マンホールの蓋のデザインに興味があり各地の珍しいマンホールの蓋を撮影していましたが、
先日国分寺市でロケットマンホールを見つけました。
「日本の宇宙開発発祥の地」としてのロケットマンホールの蓋でした。
12種類のデザインがあるというがこれは12/12とあるのでこれが最後?
あと11種類を探しに行ってみようと思っています。
この場所は国分寺駅北口の再開発事業区域の北側本町2丁目あたりでした。
あとはこのあたりから早稲田実業学校までの歩道に設置されている様子。
国分寺市のホームページよりの説明
「2015年9月25日、国分寺駅北口から早稲田実業学校の「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道に、
これまで活躍した日本のロケット12種類が描かれたマンホールのふたを設置しました。
市内で日本初の水平発射実験に使用した「ペンシルロケット」はもちろん、
それぞれのロケットの大きさや特徴などを学ぶことができる、
日本で初めてのマンホールのふたです。」
ロケットマンホールの蓋 12/12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/cea79e2dbbf6c4944ad3c17877291784.jpg)
イプシロンロケットについての説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f4/0eddeb6e861a59caf7ee62265d982edd.jpg)
先日国分寺市でロケットマンホールを見つけました。
「日本の宇宙開発発祥の地」としてのロケットマンホールの蓋でした。
12種類のデザインがあるというがこれは12/12とあるのでこれが最後?
あと11種類を探しに行ってみようと思っています。
この場所は国分寺駅北口の再開発事業区域の北側本町2丁目あたりでした。
あとはこのあたりから早稲田実業学校までの歩道に設置されている様子。
国分寺市のホームページよりの説明
「2015年9月25日、国分寺駅北口から早稲田実業学校の「日本の宇宙開発発祥の地」顕彰碑までの歩道に、
これまで活躍した日本のロケット12種類が描かれたマンホールのふたを設置しました。
市内で日本初の水平発射実験に使用した「ペンシルロケット」はもちろん、
それぞれのロケットの大きさや特徴などを学ぶことができる、
日本で初めてのマンホールのふたです。」
ロケットマンホールの蓋 12/12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/cea79e2dbbf6c4944ad3c17877291784.jpg)
イプシロンロケットについての説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f4/0eddeb6e861a59caf7ee62265d982edd.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます