イシミカワ 2009-10-11 10:58:34 | 山野草 昨年見た場所に行ってみたら同じ場所に今年もコバルト色のきれいなイシミカワをみることができました。 うっかりつかむと茎や葉に小さな棘があるので痛いです。それにねっとりとした感触も。他の植物に絡むために身につけた技らしいです。花茎の基には丸い苞葉がお皿のようで果実を盛っているように見えます。花は薄緑色で小さく目立ちませんが果実が熟すと藍紫色で目を引きます。 別名 和名 いしみかわ 科・属名 タデ科 イヌタデ属 花期 7月~ 10月 草丈 つる性2mぐらい伸びる « ビナンカズラ | トップ | リンドウ »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 レイジンの名前に誘われて (寅太) 2009-10-11 12:01:57 面白い花ですね。もちろん見たことはありません。タデ科の1年草のようですから、コバルト色の実が育たないと、1年で終わりにもなりますね。ところできのうは、小仏峠から高尾を歩いてきました。アサギマダラに遊んでもらい、あとは4弁のセンブリですね。レイジンソウは美形の花が3つ残っていました。 返信する センブリ (sakurasou) 2009-10-11 12:15:30 こんにちは~さっそくありがとうございます。来週、高尾に行く予定です。アサギマダラは素敵でしたね~レイジンソウ、センブリ収穫ですね。私にもいい出会いがありますようにイシミカワを高尾でも撮ってる方がいますが私のは中津川です。 返信する 規約違反等の連絡
ところできのうは、小仏峠から高尾を歩いてきました。
アサギマダラに遊んでもらい、あとは4弁のセンブリですね。
レイジンソウは美形の花が3つ残っていました。
さっそくありがとうございます。来週、高尾に行く予定です。
アサギマダラは素敵でしたね~
レイジンソウ、センブリ収穫ですね。
私にもいい出会いがありますように
イシミカワを高尾でも撮ってる方がいますが私のは中津川です。