![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/86fe3477bba5db9d9424133ce3fb940f.jpg)
12月も何日か過ぎてしまいましたが、
クリスマスを数えるためのカレンダーです。
1~24までの数字が書いてある窓が付いていて、
12月1日から1つずつ開けていきます。
中にはいろいろな形をしたチョコが入っています。
どんな形なのかは開けてみてからのお楽しみ。
ちなみに、1日は砂利を運ぶトラック。
2日はおじさんの顔。
3日はベル。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0184.gif)
4日はろうそく。
5日は家。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0038.gif)
これは近所のスーパーで安かったものです。(0.75ユーロ)
もっと高いものは、中のチョコがもっと豪華です。
さすがはヨーロッパ。宗教の国ですね。
他に、アドヴェントクランツというのもあります。
クリスマスリースを横にして、ろうそくを4本立てたもので、
11月30日に一番近い日曜日から、日曜日毎に1本ずつ火を灯していくのです。
クリスマスマーケットには、これを自分で作れるように部品がいろいろ売っていました。
もみの木も売ってましたよ。植木市みたいに。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0103.gif)
こちらは何でも手作りなんですね。
クリスマスを数えるためのカレンダーです。
1~24までの数字が書いてある窓が付いていて、
12月1日から1つずつ開けていきます。
中にはいろいろな形をしたチョコが入っています。
どんな形なのかは開けてみてからのお楽しみ。
ちなみに、1日は砂利を運ぶトラック。
2日はおじさんの顔。
3日はベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0184.gif)
4日はろうそく。
5日は家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0038.gif)
これは近所のスーパーで安かったものです。(0.75ユーロ)
もっと高いものは、中のチョコがもっと豪華です。
さすがはヨーロッパ。宗教の国ですね。
他に、アドヴェントクランツというのもあります。
クリスマスリースを横にして、ろうそくを4本立てたもので、
11月30日に一番近い日曜日から、日曜日毎に1本ずつ火を灯していくのです。
クリスマスマーケットには、これを自分で作れるように部品がいろいろ売っていました。
もみの木も売ってましたよ。植木市みたいに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0103.gif)
こちらは何でも手作りなんですね。