平成館第1会場での土偶5体に見とれ、
もう一つのお目当ての金印を見るべく第2会場へ。
金印はガラスケースの中に有りやはり並んで見なければなりませんでした。
小さいものなのではっきり見たく、
いつものようにクリアファイルを買ってきました。
そのクリアファイルを画像として掲載します。
平成以降では3回目の「日本国宝展」
“祈り、信じる力”をテーマに約120件の国宝が集結
日本古来の信仰心が美と結びついた文化的遺産を、
長い歴史に中で大切に継承された、
まさに国の宝の数々を鑑賞出来た貴重なひと時でした。
パンフレット表紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/83e9725d9936ec8b54697289c0402d44.jpg)
入場券
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/d5d4a0367c9e9ca52a80cf5498ca5cbe.jpg)
土偶 縄文の女神
出土地:山形県舟形町西ノ前遺跡(集落跡)
年 代:縄文時代中期(約 4,500年前)
高 さ:45cm
重 さ:3.155kg
日本最大の土偶 縄文の女神は、
見事に均整の取れた八頭身の全身立像です。
その美しい容姿から、いつしか「縄文の女神」と呼ばれるようになりました。
平成24年4月に「国宝」に指定され、
町・県の宝が日本を代表する、国の宝になりました。(クリアファイルより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c6/0bccc453742d9165af96ba59907b0a11.jpg)
金印
出土地:福岡市東区志賀島
年 代:弥生時代・1世紀
福岡市博物館所蔵
金印は、一辺約2・3センチ、印面に篆書(てんしょ)体で、
「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」と刻まれており、
つまみ部分はとぐろを巻く蛇をかたどっている。
大陸との交流や文字文化の始まりを示す貴重な印で日本最古の金製品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/5fc5dd797429ffe3fa37d6876e851861.jpg)
もう一つのお目当ての金印を見るべく第2会場へ。
金印はガラスケースの中に有りやはり並んで見なければなりませんでした。
小さいものなのではっきり見たく、
いつものようにクリアファイルを買ってきました。
そのクリアファイルを画像として掲載します。
平成以降では3回目の「日本国宝展」
“祈り、信じる力”をテーマに約120件の国宝が集結
日本古来の信仰心が美と結びついた文化的遺産を、
長い歴史に中で大切に継承された、
まさに国の宝の数々を鑑賞出来た貴重なひと時でした。
パンフレット表紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/05/83e9725d9936ec8b54697289c0402d44.jpg)
入場券
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/d5d4a0367c9e9ca52a80cf5498ca5cbe.jpg)
土偶 縄文の女神
出土地:山形県舟形町西ノ前遺跡(集落跡)
年 代:縄文時代中期(約 4,500年前)
高 さ:45cm
重 さ:3.155kg
日本最大の土偶 縄文の女神は、
見事に均整の取れた八頭身の全身立像です。
その美しい容姿から、いつしか「縄文の女神」と呼ばれるようになりました。
平成24年4月に「国宝」に指定され、
町・県の宝が日本を代表する、国の宝になりました。(クリアファイルより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c6/0bccc453742d9165af96ba59907b0a11.jpg)
金印
出土地:福岡市東区志賀島
年 代:弥生時代・1世紀
福岡市博物館所蔵
金印は、一辺約2・3センチ、印面に篆書(てんしょ)体で、
「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」と刻まれており、
つまみ部分はとぐろを巻く蛇をかたどっている。
大陸との交流や文字文化の始まりを示す貴重な印で日本最古の金製品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/5fc5dd797429ffe3fa37d6876e851861.jpg)