![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/09/5095d72163f268dd45d672cb9a9b15dc.jpg)
今年(2024年度)の第2次口述試験に出題が予想される「世界文化遺産」、「無形文化遺産」について、<ハロー注意報>を発令します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度に出題が予想される「世界文化遺産」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年7月に、 「佐渡の金山」(Sado gold mines)が「世界文化遺産」に登録されましたが、実は、「佐渡の金山」は、 2010年には「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」としてユネスコの「世界遺産暫定リスト」に記載されていました。
そして、その「佐渡の金山」は、2022年度の第2次口述試験の<プレゼン>で出題されました。
現在、文化庁は、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の「世界文化遺産」2026年登録を目指しています。
つまり、今年(2024年度)は、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」が、プレゼンで出題される可能性が極めて高いということです!
●世界文化遺産(World Cultural Heritage)
2024年7月に 「佐渡の金山」(Sado gold mines)が「世界文化遺産」に登録されました。
●「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(あすか・ふじわらのきゅうと)
現在、文化庁は、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(Asuka-Fujiwara archaeological sites of Japan's ancient capitals and related properties)の「世界文化遺産」の2026年審査登録を目指しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度に出題が予想される「世界文化遺産」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年7月に、 「佐渡の金山」(Sado gold mines)が「世界文化遺産」に登録されましたが、実は、「佐渡の金山」は、 2010年には「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」としてユネスコの「世界遺産暫定リスト」に記載されていました。
そして、その「佐渡の金山」は、2022年度の第2次口述試験の<プレゼン>で出題されました。
現在、文化庁は、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の「世界文化遺産」2026年登録を目指しています。
つまり、今年(2024年度)は、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」が、プレゼンで出題される可能性が極めて高いということです!
●世界文化遺産(World Cultural Heritage)
2024年7月に 「佐渡の金山」(Sado gold mines)が「世界文化遺産」に登録されました。
●「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(あすか・ふじわらのきゅうと)
現在、文化庁は、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(Asuka-Fujiwara archaeological sites of Japan's ancient capitals and related properties)の「世界文化遺産」の2026年審査登録を目指しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/09/5095d72163f268dd45d672cb9a9b15dc.jpg)
石舞台
●「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の文化財(22ヶ所)
・明日香村
飛鳥宮跡、飛鳥京跡苑池(名勝)、飛鳥水落遺跡、酒船石遺跡、飛鳥寺跡、橘寺境内(境内の五重塔跡・中門跡・回廊跡などの遺蹟)、川原寺跡、檜隈寺跡、石舞台古墳(特別史跡)、牽牛子塚古墳、大官大寺跡、天武・持統天皇陵(宮内庁所管/文化財未指定)、中尾山古墳、キトラ古墳(特別史跡)、高松塚古墳(特別史跡)
・桜井市
山田寺跡(特別史跡)
・橿原(かしはら)市
藤原宮跡(特別史跡)・藤原京朱雀大路跡、菖蒲池古墳、本薬師寺跡(特別史跡)
大和三山(名勝)(天香具山(あまのかぐやま)、畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま))
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度に出題が予想される「世界無形文化遺産」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「伝統的酒造り」(Traditional Japanese Sake Making)が、2024年12月に世界無形文化遺産に登録される予定となっていますので、これも、今年(2024年度)出題される可能性が高いと言えます。
また、現在、文化庁は、「書道」(Calligraphy)の「世界無形文化遺産」の2026年審査登録を目指していますので、「書道」も今年(2024年度)出題される可能性が高いと言えると思います。
●「世界無形文化遺産」(World Intangible Cultural Heritage)
2024年12月 「伝統的酒造り」(Traditional Japanese Sake Making)が世界無形文化遺産に登録される予定。
「書道」(Calligraphy)の「世界無形文化遺産」の2026年審査登録を目指している。
・明日香村
飛鳥宮跡、飛鳥京跡苑池(名勝)、飛鳥水落遺跡、酒船石遺跡、飛鳥寺跡、橘寺境内(境内の五重塔跡・中門跡・回廊跡などの遺蹟)、川原寺跡、檜隈寺跡、石舞台古墳(特別史跡)、牽牛子塚古墳、大官大寺跡、天武・持統天皇陵(宮内庁所管/文化財未指定)、中尾山古墳、キトラ古墳(特別史跡)、高松塚古墳(特別史跡)
・桜井市
山田寺跡(特別史跡)
・橿原(かしはら)市
藤原宮跡(特別史跡)・藤原京朱雀大路跡、菖蒲池古墳、本薬師寺跡(特別史跡)
大和三山(名勝)(天香具山(あまのかぐやま)、畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま))
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度に出題が予想される「世界無形文化遺産」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「伝統的酒造り」(Traditional Japanese Sake Making)が、2024年12月に世界無形文化遺産に登録される予定となっていますので、これも、今年(2024年度)出題される可能性が高いと言えます。
また、現在、文化庁は、「書道」(Calligraphy)の「世界無形文化遺産」の2026年審査登録を目指していますので、「書道」も今年(2024年度)出題される可能性が高いと言えると思います。
●「世界無形文化遺産」(World Intangible Cultural Heritage)
2024年12月 「伝統的酒造り」(Traditional Japanese Sake Making)が世界無形文化遺産に登録される予定。
「書道」(Calligraphy)の「世界無形文化遺産」の2026年審査登録を目指している。
以上