合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加者の感想(その2)

2020年02月12日 22時17分56秒 | ●<通訳ガイドとして食べていく方法>セミナーのまとめ

<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加者の感想(その2)

2020年2月9日に開催した<通訳ガイドで食べていく方法>セミナー参加者のご感想(その2)をご紹介いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<食べていく方法>セミナーの感想(8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
貴重な情報が盛りだくさんの講義を拝聴でき、心より感謝申し上げます。

●島崎秀定講師
ガイドとして成功されるまでのご自身の方法や実績を惜しみ無くあからさまに具体的に教示して下さいました。通訳ガイドの競争は激しくなっているが一流ガイドの需要はむしろ増えている。A級ガイドになりなさいの言葉に襟が正されると同時に目標が定まりました。得意分野、自分ブランドを確立する。ガイド技術と共に磨いて行く重要性を感じました。

●嘉悦レオナルド裕悟講師
知識、感性、行動力全てバランス良く高度に備わったかただと思いました。ホスピタリティー、自身が相手の立場になってどうすれば喜ぶだろうか、常にそれが根底にあって業務を心から楽しんでいる姿に、私も楽しくなってきました。喜びに溢れた名前どおりの方です。そういうガイドを目指したいです。

●関根秀一郎講師
ガイドの労働環境は自身で知恵深く守っていかなければならないことを実感しました。
同業者のためにも決して泣き寝入りしてはいけなく、また助けとなる組合も存在し、一労働者として心強く感じました。

●植山源一郎講師
先生は年を重ねる度によりエネルギッシュに、精悍、情熱的になられていらっしゃり、お久しぶり拝見でき嬉しく感動しました。
世の中に希望を見いだし生きつつも、全体を自身の目でしっかりと見つめ、耳をかたむけ、考えてから最後は自分自身で判断し責任をもっていかなければならない。そう決意させられました。

貴重な内容を、何度も思い出し、復習し、自分のものにしていきたいと思います。ありがとうございました!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<食べていく方法>セミナーの感想(9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●はとバス国際事業部 販売促進課長
オリンピックイヤーなのに「状況は厳しい」というお話は意外でした。講演時間が10分では短いので、次回はできれば30分以上お話をうかがえれば、と思います。

●島崎秀定講師
「訪日外国人は増えているものの、ガイド1人当たりでは10人しか増えていない」「旅行会社は10万、ホテルは5万ある。大手10社に履歴書を送って仕事が来なくても、めげないで」など、分かりやすい数字を交えたご説明は、頭にスッと入りました。「10年ぐらい前からサムライルートが増えている」「5年ぐらい前から電車を利用する15人ぐらいのグループが増えている」といった最近の情報も、とても参考になりました。会場には、私も含め中高年が多かったように思います。次の機会があれば、ともすれば新たな挑戦に二の足を踏みがちな中高年向けのお話をうかがえれば、と思います。

●嘉悦レオナルド裕悟講師
都内でお客様の一言からこけしを頭に浮かべたお話、京都で薬局や病院をかけずり回ったお話、広島で新幹線に乗るのを1時間早めたお話など、記憶に鮮明に残るエピソードが満載でした。実際に通訳案内士になった時に、役に立つお話ばかり、と感心しました。一方で、自分はこんなスーパーマンのような仕事ができるのかな、との不安が募りました。希少と思いますが、これから通訳案内士をめざす人が安心できるような?失敗談などがあれば、次の機会にお聞かせいただければ、と思います。

●関根秀一郎講師
「派遣契約期間中であっても、単発の仕事を受けている時以外なら、派遣先から直接仕事を受けられる」「現在勤めている会社で兼業が禁止されていても、本来業務に支障が出ない範囲なら、兼業できる」というお話は、目に鱗でした。印刷してそのまま派遣会社や勤務先の会社に提示できるような、法令や判例の根拠も記した簡潔明瞭な説明用紙をHPにでも載せていただけると、助かる人がたくさん出てくるのでは、と思います。

