あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

鮭の絵 高橋由一展

2012-07-07 | 日記
先月20日、近代洋画の開拓者「高橋由一」展を見に
東京芸術大学大学美術館へ行ってきました。

日本史や美術の教科書に掲載され、
切手にも採用された、日本一有名な「鮭」の絵
まるで実物を見ているかのような錯覚を覚えた。
「鮭」と「花魁」はいずれも重要文化財
明治時代を代表する洋画家、高橋由一の全貌を
紹介する展覧会でした。

プロローグから始まり6つのブースからなり、
1.油画以前、 2.人物画・歴史画、
3、名所風景画、4.静物画、5.東北風景画
それぞれ迫真のある作品を観賞し、
特に鮭の絵は身の断面やごわごわした皮には
触りたくなるような質感あふれるものでした。

また「花魁」の絵も良く見かけたものですが、
実際に見て感じたことは、
いわゆる美人画ではなくごく普通に
描かれている所が生々しい。

同時開催中の芸大コレクション
「春の名品選」芸大の創生期と依嘱事業は
楠木正成銅像製作から始まり、
総点数18万点を超える製品を世に送り出しているとのこと。
製品の種類は美校各科各人の持つ技術の多様性に応じて
多種にわたり製作され、その一部が特集展示されていました。

また、東京音楽学校の依嘱作曲部門では、
国産第一号オルガンが展示されていました。


1月のゴヤ展以来の美術館前からのスカイツリー


東京芸術大学大学美術館


重要文化財
1877年(明治10年)頃
140×46.5㌢
よく見かけた鮭


鮭の絵はよく描かれたそうです


重要文化財
花魁




映画・テルマエ・ロマエ

2012-07-04 | 日記
現在各地で大ヒット上映中のテルマエ・ロマエを
TOHOシネマズ府中で見てきました。

先日久々に行った銭湯にもポスターが貼られていて、
全国公衆浴場組合でも応援していますとあった。
邦画で2年ぶりに興行収入が50億円を突破したことも、
心強い応援による一因でもあったのでは。

原作はヤマザキマリによるに日本の漫画作品
内容は古代ローマ時代の浴場と、
現代日本の風呂をテーマにしたコメディである。
見ていて楽しく思わず笑ってしまう個所もあり、
改めてこの映画を多くの方々が見て、
銭湯を見直し足を運んで戴き、
銭湯の発展の起爆剤になればいいと思う。
ロケの銭湯は北区滝野川の「稲荷湯」
昔ながらの建物で背景画も富士山。
場所は西巣鴨から6分位の所で
銭湯お遍路者にとっては行ってみたい銭湯である。


今熊山で出合った植物

2012-07-03 | 日記
梅雨の晴れ間かねてから聞いていた今熊山に登ってきた。
登山道は荒れていて、特に下り坂はどうなるかと思いました。

今の時期山はしけっぽく、虫が多いので正直気が進まなかったが、
山に入ってみるといろいろな植物の花が質素に咲いていた。
この時期に山に入る登山者は少なく、
自然をゆっくり楽しめたことと、
まだまだ自然は豊かなんだと実感したのだった。

残念なのは金剛滝という滝に行けなく、
いつかまた改めて行きたいと思う。

珍しい植物

イナモリソウ


ホシザキイナモリソウ


ミヤマウコギ


ムヨウラン


ツルアリドウシ


ヒトツボクロ


バイカツツジ




浅草からスカイツリー

2012-07-02 | 日記
6月はほとんどブログのアップをさぼっていたので
少しさかのぼってアップしようと思う。
まず6月中頃に行った浅草から水上バスに乗り
浜離宮までのスカイツリーの光景を楽しんできた様子を・・・


仲見世のお土産やさんは修学旅行生でいっぱいだった


境内の賑わい


境内からのスカイツリー


青空の中に
 
映りこみ


墨田公園の花々






公園からのスカイツリー



水上バスから






浜離宮に着きました
ここは春には菜の花が一面に


浜離宮内の花




七夕月

2012-07-01 | 日記
半年が過ぎ早七夕月となった。
7月の呼び名はいろいろあるが、
七夕月、七夜月みな七夕にちなんだ7月の異称とのこと。
他に文月も短冊に歌や字を書いた七夕の行事から
文披月(ふみひろづき)またはふみひらきづき、
それが転じて文月となったといわれているそうです。
そしてもうあちこちで七夕飾りが見られます。
そんな中あじさいがうっとうしい季節を和ませてくれる。
また新しい半年が始まった。



茅の輪神事
昨日は6月30日茅の輪くぐりをして、
過去の半年のけがれを取り除き、
清らかになって後の半年を
新たな気持ちになって迎えるという
そのような神事があること知らないでいた。
大國魂神社にてその輪をくぐっている 方たちを
邪魔しないようにそっとカメラに収めてきた。