合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(9)(英語)

2021年02月06日 23時50分55秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(9)(英語)



●植山先生

何とか無事合格することができました。
2次試験当日は緊張しまくりの試験官の方を見ていて半パニック状態に陥ったようで、人生で一度も英語で考えたことがなかったトピックを選んで話すという大失態に加え、ホスピタリティを超えて安請け合いし過ぎ疑惑など反省すべき点はたくさんあったと思います。
なぜそれでも合格できたか自分なりに考えると、会話継続への意思だけはかなり示せていたと思います。プレゼンは満足のいくレベルではありませんでしたが、そのあとの救済質問と回答はきちんと会話になっていたと思います。
条件問題のあとの質問にもタイムキーパーからストップがかかるぐらいしゃべりました。この会話を通じて、基礎的な英語力と振られたトピックに対して、出来る限りの情報を提供しようとする姿勢をくみとっていただけたのかもしれません。
プレゼンがだめでも決してそこであきらめず話を続けていけばあとで十分リカバリーできるのだと今更ながら実感しています。
植山先生の2次試験専用メルマガに支えられました。本当にありがとうございました。
以下ちょっと長くなりましたが、合格体験記です。よろしくお願いします。

●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機
会社を退職したあとの第二の人生について考えている最中に有資格者の方とお話する機会があり、学生時代旅行代理店で外人観光客向けのツアーのアルバイトをしていたこと、試乗会で出会った通訳案内士の方が、とてもプロフェッショナルで通訳案内士という資格に興味を持ったことを思い出しました。
施行要領で30年も前に取得した英検一級が免除資格として永久に有効であるということがわかり、2019年に受験を決めました。

②第1次試験対策

<英語>(英検一級により免除)

英検一級の取得はすでに30年も前のため、何をどう勉強して合格したかすっかり忘れてしまいました。

<日本地理>(免除、2019年に合格)
残念ながらハローに出会ったのは受験の直前でした。
地理は苦手分野という認識があったので白地図を購入し、ハローの項目別/都道府県別地図帳のようなものを自分で膨大な時間をかけて作成し、それを何度も見直しました。
植山先生が同じタイプのものを無料で公開されているのを試験直前に発見した時には落ち込みましたが、この年なんとか地理は合格できました。 
直前だったためハローの地図帳はプリントして自分の地図の補完用として使用しました。

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<日本歴史>(免除、センター試験での基準点取得により)
2019年受験準備のため大昔の過去問を見て歴史は簡単と勘違い。準備時間はほぼ地理に振り向けました。実は歴史が弱点と分かったのは試験直前だったため準備不足による不合格は当然の結果と受け止めました。
ところが他の方にとっても難問であったことがわかり、傾向が読めないガイド試験を受けなくて済むためにやれることは何でもやるべきと判断し、センター試験の申込をしました。

センター試験の準備としては、まず山川出版の教科書を読み、教科書の朗読CDを移動中などに流し聞きして歴史の大まかな流れをつかみました。あとはひたすら過去問を解きました。
一年分まとめてではなく、大問一つ解いたらすぐ答え合わせをするやり方をとり、まぐれで正解を選んだものを見落とさずその場で確認するよう心掛けました。
これを繰り返すことで徐々に点数があがり最終的にはコンスタントに60~70点台がとれるようになったところで本番を迎え70点取得で基準点をクリアしました。
センター試験を受けていなければ今日こうして合格体験記をかけていなかったかもしれません。

植山先生の<特訓1800題>はガイド試験の際に使用しました。
センター試験の際には山川出版の教科書、教科書をアナウンサーが朗読したCD、山川の詳説日本史図録と過去問集のみ使用しました。

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<一般常識>(ぎりぎり30点程度だと思います)
2019年はケアレスミスをしてしまいぎりぎりで不合格。2020年はこれ一科目だったため、ハローの教材を最大限利用させていただきました。
マラソンセミナーはとりあえず全部聞きました。普遍的な情報はメモを取りながら聞き、公開当時のタイムリーネタは引き出しを増やすための手段として利用させていただき、音を聞きながらググって最新情報をゲットしました。観光白書も何度も何度も見直しました。
試験の傾向が多少変わってしまい、観光白書からも従前より幅広に出題されたため、不合格を覚悟しましたが、やはり植山先生の教材で最低限合格ラインはクリアしていたのだと思います。利用されていただいた教材は以下の通りです。