●植山源一郎講師
通訳案内士資格保持者の仕事の紹介は、とてもありがたい情報でした。「NO!と言えるように」というお言葉は、まさしくその通り、と胸に刻みました。
「東京五輪は中止になる」とのご託宣には、どよめきが起きました。そのお言葉通りになるかどうか、今後の情勢を見守りたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<食べていく方法>セミナーの感想(10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
昨年の1次試験では、「難問・奇問・珍問」の日本歴史を落としてしまい、2次試験の受験すら、かないませんでしたが、2020年度の2次試験一発合格を期して、本セミナーに参加しました。
(なお、日本歴史については、1月のセンター試験で基準点を超えたので、来年度の1次試験は免除となります)

●はとバス国際事業部 販売促進課長
インバウンドブームにもかかわらず、格安ツアーが横行しているため、はとバスの経営はあまり順調ではないというのは驚きであった。
現在、全国通訳案内士、延べ60名程度(英語約40名、中国語約20名)と契約しているが、当面、募集予定はないとのこと。

●島崎秀定講師(ガイド歴11年のベテラン)
ご自身のガイド経験をもとに、「どうやって通訳ガイドで食べていくか」について、率直にお話しいただき(過去10年間の稼働日数、収入まで公開)、90分にわたって優秀な通訳ガイド(Aクラスガイド)でない限り、ガイドだけで食べていくのは難しいことを、理論的に説明いただいた。
求められるのは、「自己ブランドの確立」、すなわち、他の誰にも負けない得意分野があれば、強いということである。
とはいえ、島崎さんのようなベテランでも、2月のガイド業務はゼロ。その間は、ハイシーズンに向けて勉強をしたり、執筆活動(すでに6冊の著作がある)などに充てておられ、ガイド以外の収入が既に全体の3割にもなっているとのこと。
その他、デビューしたらすぐに役立つようなノウハウを惜しげもなく開示いただき、たいへん参考になった(ご講演内容は、ノートに7ページにわたってびっしり書いた)ご著書の即売をしておられたので、さっそく2冊を買い求めた(1冊は、既に読んでいたので)。

●嘉悦レオナルド裕悟講師
高校2年生で、英語、大学1、2年生でそれぞれポルトガル語、フランス語の通訳ガイド資格を獲得された「資格三冠王」であり、現役通訳案内士の東大生。
とはいえ、ガリ勉タイプではなく、ユーモアある語り口で、大学4年生とは思えないりっぱなプレゼンであった。
通訳ガイドである以上、様々なトラブルに巻き込まれることはやむを得ないが、それらにきちんと対応して解決することを楽しんでおられるように思われた。
現在、弁護士をめざして、司法試験にチャレンジ中とのことだが、将来はきっとよい弁護士になられることと思う。

●関根秀一郎講師(派遣ユニオン)
通訳案内士として就業を始めたときに起きる委託先とのトラブルについての注意点をご講義いただき、参考になった。

●植山源一郎講師
昨日は、いつもにも増して過激トークの連発であったが(ネット公開して大丈夫ですか?)、ご趣旨は「ガイドの仕事も(場合によっては)命がけ」「自分の命を守ることができるのは、自分だけ」「事実を発見する目を養い、賢く生きる」ことが必要というものであった。
ガイドでいくら稼いでも、個人事業主として活動する以上、病気やケガに遭っては何もならないので、自分の納得できる仕事をすべきと感じた。

たいへん充実した内容の4時間でした。
来年2月からは、通訳ガイドとしてデビューできるようにがんばります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<食べていく方法>セミナーの感想(11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
昨日はお世話になりました。とても充実したセミナーでした。標記のとおり、感想を送らせていただきます。

●はとバス国際事業部 販売促進課長
新規で募集される予定がなく、どういうスタンスで説明されたのか若干不明瞭ではありましたが、おかげ様でベテランガイドの日当がどのくらいなのか何となく分かりました。

