沖縄 8 Scene

沖縄で生まれ沖縄に生きる
      8郎家の日記

野球の聖地とすっぽんエキス

2006年10月31日 | その他

 沖縄野球の聖地である奥武山野球場が来月から取り壊し工事に入るようです。老朽化Photo_49のためとのこと(1960年完成)。ただ新しい球場を同じ場所に造る(3万人収容!)ということで、野球ができなくなるわけではありません。それで 長年親しんだ県民に最後の思い出をつくってもらおうと、本日野球場が一般開放されました。グローブボールをもってきてキャッチボール程度なら誰でもできるということでした(バット使用は禁止)。勤務中だったハチローですが、多少の思い入れもあったので、ちょっとのぞいてきました。しかし、平日の朝、しかも雨空! もちろん一般の方は一人もいませんでした。仕方なくハチローも、写真を一枚パチリ(右写真)。

 「お父さんたちの甲子園」とも呼ばれた同球場。沖縄草野球界にとってはまさに聖地だったのです。ハチローも数年前、職域野球で初めてグラウンドに立ちました。初打席はレフト前ヒット(嬉!) そして一塁の守備では、チームを敗戦へと導く後逸エラー(悲!) 甘酸っぱい記憶です・・・。しかし、それよりもそれよりも! 学生時代、家の事情で野球ができなかったハチローにとっては、きちんと整備されていて、広い観客席があって、放送席があって、両翼97.5㍍の広い球場で野球ができた!ということのほうが、胸に焼き付いているのですよ。

 さようなら奥武山野球場!  新球場では、また新しい思い出を作らせてください。

  話は変って・・・お昼ごろ、仕事で寄った三越デパートで「福島物産展」なるものを催してPhoto_50いました。なかなかいけない東北地方の自然の幸は、ウチナーンチュには人気があるようで、毎月のようにどこかのデパートで展示販売が開かれていますね。ハチロー夫妻も以前、パレットくもじの北海道物産展に足を運び、会社の上司夫妻と遭遇、お互い苦笑したことがあります(笑)。福島の名産といえば、川魚のイワナ、喜多方ラーメンが有名ですが(もちろんその販売もありました)、ハチローはなぜかすっぽんコーナーのお父さんにつかまり、すっぽんエキス(血やら何やらが成分の液体)とその粉末を飲まされました!相当、不精力な男に見えたのでしょうか・・・。味は意外にも無味!(微妙な生臭さはありましたが)。滋養効果はというと・・・よく分かりません!(午後11時現在)。まぁ、すっぽんと聞いただけでも不思議と力がわいてきたような感じになるのもので(笑)。楽天アンケートで1位になったというスイーツも売っていました(ハチローももちろん購入)。6日までやっているそうです。皆さんも足をはこんでみては?

 明日から11月。仕事の忙しさがピークになりそうです。その頃にすっぽんパワーが現われてくれるといいのになぁ(笑)

 こちらもクリッと!人気blogランキングへ


秋晴れの下、腰をさする

2006年10月28日 | その他

 今日は秋晴れというにふさわしい空模様でしたね。昨日のうっとおしい雨空が吹き飛ぶPhoto_48ような青空でした。ハチロー、今日は仕事で泡瀬に行きました。太陽にあたりながらの作業でしたが、さすがに直で当たると痛いとはいえ、7、8月に比べると日光も優しくなってきた感がありますねぇ。右写真は泡瀬の夕焼け。レンズに入ってきた太陽光がリングを作っていますね。時間は午後5時半ごろです。日が落ちるのも早くなってきた今日このごろです。

 さて、そんな秋晴れの県内は、運動会シーズン真っ盛り。明日29日は、ハチローの姪っ子ひまりん(保育園生)の運動会でもあります。ハチロー姉から頼まれたので、かわいい姪っ子の激走ぶりを、D200で撮影してこようと思います。

 ただ心配な点が・・・。実は一昨日あたりから、腰痛に悩まされているハチローです。今までも、重いものを悪い姿勢で持ったりしたときなど、何度か経験はあるのですが、今回は特にそういった思い当たる節もなく、痛みSippuiが始まったのです。風呂場でかがみながら足を洗った あと、立ち上がろうとするとグキっと・・・(痛!)。それだけがきっかけなのです。妻にシップ(左写真)を張ってもらって、徐々に痛みは引いていますが、原因というのが特にないので、逆に心配です。会社の先輩のタチュオさんに聞くと「もう年だば~よ」と素っ気無いコメントをいただきました(笑)。しかし、それもある意味事実かもしれません。筋トレもストレッチもここ数ヶ月やっていませんからねぇ。不摂生が体にすぐ響く年になってきたようです。どんな仕事も「体が資本」ですから、体調管理には注意を払おう、と思い直した秋空の一日でした。

