイド試験に一発合格した友人より、先生のお名前を数ヶ月前から聞いていました。
彼女いわく、「こんなに楽しいそうに仕事をしている人はほかにいない。会うだけで、ポジティブなエネルギーがもらえるから一度会ってみて」。
私も友人も同じく編集関係の仕事をずっとしてしてきていて自営業の楽しさも大変さも両方体験してきています。
他にも2人ともそれぞれ興味のあるビジネスを起こすことにチャレンジしてきましたが、挫折も体験していて、私個人は結局、起業には向いていないのかな、一人で自由に好きなことをやれて、さらに人の役に立てたらなあ、なんて昨年からずっと考えていました。
そんな折に、タイミングよく誘われたのが、今回のセミナーでした。
そして先生がまさに私が理想とする生き方をしていらっしゃることを実感し、いろいろな意味で勇気と希望をいただきました。本当にありがとうございます!
他の講師の方々のお話も、とても興味深く聞かせていただきました。通訳ガイドの世界で活躍している方々の生の話を聞けることで、自分が今後、どういった方向で動きをしていきたいかが少し見えてきました。
私も残りの人生、爆発して、思いっきり生きていけたら最高!と思えてきました。
また、機会がありましたら、セミナーに参加させて頂きたいです。植山先生が自分でコピーまでとってらっしゃる姿にも感銘を受けました。
次回は、可能ならボランティアもさせて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
●本日のセミナーの6人のプレゼンターのお話はそれぞれ本当に有益でした。
そして最新の訪日ツアーの動向をお話しくださった島崎秀定さんのお話はとても参考になりました。
今年から無資格でのガイドがOKとなり、これからは日本人の海外添乗員がガイドとして採用されるのではないかとのことでした。
彼らとわたりあうためにはガイドとしての質を向上させ、A級のガイドとなっていかねばならぬとのことで、既にガイドをしております私も心新たに頑張らねばと身が引き締まる思いでした。
またこれからはマッチングサイトによる集客が主流になってくるとのことで、Viator、トラベリンス、やまとごころ、HIS、なんとairb&bまでもマッチングサイトが増え始め、2020年のオリンピックに向けてますます乱立する時代となるとのことで、エイジェントからのアサインだけでなく、これからどうお客様をつかんでいくか色々考える機会を得たことは本当に幸いです。
またプレゼンターの方々にもまして、御年70歳の植山先生の相変わらずエネルギッシュなお姿にたいへん感動致しました。
1分1秒とも無駄にせずに生きている先生の足元にも及びませんが、この私も日々大事に送って行こうと決意いたしました。
そして又先生の「決心すること」の大切さの話を実感し、英語以外の言語でもガイド資格を得ようと思っている私を覚悟の道へと導いで下さったように思います。
今日一日参加させていただき、本当に良かったです。
先生、プレゼンターの皆様、ありがとうございました。
●植山先生
まず、毎年主催頂いてありがとうございました。
私は2012年中国語、2017年英語を合格し、去年から新春会を参加しました。今年は講師たちが同じ顔触れなのでとても馴染み深くなりました。そして講師たちの内容に一層理解ができました。
私もガイド資格を持っていますが、いきなりフルタイム稼働のガイドになる勇気がありません。
先生が通訳ガイド地位向上にずっと働いてもらうため、私も新人ガイドにもっとたくさん活躍していく機会を与えてほしいと考え、首都圏の着地型ツアーをガイドさんと一緒に構築していき、地域をより一層活性化していきたいです。
以下は講師たちへの感想です。
島崎さんの本を購入しました。講演会において、かなり凝縮してガイドのテクニックと業界へのリサーチ方、収入を増やす仕組みを教えていただきました。私にとってカリスマ性のもつ憧れのガイドさんです。ビジネスマインドがあり、笑顔も上手。業界への理解、中華圏旅行会社への批判はどれも正しいです。島崎先生はプロのガイドとしてシリーズツアー、クルーズツアー、全国型ガイドはガイドの原型であり、模範です。そして何よりも一千万を稼ぐ明確な目標があり、実際にガイド歴8年目の今ようやく目標を達成できるようになりました。独立を目指すガイドとして素晴らしい模範です。
嘉悦レオナルド裕悟先生に対し、かなり癖がある天才肌の方です。出身が同じ学校のため、好感があります。恐らくガイドの特性はとても説明の内容が濃い、知識抜群という点だろう。しかし、若者特有の話スピードが速い点が気になります。優れるところは声が明快で、届きやすい。この先生はなぜ名前が特殊だろうか。個人の背景を聞きたいですね。多言語短時間で取得できたのは、やっぱり天才以外に他はないでしょうね。将来渋谷のツアーがあればガイドしてもらいたいです。
Mr.Xに関し、採用側の考え方を暴露したので、しゃべり方と進行がとても面白かったです。定期観光ツアーは固定収入として初心者でもできる仕事なので、とても参考になりました。