●島崎秀定講師
(1)私自身が試験合格後から考えてきたことがやはり正しかったのだといくつか再確認できました。例えば、①ガイド団体への加入目的は、仕事を取るためではなく研修の受講と人脈作りであるべき、②ゴールデンルートから昇龍道、バスツアーからJRパスや路線バス等公共交通機関を使用してのツアー、テーマ性やイベント性のあるツアー等ツアーのあり方は多様化してきている、③ガイドには情報収集と同時並行処理を行う能力が必要である、④ハッタリをかまして辻褄を合わせる心構えが大切である等。
(2)その一方で、これまで知らなかったことや異なる認識をしてきたこともありました。例えば、①旅行会社やマッチングサイトの数・タイプ、②アジア系格安旅行会社が催行するツアーにおける通訳ガイドのタスク、③行ったことがなくても仕事は受けるべきであること、④おススメのメルマガ等。

●嘉悦レオナルド裕悟講師
(1)下見時や案件毎の準備において取り入れるべき具体的な行動をいくつもご説明いただき、非常に参考になりました。
(2)どこでも使えるネタの1つとして文字体系が効果的であることや、図表を示してお客様の理解を促す等普段から何を用意すべきかよりイメージしやすくなりました。
(3)英語の他にスペイン語も対応可能な通訳ガイドになりたいと長年思っているのですが、忙しさにかまけて勉強が進んでいません。アラフィフで生来の頭脳が違うのは間違いないでしょうが、高校の先輩として少しは意地を見せたいと思いました。

●関根秀一郎講師
(1)派遣契約を締結し通訳ガイドとして勤務する意向がないので、私個人としては参考情報として念頭に入れておくというスタンスで拝聴させていただきました。もっとも、私の周囲の通訳ガイドで派遣契約上のトラブルが生じた際に、相談窓口として紹介させていただきたいと考えています。
(2)その一方で、兼業禁止の判例については、通訳ガイド以外の士業でも問題になっているところなので、基本的な解釈をお聞かせいただき、心強かったです。

●植山源一郎講師
(1)研修監理員や通訳・エスコートガイド等通訳ガイド以外の仕事の具体的な事例をお示しいただき、参考になりました。
(2)スマホ、タブレット対応のWebサイトは作成済みで、営業ツールとして使用しています。自分の取り組んできた方向性は間違っていなく、世界に向けてより積極的に発信していこうと背中を押していただきました。旅行会社や派遣会社、マッチングサイトでもなく、オウンドメディアで受注することを目的に、通訳ガイド仲間とともに法的組織を立ち上げました。全国通訳案内士を取り巻く環境が大きく変化する中、新しい通訳ガイドとしてのあり方を追求していく所存です。
(3)東京オリンピックが果たしてどうなるか、その動向が一層興味深くなりました(笑)。
(4)最後に、受験生時代から無料メルマガ読者としてお世話になってきましたが、今回初めて有償でお話をお聞かせいただきました。とても得るものの多いセミナーにもかかわらず、極めてリーズナブルな価格設定で満足度が高かったです。本当にありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<食べていく方法>セミナーの感想(12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
昨日のセミナーは、通訳案内士を取り巻く厳しい環境、生き残っていくには、何をすべきかなど、現場で活躍されている方の生の声を聴くことができ、内容の濃い貴重な体験をありがとうございました。

●はとバス国際事業部 販売促進課長
「インバウンドが増えていても、順調ではない」。森嶋氏の冒頭の言葉がとても印象に残りました。外国人訪日客が増えているとはいえ、スマホの普及などで、近場ならば、ツアーを使わずに、自ら出かけてしまうとのこと。
確かに、自分の場合でも、LCCで気軽にアジアに出かけるようになりましたが、現地の空港で、初めにすることは、シムカードを購入し、スマホに入れ替えることです。KKdayなどの現地ツアー会社を使うこともありますが、たいていは一泊二日で行くので、スマホがあれば、何とかなってしまうものです。
訪日客が都内や日光、箱根辺りならば、自力で出かけてしまうということも納得がいきました。

●島崎秀定講師
「ガイドになり、11年目。昨年、237件のガイドに出かけ、年間で735万円。1日当たり3万941円。年収に占めるガイドの割合が7割で、今やガイドと周辺分野で食べていける」
通訳案内士で、食べていけるのか、とても興味があったので、大手旅行会社だけでなく、マッチングサイトの活用、文化体験ツアーなど特定の分野に特化したやり方など、具体的なノウハウが満載。資格取得後に、何から始めれば良いのか、教えていただき、自信がつきました。今年の試験に何としても合格するつもりです。

