朝は高尾に行こうかと思っていたのに、予定があって、午後から出かけたものの、
途中で気が変わり、近くの公園を歩いてきました。
公園の花はガガイモ科の花の季節になっていました。「今年も見られて良かった!」とうれしくなりました。
まだ、虫に荒らされてなくて3種の花を観察できました。
和名 | 小葉鴎蔓 |
科・属名 | ガガイモ科 カモメヅル属 |
花期 | 7月~8月 |
草丈 | つる性 |
白い花を《アズマカモメヅル又はシロバナカモメヅル》と呼ぶそうですが、
一緒に植栽していると花色にも変化が出るのでしょうか?花色が混ざっているような感じです。
良く見ていると、宇宙人?ヒトデ?他にもいろいろと想像してしまいますが大きさは1cm程の小さな花です。
和名 | オオカモメヅル |
科・属名 | ガガイモ科 オオカモメヅル属 |
花期 | 7月~8月 |
草丈 | つる性 |
この花も、小さな花ですがガガイモ科の花は拡大するとどれも味のある風情です。
別名 | カガミ、チチクサ |
和名 | 蘿摩(ががいも) |
科・属名 | ガガイモ科 ガガイモ属 |
花期 | 7月~8月 |
草丈 |
つる性 |
撮影したガガイモの花は開花までにはもう少しです。
この公園では観察の対象になって保護されているようなので、今年の秋には
果実が割れて、長い白毛を持った種子が風に乗って旅立つ様子が見られるかもです。
ガビチョウの幼鳥かな?
ガビチョウの囀りは林の中でも遠くまでよく通る声なのですが
まだ幼そうなこの仔はギイ==:(変な声です)一生懸命親鳥を探しているようでした。
私はスズサイコを見に行ったのですが、空振りでした。
でもエゾスズランは見れたし、いうことはありません。
そのまま下山し、シロテンマ、ツチアケビの見学でした。
ツチアケビは満開です。
そうですね。今年は実りの秋まで観察出来るとうれしいです。ガガイモは毎年、花の時期には会えるのですが、種になるまで待ってくれません。今年こそ期待してしまいます。
エゾスズラン、ツチアケビは、すぐにも行かねばなりなせんね。