<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf
・音声ファイル<mp3>版 

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667 
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<令和2年年度観光白書(要旨)

<通訳案内の実務>(免除、2019年に合格)
ハローの教材は直前に知ったため、使用しませんでした。三修社の全国通訳案内士試験実務という本を一冊読みました。
問題は難しくなってきているようですが、2019年はこれだけで大丈夫でした。

③第2次試験対策
2次試験対策はプレゼンの準備を中心に行いました。
ハローの教材は無料のものを中心にかなり使わせていただきましたが、掘れば掘るほどお宝がザクザクでてくる感じだったので、使い果たしたという境地にまでは結局たどりつかなかったと思います。

まず「日本的事象英文説明300選」の事象を、特訓セミナー、自分で調べた情報を補足して、自分の言葉で書き換えたデータベースをエクセルで作成。
そこに最近のトレンドワード、世界遺産などのメジャーな観光地や祭りなどを加え同様に自分の言葉で一通り説明の文章を用意しました。

その後植山先生の2次試験専用メルマガを購読させていただき、鉄板予想問題や厳選トピックなどをこのデータベースに追加していきました。

最後の1週間半ぐらい残したころでしょうか、植山先生セレクションにいくつか足した80ぐらいの厳選トピックをプリントアウトし、それぞれの事象につき、キーになる情報がアウトプットできるように繰り返し確認しました。
幸い自分は外資系の会社勤務で英語は日常的に話す機会があったため、作文の丸暗記はせず、話し方の大まかなルール、例えば観光地であればまず場所、そして歴史的背景、世界遺産なのかどうかと見どころという感じで決めておき、覚えたキーワードに従ってその場でなんとか文章を組み立てられるようにしました。

英語訳については植山先生の過去データをざっと見たところ、わからない単語も結構出てきましたが、自分の知っている同様の意味の単語をなんとか組み合わせてどうにか対処できると判断し 特に語彙を増やすなどの大掛かりな準備はしませんでした。。
直前になってニュースなどの耳から入る情報を再現する練習をしていて、自分はメモを取りすぎる傾向があることに気づき、英語云々以前の弱点に焦りましたが、植山先生のメモの取り方のヒントなどをもとに毎日練習をし、かなり克服できたと思います。(実際本番でこの練習が全く生きてこなかったのですが)

●プレゼンのテーマ
①大政奉還
②免許返納(←これを選択しました)
③一汁三菜


3つのテーマを見た時にはすでにパニック状態になっていました。
①③は準備していたトピックにひとひねり加えたようなお題で、細かいことを突っ込まれたら困るな。。と何となく思ってしまい、全く準備してこなかった免許返納を選択。結局苦労して作ったデータベースも鉄板もキーワードも全く役に立たなかったわけです。

●私のプレゼン内容(免許返納)
最近高齢運転者による自動車事故が増えていて、残念なことにたくさんの方が命を落としてしまっている。車自体に事故を防ぐようなテクノロジーを搭載する取り組みや、特別の試験や講習とともに、自ら免許を返納することを促すような取り組みが行われつつある。個人的な経験だが自分の父親も判断力の低下があり同乗の家族が不安に思うことが増えてきていた、本人もそれを自覚して免許返納をする予定であった。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)免許返納による返納者に対するインセンティブはありますか
(回答)残念ながら返納者に対するリワードなどはない状況です

(試験官)車自体に事故を防ぐようなテクノロジーを搭載する取り組みがあるということだが、それについて効果はあると思いますか
(回答)一定の効果は上がっていると思います。しかしテクノロジーは必ずしもいつもパーフェクトというわけではなく、それに完全に頼ることは難しいのだと思います。運転者の居住区域などによっては、高齢運転者の車が生活上必要不可欠なため、返納したくてもできない状況も多く、だからこそ政府や自治体主導でミニバスなどを走らせるなど、こういった人たちの代替交通手段を提供していく取り組みが大切なのだと思います。