●嘉悦レオナルド裕悟講師
大学生とは思えぬ理路整然とした語り口やガイドの体験談にとても引き込まれました。客の頭の中でイメージしやすいように、伝え方に工夫するなどのノウハウは、勉強になりました。
英語圏と違い、ポルトガル圏の国々から日本に来る方は富裕層が多いなど、実際にガイドをやっていないと分からない情報です。インバウンドが増えているとはいえ、国別に訪日客の客層を調べることで、ターゲットを絞ることができるのではないかと感じました。

●関根秀一郎講師
今はサラリーマンなので、派遣については、身近な問題として感じたことはありませんでした。しかし、ガイドとして活動する上で、派遣の問題は、避けては通れぬ問題。派遣会社に食い物にされぬよう、派遣業法など、調べる必要を痛感しました。

●植山源一郎講師
ハローのセミナーには、初めて参加しました。これまでは、メルマガを読んでいただけだったのですが、先生の生の声を聴き、今年の合格へ決心が固まりました。
ここ数年、通訳案内士試験を受けてきましたが、70点を超える科目があっても、他の科目がだめだったりと、ばらつきがあり、惰性で試験を受けていることもありました。
昨日のセミナーで、通訳案内士として働いている方の声や、会場に集まってきた案内士の卵の方々を実際に見ることで、今年こと何とかして合格するという気持ちになりました。
1月に受けたセンター試験で、日本史と現代社会で免除基準はクリアしました。地理も旅行取扱管理者資格で免除になるので、今年は英語と実務のみ。
実務は、一昨年合格し、旅行取扱管理者資格を持っているので、何とかなるので、英語に専念できる環境が整いました。
「日本的事象英文説明300選」の暗唱など、今年は英語漬けの1年として、先生に吉報をご報告できるよう頑張るつもりです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<食べていく方法>セミナーの感想(13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
いつもお世話になっております。
昨日は掲題のセミナーに参加させて頂き、誠にありがとうございました。
私自身は先日海外勤務より戻ってきたところで、今後の人生を考えた場合に通訳案内士の資格を取得すべく勉強を開始しようと思い立ちました。
活動開始に辺り、業界の第一人者である貴アカデミーの活動と本セミナー内容に興味を持ち、参加させて頂いた次第です。
セミナー全体を通じ非常に有意義で濃い内容であり、機会の提供に感謝申し上げます。
さて、ご依頼に基づきまして簡単ながら、各講師毎の内容に関する感想を僭越ながら以下の通りコメントさせて頂きます。

●島崎秀定講師
通訳ガイドを取り巻く環境・業務内容・心構え等々を非常に丁寧に、かつご自身の豊富なエピソードを交えてご説明頂き、初心者にとって冒頭からガイド業務の全体感をつかむことが出来て非常に良かったと思います。また年収の推移等、Transparentなご姿勢にも感銘致しました。

●嘉悦レオナルド裕悟講師
お若いながら、具体的な例やご経験を生かしたご説明が非常にわかりやすかったと思います。また業務経験もそれほど長くないこともあり、新人ガイドや今後ガイドを目指す人間にとっての心構えやアクションがご説明によりより明確となった点はありがたいと思った方が多かったのではないでしょうか?

●関根秀一郎講師
短い時間ながら、お伝えされたい焦点を絞られたご説明に好感を抱きました。法律に明るくない人間にとって、労働(基準)法と労働派遣法に関する狙いや違いなどを冒頭部分やレジュメ等で簡単にご説明頂くとより分かりやすかったかもしれません。

●植山源一郎講師
大局観のあるお話に引き込まれました。一般的に営利を目的とするセミナーが多い中で、会社の宣伝、勧誘を一切行わないで、会場の皆さん、新人ガイドへの訓示を頂くあたりはお人柄の大きさを感じ、最後を締めるにふさわしい内容だったと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<食べていく方法>セミナーの感想(14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
昨日は役に立つ素晴らしいセミナーを本当にありがとうございました。今年の二次試験トライの励みになりました。
以下、感想を述べさせていただきます。

