今朝の空 2014-09-21 | 空・雲・月 晴れ渡った空を見上げいろいろな形をした雲を一瞬きり撮ってみました。 積乱雲の仲間でしょうか、 いわし雲やさば雲とも違い名前がつけようがありませんが、 魚のようでもあり羊雲のようでもありで面白かった。 久しぶりに晴れた朝の空でした。
ホトトギスやヒガンバナなど秋の野草を楽しむ 2014-09-20 | 花・山野草 久しぶりに殿ヶ谷戸庭園に行ってきました。 今日は「秋を感じる野草観察会」が開かれていましたが、 仕事の関係で時間に間に合わず、終わった後でした。 園内の野草について詳しく、 神代植物公園植物多様センター職員の方のガイドを聞きながら、 秋の訪れと共に咲く花々を楽しむ予定でしたが残念なことでした。 それでも蚊に刺されながら1時間ほど散策してきました。 今日はいつもより訪れる方が多くにぎやかでした。 ホトトギス ヒガンバナ ツリガネニンジン
秋ミョウガも終わりに 2014-09-19 | 料理 自宅の周りで取れた地産地消の取れたて自家栽培のミョウガを頂きました。 秋のミョウガは粒も大きく色や香りもよく、 スーパーで売っているものとは香りや刺激感が絶妙に違います。 丸々としたミョウガのレシピはいろいろありますが、 あまり手を加えず生のまま食するのが一番美味しく感じます。 病気療養中の娘もこのミョウガだけは好んで食べてくれます。 お豆腐に刻んだミョウガとショウガをかけるだけですが、 ほとんど食べられない状態なのにこれだけは所望してきます。 おそらく香りや食感がいいのでしょう。 藪蚊に襲われながら一生懸命取ってきてくれた知人に感謝感謝です。 そのミョウガも何回も頂きましたがこれで今年は終わりとのこと。 たくさんのミョウガを保存するのは冷凍保存が良いという。 ミョウガ ショウガ科ショウガ属の多年草 自然のキュウリと可愛いゴーヤ キュウリとミョウガの塩もみ 刻みミョウガとショウガのおかか味噌和え ショウガに味噌を付けて食す
栗のおままごと 2014-09-18 | 自然 栗の未熟のひらべったい実をスプーン代わりに使って、 秋のおままごと遊びをやっていたとお聞きしました。 アカマンマなども交えて秋の花や実などはおままごとには事欠きませんね。 今はそんな風情ある遊びは消えてしまっていることでしょう。
江戸変化アサガオ 2014-09-17 | いただき画像 江戸変化アサガオを楽しみながら育てている知人より、 画像をいただいていましたのでご紹介いたします。 江戸変化アサガオについて検索しましたら、 アサガオは奈良時代に薬草として中国から渡来したといわれ、 日本では花を楽しむ園芸植物として栽培されるようになり、 江戸時代には自然突然変異によって生まれた珍しい花を、 大切に育てた変化朝顔と呼ばれるアサガオが流行しました。 この頃に作られた変化アサガオの多くは、 九州大学と愛好家などの努力により現代に受け継がれているそうです。 変化アサガオの種類も多く載っていました。 知人が栽培している変化アサガオ 采咲牡丹咲き 縮葉桔梗八重咲き