今年2回目のダイビングをしてきたのでご報告いたします。ポイントは慶良間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/ba772c7a76ad21cd57510c4f65f643f4.jpg)
会社同期のTAKAに誘われたのです。ここ数年、人からダイビングに誘われたことのない8郎(泣)、すぐに乗っかりました(笑)。午前6時に起床(素晴らしい朝焼けに天候にも恵まれたことを知りました)。午前7時すぎに自宅を出発。妻子に港まで送ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2c/cdf493ab5146614f1ad4e4ca11b60bde.jpg)
さて、冒頭写真でお分かりのように、三重城港を出てからも、海面はベタ凪! 小ぶりな入道雲をまるで鏡のように映しています。船もほとんど揺れず、約1時間、快適な船旅となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f5/e3d9766e6fe7c49a6101e6573b39d8ec.jpg)
ポイントには午前8時15分ごろに到着。すでにシュノーケリングなどを楽しんでいる観光客の姿が。島滞在組なのでしょうね。8郎らもダイビングする前に、ウェットスーツのまま海に浮かんだのですが、それだけでも心癒されました。水温は28度とまだまだ温かかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/6b8061ba10ae8c82d5afd37b0e198d7b.jpg)
いざ、ダイブ! 美しいケラマブルーに包まれます。最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9d/aa7a2986c1a036cb3af1103ad01384fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8f/35125389d5e50186d710762876dab3f5.jpg)
右は上機嫌なTAKA。数年ぶりというわりには落ち着いていましたね! 個人ログを振り返ってみると、彼と潜るのは10年ぶりでした。そのダイブでは同じく会社同期であり、8郎にとって故ヤスーンに次ぐダイブ師匠であるE氏も一緒でした。時の流れは速い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7c/932981b7d09bc73492219dfee6c74c1d.jpg)
太陽光のシャワーが降り注ぎます。まさに楽園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/84/382eec08aac380e5f513ac30bf840e82.jpg)
しかし、ダイバーはうじゃうじゃ(笑) ぜいたくを言えば、平日に来たいものです。
体験ダイブという観光客カップルも一緒だったので、1ダイブ目は試運転とばかりに、海の中をたださまようだけという感じでした。途中でこういうドロップオフにも遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ca/750bfec636900842684cb02d3ce0e9c5.jpg)
しかし、ケラマブルーのあまりの美しさに不満はありません。太陽光に輝く気泡が美しかったので、何枚かUPしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/2ab6c6ecaf011d5f9246543251719053.jpg)
新種のクラゲではありません。深い位置にいたダイバーの気泡を真上から撮影してみたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/945163b5d39b6cb0247bd23f38d273d9.jpg)
まるで海の中で雨が降っているかのようでした。しかし、魚はこれを嫌がるようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/1f1165cb1d29405ff01486057fd05f6c.jpg)
今回のダイブではウミガメに多く遭遇。延べ4匹見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ff/4ac52da0a7d4548a55550d16889339c6.jpg)
しかし、いい写真を撮ろうと、多くのガイド、ダイバーらが亀さんを包囲します。中には触ったり押さえつけたりする人もいました。いけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/5e7297b80190e06d34ff982973d7c19a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/4dc892c70b33041ac0b6c799901dd0e7.jpg)
亀さんも必死に逃げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/ecbaf56ed37a0be73c82f57d11bef6a5.jpg)
しかし、絵に植えたダイバーらが、あとからあとから襲撃してきます!怖!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c1/e0b28e3f7b3c02817b56bafcd814de9e.jpg)
亀包囲網の様子は動画でも撮っていますので(笑)、興味のある方はどうぞ。
もちろん8郎はさわったりしません。こちらはガイドさんと相撃ちならぬ“相撮り”となった一枚です。女性ガイドさんでしたが、とてもていねいで好感の持てる方でした。おかげで楽しくダイビングできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/05/c659bd0341dfc6585a8cda319e7b2bf9.jpg)
【後記】ショップより記念写真がメールで送られてきました。見ると相撮りにはなっていませんでした(笑)。どうせならカメラ向いているときに撮ってくれませんか!(笑)。でも2枚目はしっかりと記念写真を押さえてくれていました。ログも添付してくれるなど、とてもていねいなショップさんなので、次も利用したいと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/241d3eeaebefc2166742e9fbd6165f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/3bf180f8d54758add0940d3165ce968f.jpg)