●外国語訳の日本文(掃除)
日本の小学校では生徒が教室の掃除をしています。これは仏教の教えに関連するとも言われていて、柔道や剣道の練習の前に道場を掃除することにも通じます。協調性や自主性の育成など、教育的観点からも掃除が注目され、海外でも取り入れられています。



●外国語訳の後の試験官との質疑応答
掃除見学の可能性について
(試験官)見学は可能ですかね。。?
(回答)可能だと思います。ご自身アメリカで教員をされているということで、日本の小学校の教師たちも、アメリカの学校の様子やご勤務されている学校で掃除を導入されるのか、どのようにされるかなど、逆に興味があるのではないかと思う。ちょっと問い合わせをしてみます。ご一緒できるのは今日だけなので今日一緒にいかれればよいですが、ご滞在中の別の日に受け入れ可能という返事がきたら、それに向けた準備などできる限りお手伝いさせていただきます。

(試験官)受け入れ先の小学校の教員は英語できますか
(回答)日本人は読み書きはできるが、しゃべるのは難しいという人が多いのですが、小学校でも今は英語を教えていますし多少のコミュニケーションができる教師はいると思います。が、念のため、こちらで日本語で必要事項を書いた手紙など用意することも可能ですよ。

(試験官)今の学校英語教育はどんな感じですか?
(回答)以前は本当に読んだり書いたりが中心でしたが、最近はスピーキングの教育にも力を入れるように少しずつ変わってきているという認識です。

以下すべて利用しました。その他、ハローのフラッシュカードを移動中などに見ていました。

また植山先生がご紹介してくださった、英語で紹介する日本辞典、英語で説明する日本の観光名所100選、英語で説明する日本の文化はすべて購入し、100選は音声データが簡単にダウンロードできたので、ハローの「日本的事象英文説明300選」とともに、掃除や歯磨きなどの朝のルーティーンの間に流し聞きしていました。

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e


「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf> http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf> http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf> http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


<2次セミナー>(その3)の資料  http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想



「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想


「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想



④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
2019年どこから何を勉強してよいかわからず、大いに苦しんだあとハローに出会ったため、効率よくポイントを絞って教材を提供してくれるハローはまさに天の助けでした。
2020年一般常識と2次試験の準備に、セミナー動画、メルマガあらゆる教材を利用させていただきました。

⑤第2次口述試験受験対策専用メルマガ
特にしみじみ役にたったのが2次試験の専用メルマガです。内容面では植山セレクションとトラブルシューティングに関する情報あとは精神面でのサポートがありがたかったです。
毎日のように夜鳴る着信音がカウントダウンのようで、弱気になってこっそり敗軍の将兵を語るを読みながら自分が書くことを想像したりしている時にこの着信音がなると、植山先生の叱咤激励のようで、また頑張る気持ちになれました。本当にありがとうございました。

⑥今後の抱負
実は今年地理のやり直しを覚悟してマラソンセミナーを47都道府県全部聞いてから合格発表に臨みました。幸いにも天から、いえきっと植山先生からですね、一年という貴重な時間をいただいたのでガイドとして生きていくための観光地に関する勉強も兼ね、このまま頑張って旅行業務取扱管理者にも挑戦してみようかなと思います。

もう一つ一次試験の合格体験記で4年間中国語を勉強してHSKで基準点を取得し二次試験に進まれる方の手記をよみ、趣味で続けている中国語の勉強をもう少し本格的に力を入れてやってみる気になりました。
どこまでいけるかわかりませんが、これからもハローのお世話になるかと思います。これからもよろしくお願いします。

以上



(第2次口述試験受験対策専用メルマガ登録者 特別資料)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2016年度】
【11:00~12:00】(通訳問題として出題)鳥居(歴史・伝統文化)(P.191)

【2018年度】
【13:00~14:00】(外国語訳)ラーメン(食事・料理)(P.69)

【2019年度】
【13:00~14:00】(外国語訳)桜前線(自然・地理)(P.44)、
【14:00~15:00】(外国語訳)寿司(B)(食事・料理)(P.62)
【14:00~15:00】(外国語訳)おせち料理(年中行事・社会生活)(P.124)
【15:30~16:30】(外国語訳)花火(年中行事・社会生活)(P.143)

