2020年度<合格体験記>(38)(英語)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/94fb130bcb07eb244ce9e546bb74124b.jpg)
●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
2015年に、東京オリンピックを意識して、それまでに資格を取ろうと決心しました。今回、オリンピックが延期となったおかげで目標達成できました。
②第1次試験対策
<英語>(免除)
2018年3月に英検1級を取りました。(それ以前はTOEICで免除)
参考にした教材は
・「英検分野別ターゲット英検 1級英作文問題」
・「英検1級総合対策教本」(旺文社英検書)
・「アプリ 英検1級単語帳 繁出問題」
でした。
・英検1級
単語力と英作文がカギだと思ったので、そこを強化しました。
実際、自己採点時には前年に受験して不合格だった時よりも点数が低く、不合格を覚悟しましたが、作文で点数が取れ合格でした。
2次試験に関しては、ネイティブの友人に付き合ってもらい、時事問題からトピックを挙げてもらって、2分間スピーチ、質問してもらい答える練習をしました。
<日本地理>(免除)2019年の通訳案内士試験で合格。点数不明。
2015年から2018年までは不合格でした。
毎年同じようにハローの教材で勉強してきて、40点台から60点台まで徐々に点数が上がっていきました。
参考資料
・「通訳案内士 地理・歴史一般常識完全対策」岸 貴介
・「旅に出たくなる地図 日本 (旅に出たくなるシリーズ1)」帝国書院編集部
ほかに下記すべて参考にしました。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/geo.kaitourei.2004.2019.pdf
<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<日本歴史>(免除)2020年1月にセンター試験を受け、67点で免除。
2015年から2019年までは通訳案内士試験で不合格。
2018年、2019年には歴史検定を受けましたが不合格。
センター試験への挑戦ででやっと合格しました。
個人的には、センターのほうが対策が立てやすく、問題も易しいと思います。
ただ、高校生に混ざって受けるのはなかなか勇気がいりました。
参考資料
・「センターはこれだけ! 金谷俊一郎の日本史B[近代・現代] 」(シグマベスト)
・「日本史B一問一答―完全版」 (東進ブックス―大学受験高速マスターシリーズ)
・「読むだけですっきりわかる日本史」 (宝島社文庫)
<一般常識>(免除)2019年に合格。点数不明。
2015合格。翌年免除。2017年合格。翌年免除、という感じで来ました。
ハローの教材以外では、大河を見たり、ニュースを見たりするくらいで特に対策をしませんでした。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf
<通訳案内の実務>(不明)2018年合格、翌年免除、2020合格。
ハローの教材のみの対策でした。
2019年度<最終合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ba192549d040213f4695e8a19145fa58
<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf
http://www.hello.ac/2020.jitumu.onsei.mp3
<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf
③第2次試験対策
(勉強法)
「日本的事象英文説明300選」のCDをとにかく聞いて(通勤時車で流す)シャドウイングしました。過去の2次レポートを印刷し、家族に面接官の役をしてもらって時間を図って通訳問題の練習をしました。予想問題の中からお題を与えてもらい、時間内に説明する練習もしました。
●プレゼンのテーマ
①新しい生活様式(←これを選択しました)
②高野山(2014プレゼン)(2016プレゼン)
③入湯税
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/de2afc310716e96c82415bab48132ccd.png)
●私のプレゼン
コロナの脅威に世界はさらされ、私たちは「New normal 」と呼ばれる新しい生活様式が求められるようになりました。例えば、3密(avoid three Cs)です。密集・密接・密閉を避けなくてはいけません。そのため、以前のように大人数で出かけたり、食事に行ったりすることができなくなってしまいました。ただ、悪い側面ばかりではありません。例えば、テレワークにより通勤時間が短縮になり、家族と過ごす時間が以前より増えました。(ここで、時間です、と言われました)
(プレゼンの後の試験官との質疑応答)
(試験官)私は最近日本に来たのですが、居酒屋というところで大人数で飲食しているのを以前映像で見たことがあります。そのような光景は今は見られないということでしょうか?営業はしていないのですか?
(私の回答)営業をしているところはあります。ただ、時間制限をしたり、入り口で検温や消毒をするなどの感染対策が取られていたりします。人数が多いと入れない場合もあるのでご注意ください。
●外国語訳の日本文(日本酒)
日本酒は、米、麹、水を混ぜ合わせて発酵させ醸造したお酒です。米のワインとも呼ばれます。甘口と辛口があり、熱燗でも、冷でも楽しめます。各地でいろいろな日本酒が作られています。日本酒は、和食を提供するレストランや居酒屋で飲めますが、最近では洋食にも合うと推奨されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/40/f196f6b220e3826552312a3d4ee89153.jpg)
(外国語訳の後の試験官との質疑応答)
(試験官)注文したのと中身が違っていた。返品か交換してもらえるか?
(私の回答)明日行ってみましょう。
(試験官)明日帰らないといけない
(私の回答)では、電話で聞いてみます。この近くに同じのが売っているかも。
(試験官)やはり返品したい。カードで買ったが返金可能か?
(私の回答)それも聞いてみますね。
(下記を利用しました)
2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
<特訓セミナー>(1)(第1講)
<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その1)の資料 http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>
<2次セミナー>(その3)の資料 http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画>
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
全てです!セミナーはいけませんでしたが、動画はすべて見ましたし、メルマガ、2次専用メルマガ、教材もすべて活用させていただきました!アプリ、CDも毎日のように活用しました。
その中でも2次は体験談がやはり一番役に立ったので、今回はお礼も兼ねて後進の方々に少しでも役立てていただければという気持ちで書きました。
⑤第2次口述試験受験対策専用メルマガについて
こちらも大変役に立ちました!直前ではありましたが、以下すべて印刷し、直前まで目を通しました。当日も、2次速報をぎりぎりまで見て、予想を立てることができました。大変感謝しております。
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pd
「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/nihonjiten.pdf
「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題実績
http://www.hello.ac/meisho.100sen.pdf
「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf
(ご参考)第2次口述試験受験対策専用メルマガのバックナンバー
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660
https://e7.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E660
⑥今後の抱負
大変お世話になりました。6年間諦めずに挑戦し続けてよかったです。
まずは登録をして、研修を受けたいと思います。
そしていつか、プロとして活躍できるように知識と人生経験を増やし、人間的にも魅力的なガイドになれるように自己研鑽したいと思います。
最初は資格を取っておけば、何かしら役に立つのではという漠然とした思いでしたが、勉強を続ける中で通訳案内士さんが講師をしたり、参加する研修にも参加させていただく機会があり、これは素晴らしい仕事だ、将来こんなガイドさんに自分もなりたい、と強く思うようになりました。
自分もいつか、そんな風に思ってもらえるような人になりたいです。
まずはその第一歩として、この体験記を読んだ方に、自分も頑張ろうと思っていただけたらいいなと思っております。
本当にありがとうございました。
以上