合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2020年度<合格体験記>(39)(英語)

2021年02月26日 01時09分11秒 | ●2020年度<最終合格体験記>
2020年度<合格体験記>(39)(英語)



●英語(第2次口述試験専用メルマガ特別会員、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)

①受験の動機

小学生のころから英語という言語に興味を持ち、将来は海外へと考えていました。
高校卒業後、アメリカの大学に進学し、友人にも恵まれとても充実した毎日を送りましたが、日本の食べ物や文化、宗教について聞かれることが多くあったにもかかわらず、きちんと答えられませんでした。卒業後は日本で就職しましたが、大学時代に日本のことをきちんと伝えられなかった心残りがずっと頭に残っていたところ、通訳案内士の試験のことを知り、勉強してみようと思いました。

②第1次試験対策

<英語>(92点)

免除を狙って今年4月にTOEICを受験予定だったのですが、新型コロナの影響で中止になったため、初めて本試験を受験しました。(過去3回の受験はすべてTOEICの免除を利用しました)本試験受験にあたり、過去4年間の過去問を一通り解き、傾向を確認しました。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>(免除)(2019年に合格し、今年は免除でした)
2019年に初めて植山先生のセミナーに参加させていただき、隣の席に座られた方から、ハローのマラソンセミナーを強くおすすめされたのが合格への第一歩でした。
マラソンセミナーを見ながら、ハローの項目別地図帳・都道府県別地図帳に山・湖・川・半島などの名称や温泉地、世界遺産、国立公園などを書き込む形で知識を確実に定着させていく方法をとりました。
当日の試験会場に、目いっぱい書き込んだ地図帳をもっていき、最後まで見直しました。試験直前に眺めることで、「やれることはやった」という安心感が得られたのも大きかったと思います。

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.geo.pdf
・音声ファイルの<YouTube>版
https://youtu.be/aYAtVJ574p0
・音声ファイル<mp3>版
http://www.hello.ac/2020.geo.onsei.mp3
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本地理>マラソンセミナー(第1講)

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(免除)(センター試験)
2019年の歴史が予想をはるかに超えてできなかったので、ハローメルマガの植山先生のアドバイスにより、今年は1月にセンター試験を受験しました。基準点をわずかに超えることができ(68点)、免除となりました。

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.his.pdf


<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>(30点)
「観光白書」に蛍光ペンを引きながら、一通り目を通し、特に試験直前には数字を頭に叩き込みました。
2018年に、想像よりもすんなりと合格した経験があったので、油断してしまいました。自身の詰めが甘かったからの一言につきますが、想定外の問題が出て苦しみました(世界の外国旅行者数、1964年オリンピックの選手村の場所など)。一次試験通過の発表を見るまで、合否がまったくわからなかった要因がこの科目です。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2004年~2019年)
http://www.hello.ac/gen.kaitourei.2004.2019.pdf
<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.gen.pdf


<令和2年年度観光白書(要旨)
http://hello.ac/2020.hakusho.gaiyou.pdf

<通訳案内の実務>(40点)
過去問を見直し、観光庁の研修テキストをもとに勉強しました。こちらも2018年に合格していますが、記憶がないところも多かったので、ハローの「傾向と対策」を見ながら、復習しました。

<第1次筆記試験【問題】>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
<第1次筆記試験【解答例】>(2018年・2019年)
http://www.hello.ac/jitumu.kaitourei.2018.2019.pdf
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2020.jitumu.pdf


③第2次試験対策
「第2次口述試験専用メルマガ」でいただく情報をもとに、「日本的事象英文説明300選」(ハロー)、「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)、「英語で説明する日本の文化」(語研)、「英語で説明する観光名所100選」(語研)から、出題される可能性が高いトピックに集中して毎日声に出して読み、暗読できるように努めました。

●プレゼンのテーマ
①小倉百人一首
②梅雨(「300選」P.8)(2017通訳)(←これを選択しました)
③みんなのトイレ(多目的トイレ)



●私のプレゼン
梅雨は、日本の雨の季節のことです。北海道など一部の地域を除いて、毎年6月~7月に訪れます。梅雨の期間は、湿度が高く、カビや食中毒が発生しやすくなります。とても嫌われがちな時期ですが、梅雨ならではの楽しみ方もあります。

(プレゼンの後の試験官との質疑応答)

(試験官)梅雨の具体的な期間は?
(私の回答)その年によって多少違いますが、毎年6月~7月の間です。

(試験官)梅雨の時期の楽しみ方とは?
(私の回答)日本は山々に囲まれた国ですが、梅雨の時期は山の木々の緑がとてもきれいに映ります。雨の中で山に登るのは大変かもですが、車で山の中にあるカフェにいき、窓の外の木々を眺めながらコーヒーを飲むのは至福の時間です。もしお時間があれば、埼玉の秩父地方に足を運んでみてください。東京からも日帰りができます。

●外国語訳の日本文(キャシュレス)
買い物の支払い方法の世界的な流れは、キャシュレス決済が主流です。日本では現金での支払いが好まれるようですが、訪日外国人の増加とともに、日本でも、クレジットカード、電子マネー、スマートフォンでの決済の普及が求められています。これは、都市部だけでなく地方についても同じです。



<シチュエーション>
地方を旅行している外国人旅行客が、電子決済が使えると思い、現金を持っていないが、お店では電子決済ができない。
通訳案内士として、あなたはどのように対応するか?

<条件>
旅行客は夫婦。個人旅行。

(外国語訳の後の試験官との質疑応答)

(試験官)どうして、地方では電子決済が使えないのか?
(私の回答)地方ではまだあまり電子決済が普及していないところもあり、また高齢化が進んでいる地域ではなかなかそういった技術が浸透しにくいのでは、と答えました。

(試験官)電子決済が使えないのなら、日本人はいつも大金を持ち歩いているのか?
(私の回答)人によってはそうかもしれないが、普段の買い物はそれほど多くのお金は使わないし、日本は比較的治安が良いので、大丈夫な場合が多いのでは、と答えました。

「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

<特訓セミナー>(1)(第11講)
 

2019年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96
2019年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

<2次セミナー>の資料と動画(2018年度受験用)
<2次セミナー>(その1)の資料  http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画>


④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
一次試験は4年目で初の通過、二次試験は初めての受験となりましたが、昨年の受験者のみなさんの二次レポートのおかげで、初めての二次受験でも流れがきちんと把握できたので、勉強に集中することができました。
そして、「第2次口述試験専用メルマガ」の特別会員に応募し、タネ本などの超貴重な情報に加え、たくさんの励ましもいただきました。本当に支えになりました。

「英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonjiten.seppuku.pdf


「英語で説明する日本の文化」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/nihonnobunka.seppuku.pdf


「英語で説明する観光名所100選」(語研)からの出題予想
http://www.hello.ac/meisho.seppuku.pdf



⑤今後の抱負
プロのガイドになる姿はまだまだ想像できませんが、全国通訳案内士として、日本の歴史や文化についてこれから多くの外国人の方に伝えられるように、引き続き日本各地の魅力を学び、語学を磨いていきたいと思います。
新型コロナ禍が観光業に暗い影を落としていますが、明るい未来を信じて、植山先生とハロー仲間の皆さまと笑顔でお会いできる日を楽しみにしています。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。