●はとバス国際事業部 販売促進課長
(1)はとバスについては、まったくの知識不足で「定期観光バス」と「企画型ツアーバス」の範疇の違いや則っている法律も違うなどの基礎認識が欠けていたので、大変為になった。
(2)また、例えば富士山ツアーで片道2時間の車内案内や過ごし方は自分の裁量で考えるとのことだったので将来自分がガイドとして乗務についた場合、どのように緩急つけたら良いかを考えるヒントや課題を得られたので、大変参考になる内容だった。

●島崎秀定講師
全体的に、非常に例が具体的で実践的だったので、自分に当てはめてみたときに参考になる内容が多く、とても有益な内容でした。

(1)東京オリンピックはガイドにとってプラスか否か
訪日外国人数の年次推移など、試験前に観光白書で勉強はしたが試験後はすっかり頭から抜け落ちていた。しかし、セミナーを聴く側としては、数字による説明を受けると大変説得力があり、把握や理解もしやすいので、試験に関係なく、様々な観光関連資料の大まかな数値を認識しておくのはとても重要なことだと再認識した。
五輪期間中はボランティアガイドが推奨されているが、通訳的な仕事を求めるならチャンスはあるとのことで、それが分かっただけでも参考になった。ただ、仕事探しのためにどこにどのようにアプローチするかは自分でも探して考えなければと思った。

(2)ここ数年の通訳ガイドを取り巻く環境変化
FITと団体の違いによる、ガイドの日程の違い(宿泊か日帰りかなど)の背景となる費用の問題を再認識でき参考になった。
有資格者ガイドのみ、無資格者ガイドもOKの旅行業者の具体的な情報をいただけたのがありがたかった。
ガイドの得意分野(島崎氏の場合、バレーボールや建築、ハイキングなどなど)などがあることにより、その分野での仕事の範囲を広げられるメリットがあるとのことで、自分自身の得意分野にもマイナーな物がいくつかあるので、それを将来活かす方法を考えることも一つの有効な手段であることに思いが至り、大変参考になった。将来は英語よりも、ドイツ語を中心としたガイドになることを希望しているが、登山経験や陸上競技のアテンド経験、建築を巡る旅の経験などを将来の仕事に活かせれば考えた。
挙げられた例が具体的かつ実践的で、穴場テーマが分かるなど、非常にためになった。
2019年の試験に落ちたため、今年は無資格でもできるガイドの仕事の可能性を探っているが、無資格ガイドでも受け入れている団体の探し方のヒントをいただけて参考になった。
ガイドの二極化については、自分の年齢(比較的高齢)での新人デビューという現実に照らし合わせてみて、自分が置かれるだろう初期の状況は厳しいものだろうと想像できた。はじめは派遣会社に頼らないで仕事を得ることは難しそうだとも感じたが、英語以外の言語を強みとすれば何か道があるのではないかとも思えた。

(3)環境変化の中で、通訳ガイドとして生き残るには
「起業するぐらいの意気込みで」という言葉は心に突き刺さった。甘く考えている訳ではないが、ガイド力、添乗員力以上に「営業力」が自分の課題だと思った。玉石混交の旅行会社の中から良質な会社を探し出す能力、学習力も大切だと感じた。
「営業先」について具体的な例をいただけたのは大変参考になった。特に比較的暇な新人ガイドとして、ホテルのコンシェルジュに当たることは思いつかなかったので、ありがたかった。ただ、コンシェルジュに直接声かけして警戒されないかとか、ホテルの然るべき部署にアプローチしなくていいのかなどの疑問や不安が残ったが、とても参考になるアドバイスだった。
自己ブランドの確立についても、上に述べたように得意分野を生かすなど、戦略が非常に具体的で参考になった。

(4)通訳ガイドに必要な資質と心構え
「勇気」と「覚悟」という言葉が心に残った。健康管理はもちろんのこと、例えばオファーされた仕事が自分の未経験・不得意分野であっても、恥をかくことを恐れないことは年を取っても大事だと思えた。
売上などの目標を立てることが自分は苦手だが、明確な計画と目標はやはり必要だと感じた。