亀さん、お疲れSUMMER!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/825cb5ef2652d7f9f58ad78c6f70f276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/8b678a67ad558eff1649c7614769e158.jpg)
そのほかのお魚さんたちをご紹介します。まずはケラマブルーのスカートをはいたおしゃれなお魚さん。すいませんが名前は図鑑を調べても分かりません。知っている方、教えてください。ハゼ科でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/37/e7673d036a4f71a9cc3799f98ef49fed.jpg)
ヤマブキベラ。餌を待っているのか、ダイバーの前をよく横切るので、個人的には最も撮影しやすいお魚さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/97998131422712052940898c33948693.jpg)
サンゴ礁に潜むニジハタ(アカミーバイ)。おいしそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8a/16e1d23e64126dac22ae29e2f95eb4e7.jpg)
正式名称は分かりませんがベラの仲間でしょうか。ハデですなぁ~。
今回のダイブでうれしかったのが、沖縄に生息する6種類のクマノミのうち5種類が一気に見られたことです。まずは最も地味(失礼)なハナクマノミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e3/39c69265a9dbf77d4520cda5961f4440.jpg)
お次はニモことカクレクマノミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fe/243f257877799a94925e2d2ff23ff38e.jpg)
8郎が好きなセジロクマノミ。背中の白い一本の筋が自己主張しています。ウルトラセブンというあだ名もあるそうです。確かにかっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/c6c99daf997b6b8690c05b6c36a9f292.jpg)
あ、こっち向いた。アイスラッガーを投げるなよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/82db097bd5409a737c8149ee6b754cfa.jpg)
お次は女性ファンが多いというハナビラクマノミ。ほかに比べて上品で繊細な感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/6a99648dc6949c9f7c413d8fe6c55a4c.jpg)
TAKAが記念撮影してくれました。クマノミの実物はこんなに小さいのです。8郎が進撃の巨人的にでかいというわけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0f/525147d169bf1f0b2401f4d99da0851c.jpg)
そして最後に王道の本家クマノミ。アーティスティックに撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/7bf1f4965829ec58637db35e3e8caecd.jpg)
8郎も過去2回して見ていない、最も希少なトウアカクマノミは次回以降のテーマということで。
奇妙な海中生物の動画をアップします。おそらく環形動物イバラカンザシの仲間だと思うのですが、人間が近づいたり、さわったりすると、姿をひっこめる生き物です。
2ダイブは無事終了! 船上に上がっても目の前の美しいケラマブルーに癒されます。サングラスがないときついですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/01/5124d3063a76723b42c59108f3dd0e06.jpg)
もう一度飛び込みたい! また10郎を連れてくるぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/17a194880198f9d1e9bd6f3e1f758cf0.jpg)
TAKAと二人船上でまったり。しかし、きんきんに冷やして持ち込んだ缶ビール
は、無愛想な船長に拒否されてしまいました(船上に酔客がいると困る、という理由だけで。たかが一本あらに!)。一応1級小型船舶の免許だけは持っている8郎。「船の上では船長が絶対権力者」という海の掟を知っているので、しぶしぶTAKAとの乾杯を断念。今回のダイブではそれだけが残念無念です!
さて、海を眺めていたTAKAが「魚が跳んでいる」というので見てみると、確かに波だっています。8郎はシュノーケラーがはしゃいでいると思ったのですが、あまりに長い列を作っています。無愛想ではありますが、海経験は豊富であろう船長によると、カツオの群れが小魚を追って入ってきたのだとか。貴重な生態シーンもみることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/890b484e923d5139aa9d87555f56cf9e.jpg)
さらば、ケラマブルー。2018年、夏の終わりのいい思い出になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dd/37ede4287eb526b45804b3c7b096eec1.jpg)
帰りもベタ凪。大きな揺れもない船上でしたが、疲れからTAKAと二人、座りながら爆睡。たかが2ダイブとはいえ、45歳、ともに「体力の限界!」です。
あ、無愛想な船長に拒否された缶ビールは、港近くの公園で飲みました。まだきんきんに冷えていましたよ。
声掛けしてくれたTAKAには本当に感謝です。来年もぜひ行きたいものです。器材を水洗いし、干す作業はそれなりに難儀ですが、ケラマブルーの余韻に浸りながら、次の計画を考えると、とても楽しくできるものです。今週はずっと雨。この日に行ってよかったとつくづく感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4e/20c52507223c59f2f53ef56b6d7540a9.jpg)
BC(浮力ジャケット)を干すハンガーは、数年前にE氏にもらったもの。とても頑丈で重宝しています。E氏も風のうわさに元気だと聞いております。いつの日か、また3人でケラマブルーを潜りたいものです。凪の日にね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/b7009bd7284e10b724e307607165e484.jpg)