●上記資料:http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2018年度】
【15:30~16:30】(外国語訳)温泉(日本の観光名所)(P.7)

【2019年度】
【10:00~11:00】(外国語訳)相撲(日本の伝統スポーツ)(P.6)

●上記資料:http://www.hello.ac/nihonnobunka.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2018年度】
【10:00~11:00】(外国語訳)金閣寺(英語で説明する日本の観光名所)(P.7)
【16:30~17:30】(外国語訳)浅草(英語で説明する日本の観光名所)(P.6)

●上記資料:http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「英語で紹介する日本事典」からの<出題予想>38題(切腹資料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
凡例:各項目の最後の(P.〇〇)は、「英語で紹介する日本事典」のページを示します。

●「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf

【2】自然・地理
●地理
(1)火山(P.36)←2019年に自然災害が出題
(2)温泉(P.36)←2019年に自然災害が出題
(3)地震(P.37)←2019年に自然災害が出題

●都市・名所
(4)富士山(P.38)←「フジヤマ、ゲイシャ、サクラ」は定番。
(5)東京(P.38)←2018年に京都、奈良が出題、2019年に箱根が出題
(6)秋葉原(P.39)←2018年に浅草が出題

●気候
桜前線(外国語訳)(2019)★
(7)梅雨(P.45)←2019年に桜前線が出題
(8)台風(P.46)←2019年に桜前線が出題

【3】食事・料理
●魚・魚料理
寿司(外国語訳)(2019)★

●麺
(9)蕎麦(P.67)←2018年にラーメンが出題
(10)うどん(P.68)←2018年にラーメンが出題
ラーメン(外国語訳)(2018)★

●料理
(11)懐石料理(P.75)←2018年におせち料理が出題
(12)精進料理(P.75)←2018年におせち料理が出題

●人気メニュー
(13)牛丼(P.80)←2018年におせち料理が出題
(14)天ぷら(P.80)←2019年におせち料理が出題

●飲食店
(15)料亭(P.93)←2018年に居酒屋が出題
(16)屋台(P.94)←2018年に居酒屋が出題
(17)出前(P.94)←2018年に居酒屋が出題
(18)駅弁(P.95)←2018年に居酒屋が出題

【4】住居・衣服
●庭園
(19)日本庭園(P.106)←これは、私のインスピレーション

【5】年中行事・社会生活
●年中行事(1月~12月)
(20)正月(P.118)←これは、私のインスピレーション
おせち料理(外国語訳)(2019)★
(21)お花見(P.132)←「フジヤマ、ゲイシャ、サクラ」は定番。
(22)盆踊り(P.142)←これは、私のインスピレーション
花火(外国語訳)(2019)★

【6】歴史・伝統文化
●神仏
(23)神社(P.189)←2016年に鳥居が出題
鳥居(通訳問題)(2016)★
(24)寺(P.193)←2016年に鳥居が出題
(25)座禅(P.196~197)←2016年に鳥居が出題

●神仏習慣
(26)おみくじ(P.205)←2016年に鳥居が出題
(27)絵馬(P.205)←2016年に鳥居が出題

●伝統芸能
(28)能(P.214)←伝統芸能の定番
(29)歌舞伎(P.216)←伝統芸能の定番
(30)芸者(P.222)←「フジヤマ、ゲイシャ、サクラ」は定番。

●たしなみ
(31)華道(P.231)←たしなみの定番
(32)茶道(P.232)←たしなみの定番
(33)盆栽(P.233)←これは、私のインスピレーション

●美術
(34)浮世絵(P.235)←これは、私のインスピレーション

●祭り
(35)祇園祭(P.242)←2019年に日本の祭りが出題

【8】スポーツ・芸術
●お家芸
(36)柔道(P.277)←2019年に相撲が出題
(37)剣道(P.277)←2019年に相撲が出題
(38)空手(P.279)←2019年に相撲が出題

以上



(第2次口述試験受験対策専用メルマガ登録者 特別資料)

●ガイドマニュアル・ガイディング(富士山・箱根ツアー)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

●ガイドマニュアル・ガイディング(日光日帰りツアー)

●ガイディング・マニュアル(鎌倉・横浜日帰りツアー)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。