関根さんについては、とても相談しやすい相手と思い、今後何か雇用する、雇用される問題があれば、初台の事務所に訪ねていきたいです。
植山先生について、富士見が丘の話はびっくりしました。私も東大で在学したとき、富士見が丘に住んでいました。懐かしいですね。
先生は多種多様な仕事を経験して、自己を高めることができました。凄いです。日本人は一つの会社で定年まで働く傾向があり、安定志向と保守志向は外国人が参入しにくく、メリット魅力を感じないですが、先生は他の日本人と違って、批判家、起業家、教育者、そして学者です。今後独立起業を目指す観光業従事の人が増えていく中、先生の歴史はとても励ましになるだろう。
以上、今後とも観光業の発展に貢献できるよう、日々励んでいきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
●島崎さん、嘉悦さん、小林さん、加藤さん4名の現役ガイドの方の講演は、ガイドデビューに至るまでの準備、ガイドデビュー後の仕事に対する心構えや研鑽の積み方など、大変参考になりました。
皆さんのように素晴らしいガイドになるために、自分なりにやらなければならない方向性が何となくですがわかったように思います。
関根さんの講演は、労働者として旅行会社や派遣会社との契約において気を付けなければならないことがわかり、植山先生のメルマガで常々注意喚起してくださっていることと結びつき、大変ためになりました。
Mr.Xさんの講演は、旅行会社(定期観光)が求めるガイド像がよくわかり、動画では普段アップいただけない分、セミナーに参加してよかったと思いました。
植山先生の講演は、植山先生の起業家としてのこれまでのご経験や、ハロー設立に至る経緯、なぜ現在も通訳案内士の地位向上のために尽力してくださっているのかを先生の熱い口調で直にお聞きすることができ、今後通訳案内士として一本立ちしていくための応援演説のように感じ、大変感銘を受けました。
皆様、貴重なお話本当にありがとうございました。
●先週土曜は、新年早々また通訳案内士試験合否発表直後に、新合格者向けに為になるセミナーを開催頂きありがとうございました。
現役の先輩ガイドさま4名、業界の裏事情に詳しいMr. Xさま、仕事する上での労働者の権利に詳しい関根さま、そして起業・独立応援頂いた植山さまの連続講演を、通しで拝聴し、感激しっぱなしでした。
どの方の話もメモ取りっぱなしで、これから大変役立つものばかりでしたが、今回特に感銘を受けた島崎さまの話について3点書きたいと思います。
最初に、どの分野でも良いから一番を目指しましょうという話です。
世界一高い山、日本一高い山は誰でも知っているが、2番目以降を知っている人は多くなく、また通訳ガイドのマッチングサイトという身近な例をあげて頂き、特定分野でいかに目立った位置、上位の位置にいることが大事か再認識しました。
次に、年収の話で、1000万円という大台を、通訳ガイドという仕事で目指せるのかという話です。
島崎さまご自身の稼働日数と給与水準を例にあげて頂き、どういったステップを踏んで、経済面で充実させていけるのか、大変イメージしやすい内容でした。
最後に、仕事の作り方という話です。通訳ガイドの観光業の様々な方と接するという特徴もいかし、まだまだメディアで書かれていない話を、Amazonの電子書籍という形で書かれ、世間に紹介されたと。
それによって、関係者の目に留まり、講演会の依頼や更なるガイドの依頼が入ったという話です。
視野を広く持ち、ガイド活動そのものだけでなく、それ以外に仕事がないか探す姿勢に感銘を受けました。
●土曜日は、セミナーに参加させて頂きまして、ありがとうございます。
長時間にわたるお話でしたが、時間があっという間に経ち、話が全部頭に入り、大変有意義で興味深い内容だと思います、大変勉強になりました。
私は、昨年で資格を取り、まだ新聞で名前を確認していませんので、どきどきしています。30%の他言語の中国語の資格です。今後、どのように日中の橋架け役をして行くか、どのように仕事を増やして行けばよいのかについて少しでもヒントを頂ければと参加いたしましたが、ほぼ全ての先生から役に立つアドバイスを頂けました。
特に印象が残っていたのは、トップバッタ島崎先生の「通訳ガイドで食べていくために必要なこと」でした、ガイドでの年収1000万円はこんなに大変なこともよく理解出来ました。
また小林先生の「JFGは是非お薦め」、加藤先生の生々しい「カバンの中身」、M r.Xの「FITと定期観光の違い」、及び関根先生の「会社との契約」のお話にも大変参考になりました。なかなか普段聞けないお話ばかりです。
最後植山先生のこれまでの歩みのことなど、本当に興味深く、これからガイドとして働いていくだけではなく、社会人としての社会貢献も大事のことも身に付けました。
約6時間のお話を聞き、もっと勉強して、もっと体を鍛えて、もっと頑張って行こうという気持ちになれましたし、今後頑張る目標にも明確しました。改めて素晴らしい会に参加出来て良かったと思います、ありがとうございます。
次回も、このような会にも参加したいと思いますので、ご連絡をお待ちしています。
以上