今年の夏は高尾歩きをほとんどしないで終ってしまいそうで少し残念に思っていたのですが、
少し涼風も立ち始め、せっかく教えて頂いていたオオヒナノウスツボにも会わないままでは
申し訳ないと思い切って歩いてきました。
この数日の台風による大雨の影響で、山道は岩肌から湧き出した水が流れて
歩きにくい場所もありましたが1年ぶりに見る花が
次々咲きだしていてワクワクしました。
お目当てのオオヒナノウスツボは、見つけることができましたが 最後の花になっていました。
オオヒナノウスツボ
教えていただいてから10日が過ぎていましたので仕方がないことです。
花が数輪あったので見つけることができました。晴れ間が続けば
まだ、少しの間咲くのかな?。
キツリフネ
この花に出会ったのは10:00を大分過ぎたころで
太陽もあたっていましたのに、朝露が乾かずに光っていました。
上段フジカンゾウ、 ツルリンドウ
下段ミズタマソウ、 ヤマホトトギス
ジャコウソウ
ジャコウソウは、咲き始めた頃の花が好きなのですが
大分咲き進んでいました。
上段ガンクビソウ ミゾソバ
下段ナンテンハギ、 ツルニンジンの蕾
一丁平から夏の富士山
暑さもやっとやわらいできて、これから高尾歩きも出来そうです。
オオヒナノウスツボ(大雛の臼壷)
ゴマノハグサ科 ゴマノハグサ属
ジャコウソウ
別名 | |
和名 | 麝香草 |
科・属名 | シソ科 ジャコウソウ属 |
花期 | 8月~9月 |
草丈 | 60cm~1m |
花言葉 | 活発 |
---|
8日の日は富士山がよく見えました。
ことらははるか遠い池の平湿原で富士を眺めていました。
台風一過でよく見えたのだと思います。
オオヒナノウスツボは間にあってよかったですね。
これと春に咲くサツキヒナノウスツボを見れば、完璧ですね。
ジャコウソウ
城山の鉄塔撤去工事で、かなり伐採されてしまいましたが、また見にいきます。
オオヒナノウスツボは ほんの数輪、花が付いていたので確認できました。来年は5月と8月、忘れずに探します。これからツルニンジンが咲き始めるところでした。
オオヒナノウスツボ、名前を聞くのも初めてですし、モチロン画像を見るのも初めてです。
高尾のお山はお花の宝庫なんですね~!
秋の花達も色々と咲きだして、
これからが尚楽しめそうですね(^^♪
オオヒナノウスツボはチョッと遅すぎました。次の花の季節にはいい時期に行ってみようと思っています。これから歩くにはいい季節になりますので、うれしいです。これからは木の実や草の実を探すのも面白いです。実りの秋ですね。