(5)通訳ガイドになるには何から始めたら良いか
まだ資格を取得していない身からしてみると、ボランティアガイドについてや、役立つサイト、マッチングサイトについてなど、自分がちゃんと認識していなかった大変有益な情報をいただいた。
ひとつのルートだけでなく、同時並行していろいろトライしてみることが大切だと思った。

(6)オフシーズンの対策
勉強や気になる場所の下見、他にできる関連の仕事を探すなど、現在自分でも実行していることであるが、視点の持ち方など参考になった。

(7)通訳ガイドで食べていこう!
これは自分に取っては1年以上先の話だが、具体的な数値を教えていただいて、とても参考になった。
ホテルや食事の評価を5にできるガイドの腕の説明が印象に残った。
自分はドイツのインバウンドにはある程度精通していても、日本の現在のインバウンドには全く詳しくないので、これこそ、試験に受かるまでの今の時期にこそ、あちこちを旅して自分の足でいろいろ確かめ、実感したい、またはすべき内容だと感じた。

●嘉悦レオナルド裕悟講師
今年度の試験に落ちたので、初仕事のための準備などについては、早くとも来年以降に自分に深く関わるテーマだが、実践がかなり具体的な内容だったので、大変参考になった。
初仕事を断っていけないというのは、フリーで働く身としてはどんな職種でも共通するが、説得力のある内容で興味深かった。
海外でインバウンド担当として日程を作成していた経験から、現場でのガイドさんが、自ら日程の徹底的な読み込みや、動線の確認、所要時間の確認に加え、ショッピングやピンポイントの買い物などに対応できるよう準備をしていることを改めて知り、頼もしいと思った。
訪問地などのピンポイントの説明と、テーマから敷衍させたどこでも使える説明を準備するという考え方は明晰でスマートで、応用が利くと思った。
ガイディングの関する捉え方や説明が端的かつ具体的で説得力があった。
日本の文字体系の説明に関しては自分自身も別の仕事でよく使う手法で同意する点が多かったが、それは、PAXがある程度の水準にあることが前提だと思った。漢字の構成については、ある程度漢字の知識があれば大変興味を惹かれるものであることは当然だが、例えば、自分が全く知識のないハングル文字を例に出されて、この部分がこういう意味でこういう音でと説明されても、初めてハングル文字を見た人間には、それらの部分の違いを判別できる人は少ないので、そういう説明を一般的な観光客に詳しくするには、注意や限度が必要だと思った。木の形から「木」という文字になった経緯を図で示しても、漢字を識別できる人には面白い説明だが、漢字をまったく知らない人には、いくら図で説明しても頭になかなか入っていかないことがある。
言葉遣いも含めて、若い人からしか聞けないセミナーだと思い、いろいろと参考になった。

●関根秀一郎講師
法律関連は、自分が最も苦手とし、きちんと認識していない分野でもあるので、今回のセミナーは大変勉強になった。
自分自身が海外で、正社員あるいは派遣社員として勤務していた際に、分かっていながら支払われなかった時間外割増賃金や、声を上げた人の不当な契約切りなどを経験してきたが、面倒くさがらずに果敢に声を上げていれば、労働環境の改善につながっていたのではと後悔している点があるので、日本では同じような目に遭わないように、きちんと勉強したい面なので、頼れる方が存在することが分かり、とても心強く感じた。

●植山源一郎講師
いつもエネルギーに満ち溢れたメルマガを楽しみにさせていただいていますが、直接のお姿に触れたのは今回初めてだったので、そのエネルギーに圧倒されました。ガイドを守ろうという熱意が感じられ、とても頼もしくありがたく感じました。
個人事業者として自分を売り込むマーケティングは、自身が不得意とするところで、SNSの類も一切やっていないが、年齢を重ねるとますます億劫になり腰も重くなるので、今年の2次試験まで準備期間が長く取れるこの機会に、SNSに慣れるようにしたいと思った。
レベルは高いそうだが、国際交流サービス協会の情報はとても参考になった。自身が目指すドイツ語がメインの通訳案内士は、使用人口が限られているため、需要も限られている分ハードルも高そうだが、案内士試験に合格するというモチベーションアップにもつながった。

