四谷地区の散策もいよいよ終わりになりました。
中隠居の門→四谷文化センター→三社宮神明社→四谷尋常小学校跡と
田園風景を楽しみながら四谷下堰緑地まで約4kmの行程でした。
中隠居の門
民俗学者として有名な、宮木常一氏が、
その著書「私の日本地図」で紹介した四谷の市川家の門
昭和45年の撮影当時のまま残されている。
中隠居と呼ばれる市川家は四谷の篤志家として、
松の植林など多摩川の護岸工事に貢献した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cd/eb0233cf6b09ae9c20727e4d1707d588.jpg)
三社宮神明社
四谷村の鎮守社。ご祭神は三柱の神様をお祀りしている。
主祭神は「天照皇御神」通称お伊勢様
「宇迦之御魂神」通称お稲荷様 農耕の神様
「猿田彦命」通称賽の神 ニギギノ命が高天原から降臨された折に、
道案内され、後に悪神や凶事を防ぐ神様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/2faf9ee80fc29e351792180fbd058df6.jpg)
四谷尋常小学校跡
明治13年(1880)四谷村単独の四谷学校創設。
明治25年(1892)尋常小学校となる。
昭和13年(1938)奇秀学校(現第五小学校)と合併し、
四谷分教場となる。
昭和20年(1945)分教場廃止。
現在は公会堂として利用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/e9442f89e1ccbf3bdc83ff2497ee77cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/d50919b6b23898e96512b7785c5d8fcf.jpg)
中隠居の門→四谷文化センター→三社宮神明社→四谷尋常小学校跡と
田園風景を楽しみながら四谷下堰緑地まで約4kmの行程でした。
中隠居の門
民俗学者として有名な、宮木常一氏が、
その著書「私の日本地図」で紹介した四谷の市川家の門
昭和45年の撮影当時のまま残されている。
中隠居と呼ばれる市川家は四谷の篤志家として、
松の植林など多摩川の護岸工事に貢献した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cd/eb0233cf6b09ae9c20727e4d1707d588.jpg)
三社宮神明社
四谷村の鎮守社。ご祭神は三柱の神様をお祀りしている。
主祭神は「天照皇御神」通称お伊勢様
「宇迦之御魂神」通称お稲荷様 農耕の神様
「猿田彦命」通称賽の神 ニギギノ命が高天原から降臨された折に、
道案内され、後に悪神や凶事を防ぐ神様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/2faf9ee80fc29e351792180fbd058df6.jpg)
四谷尋常小学校跡
明治13年(1880)四谷村単独の四谷学校創設。
明治25年(1892)尋常小学校となる。
昭和13年(1938)奇秀学校(現第五小学校)と合併し、
四谷分教場となる。
昭和20年(1945)分教場廃止。
現在は公会堂として利用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/e9442f89e1ccbf3bdc83ff2497ee77cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/d50919b6b23898e96512b7785c5d8fcf.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます