あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

毒キノコ キイボカサタケ

2014-09-14 | いただき画像
知人から北沢谷戸の手入れをしていて綺麗なキノコを発見したと
画像を送っていただきました。
キノコ名は「キイボカサタケ」といって鮮明な黄色で毒キノコとのこと。
毒キノコはだいたいが綺麗な色をしているのですね。

キイボカサタケ イッポンシメジ科イッポンシメジ属のキノコ
小型のキノコで這いつくばって撮る大きさ
傘は円錐形~円錐状鐘形で頂部は鉛筆の芯、
または小さな乳首状の突起があり、
湿っている時は傘の周辺に条線を現すとのことです。


タマゴダケ

2014-08-30 | いただき画像
知人から綺麗な色した「タマゴダケ」の画像を送っていただきました。
谷戸の手入れをしていたところ、
毎日の雨模様でキノコが出てきた様子です。
色は鮮やかですが食用だそうです。
タマゴダケによく似たタマゴダケモドキもあるそうなので、
採取の際は気をつけたほうがいいとのことです。


毒グモに関して

2014-08-10 | いただき画像
今朝の読売新聞に毒グモのことが掲載されていました。
それは「セアカゴケグモ」といいオーストラリア原産の毒グモでした。
知人より日本にも在来種の毒グモもいるということで、
知人が八王子市内で実際に出会った毒グモの写真をコメント付きで送ってくださいました。

コメントより
「日本にも在来種の毒グモがいるのです。
“カバキコマチグモ”といって、
時々野山にいる国内唯一の毒グモです。
刺されるとスズメバチ級の痛さで、
死に至ることはありませんが大変危険な毒グモなので、
気をつけなければなりません。
ススキなどのイネ科の植物の葉を巻き込み巣を作ります。
したがって、独特の巣なので、
巣を発見したら気をつけて、触らなければ大丈夫です。
この写真は偶然巣を開けて頂き撮らせていただきました。」

カバキコマチグモの巣


カバキコマチグモの巣を開けたもの


セアカゴケグモに関して読売新聞に掲載されていました
オーストラリアから1995年頃貿易船などにより、
日本に入ってきたとされています。


野山に写真撮りに出かけることが多い皆様、
十分気をつけてまいりましょう。




ホウノキの花

2014-06-14 | いただき画像
先月友人より頂いたホウノキの写真です。
このところ体調が優れなく、
真っ白な大きくて美しい花の写真を見ていると気が晴れてきます。
葉も花も大きくて存在感ある趣はゆったりとさせられます。
記録に残したく画像も送っていただきました。
とても力強い元気がわいてくる写真です。

ホウノキ 朴の木 別名:ホウガシワ
モクレン科モクレン属
花言葉 誠意ある友情 誠実な友情
大きな葉は食物を盛ったり包んだりして利用し、
樹脂は薬用に、材は器具材にと利用される。