セミナー講師皆さんの講演内容がとても具体的で実践的だったので、本当にためになるセミナーでした。本当にありがとうございました。
一次試験の本試験は日本史のみを落としましたが、センター試験でクリアできたので、今年一年は仕事の合間に国内をせっせと旅行しつつ、英語とドイツ語の二次試験に向けて時間を有効活用する日々となりそうですが、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<食べていく方法>セミナーの感想(15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
植山先生始め講師の皆様、昨日は貴重なお話を有難うございました。
昨年のセミナーの動画を見た上で今回のセミナーに臨みましたので、講師の方々とはまるで旧知の間柄のような感覚を覚え、楽しく拝聴させて頂きました。
講師の方々が昨年のプレゼンテーションに更に磨きをかけられたようなプレゼンテーションをされたので参加された方々も得るところが多かったのではないでしょうか。
以下は、ご指示に従い、講師ごとに関する簡単なコメントです。

●島崎秀定講師
昨年、通訳ガイドとして既に独自のライフスタイルを確立されていた感じですが、お仕事が順調に発展している様子が窺えます。ガイドを取り巻く環境に絶えず気を配り、予想されうる事態に早め早めの対策を立てようとする姿に学ぶべき点が多いと感じました。次回のセミナーを楽しみにしております。

●嘉悦レオナルド裕悟講師
プレゼンテーションの内容が更に進化した感じです。彼の若さにはかないませんが、まさに痒い所に手が届くような態度でお仕事をされていることが伝わり見習いたいと思います。人間は失敗から学ぶといいますから、次回も失敗談を期待しています。

●関根秀一郎講師
いざという時の駆け込み寺として頼りにしていますので、具体的な事例の報告は非常に参考になります。今後ともこのセミナーでのプレゼンテーションをお願いします。

●植山源一郎講師
昨年夏以来のお付き合いですが、先生のセミナーはどのセミナーもいつも楽しく、必ず得るところあります。昨日のプレゼンテーションも非常に有益な情報満載でした。有難うございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<食べていく方法>セミナーの感想(16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
お世話になっております。<受講の感想>をお送りいたします:全般について、現状を分かり易くお話頂けて本当に勉強になりました。内容の詰まった濃い時間でした。


●はとバス国際事業部 販売促進課長
数十年前にはとバス(ドイツ語通訳ガイド)夜のツアーに参加したことがありドイツ語で歌をうたってくれたガイドさんが楽しかったことを思いだしました。
JTB所属の方でしたがお客さんを愉しませようと盛りたてていたことを昨日のことのように思い出しました。当時のガイドさんは現在と違って働く環境は
恵まれていた、現在は労働環境は余り恵まれず、報酬も大分安くなった、まるでパート仕事と同じ。世の移り変わりを学びました。


●島崎秀定講師
ガイドの実務や置かれている状況、食べていく方法等々詳細に渡って伝授頂けて大変勉強になった。添乗員の業務を行いつつ、お客が楽しめるよう工夫したり
実際は世話をやくことを苦にしないおもてなしの心が大事なことを改めて思いました。
特に‘向き不向き’の説明がためになりました;楽しく仕事ができるかどうか、5~6回で判断お客さまを喜ばして幸せを感じる、サービス精神が本当に大事。
自己ブランドを持つのもポイント、それとA級目指せ!ですね。中々の内容で甘い世界ではない、しかしやりがい感はある、と印象付けらました。

●嘉悦レオナルド裕悟講師
お話を聴く前の(勝手な)印象と違って、ガイドで働いている人なのだと、勉強が出来るだけではない、と印象が変わりました。
淡々と説明を進めて頂けて実務も伝授頂けて大変勉強になりました。

●関根秀一郎講師
こういう団体があるのだ、と教えて頂き何かの時に心強い存在です。

●植山源一郎講師
働き口の紹介・説明を頂いて良かったです。
資料【2】は新しい情報も頂き大変勉強になりました。
植山先生は、相変わら&元気にパワフル、スパイスの効いたお話で本当にためになり、また、当方も頑張らねば、と気合を頂きました。

有意義なセミナーでした。有難うございました。感謝申し上げます。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。