 こちらもクリッと! 人気blogランキングへ


懐かしの街角そば

2006年10月19日 | その他

 一週間ほど前の話になります・・・。平和通りでの仕事を終えたハチロー、ちょうどお腹が 空いてきたので一人でランチを取ろうと、国際通りに出ました。国際通りで飯を食うなんてPhoto_44 何年ぶりかの話なので、飯屋の見当もつかず、あたりをぶらつくこと10分超・・・。しかし、どこもかしこもお洒落な感じの店ばかり(当然!観光客相手のストリートですから)。しかもほとんどが団体様でにぎやかに入店していきます。一人ぼっちのハチロー、行くあてを失い困っていました。そんなとき目に飛び込んできたのが「街角そば」の看板。ちょうど国際通り上の平和通り入り口付近です。とたんに懐かしさに包まれました。その店はハチローが高校時代、クラス会(飲み会?)を終えたあと、よく行ったそば屋さんなのです(記憶に間違いがなければ・・・)。高校生ながら「おいしいそば屋」という印象を受けたのを覚えていました。かなり小さな店ですが、一人にはちょうどいいと、入店。必殺「ソーキそば」を頼みました(右写真)。お味は、かつお豚骨ダシでしょう か、かなり薄めです。しかし、昔ながらの沖縄そば、という風味でしたね。ソーキの味付けもかまぼこも「そうそう昔のそば屋はみんなこんな感じだった」っていう。でも濃い口に慣れてしまったハチローには物足りなく感じましたね。麺もちょっとゆですぎかな、という印象。まぁ全体的には「ザ・沖縄そば」という体裁は整えていて、悪くはありませんが。

 気になったのが値段です。750円でした。これは高い!国際通りの、しかも三越前(かつては沖縄一地価の高い場所でしたね)というショバ代が含まれているとはいえ、これではジモティ(地元の人=造語)は来ないでしょう。明らかに観光客目当ての店、ということです。確かにハチロー以外に一人の観光客がいただけでした。

 ハチローらが高校時代は、まだジモティがいっぱい歩いていた国際通りも、北谷のアメリPhoto_43カンビレッジや那覇新都心の誕生で、すっかり「庶民の通り」から「観光ストリート」へと変貌しているようです。大学浪人中もバイトは国際通りでしていたハチローにとって、少々さびしい気がしますが・・・。観光立県のためには仕方のないことでしょう。一杯のそばから、沖縄随一のメインストリートの変貌を感じた、残暑厳しいある一日でした。

 話は変わって、明後日21日、出張で久米島へと行って来ます。「球美の島」とも呼ばれ、ハテの浜(東洋一と言われれる浜)、ミーフガー(奇岩)など、美しい景色が満ちあふれている島です。久米島初上陸のハチロー、とても楽しみです。しかし、もちろん仕事で行くわけですから、楽しいことだけとは限りませんが・・・(笑)。いい絵が撮れれば、またご報告いたします。

 左写真は今日の夕焼け。海の向こうは慶良間諸島方面です。さすがに久米島までは見えませんね(約100㌔離れているそうですから)。

 こちらもクリッと!人気blogランキングへ


御膳料理で胃腸の洗濯

2006年10月12日 | その他

 今日は仕事で、名護市のカヌチャベチホテル&リゾートまで足を運んできました。ちょPhoto_41っ としたイベントの下準備のようなものです。打ち合わせまで時間があったので、ぷらぷら歩いてみました。天気もよかったので、カートの中から撮影(右写真)。ヤシの木を見てもわかるように風もちょっと強め。とても爽快な気分になりましたよ。ちなみに海の向こうに見える陸地が普天間基地の移設先となっている「辺野古」です。

 このカヌチャにあるゴルフ場で、どぅしぐわぁたぁ~とコンペをするのが、ハチローの現在の夢であります(小さな夢だなぁ・・・)。そのうちかなえたいものです。

 Photo_42 ところで、フロント棟にある料亭「神着(かぬちゃ)での打ち合わせを終えたハチローと先輩を待っていたのが、神着特製の御膳料理です(左写真)。 中村料理長のいきなお計らいです。料理長、ありがとうございました!(涙)。通常なら3,000円超の高級ランチです。お金を頂く側のハチローらに、ここまでのお心使い・・・。さすが太っ腹です。先輩とハチローは、2時間かけて来た苦労も一瞬で忘れましたよ(運転したのは先輩です・・・)。刺身あり、ラフティーあり、煮しいたけあり、ジーマーミー豆腐ありで、兵庫出張でコテコテになってしまったハチローの味覚を、優しく和の道へ戻してくれました。特に、右のお吸い物! おそらくカツオダシだけ使っているだろうと思われる、透明ながらも深い味に感動しました。鉄人道場六三郎がいう「命のダシ」というのは、こういう味なんだろうかと・・・。

 人気のリゾート地で、お上品な胃腸の洗濯をしたハチローです。

 カヌチャベイホテル&ヴィラズのHPはこちら↓

 http://www.kanucha.co.jp/hotel/index.html

 こちらもクリッと!人気blogランキングへ