花々楽しい日

布合わせを楽しみながら キュートで物語のある布小物を作っています

プチ糸巻きと母の人形

2010-04-21 | ソーイング・その他小物・衣類

表から裏から「ほしい!ほしい!」というありがた~いお声を耳にする
観賞用ミニソーイングセットですが
ハサミ・ボタン・メジャーなどの小物はなんとかなるのですが
小さな糸巻きだけが(フェリシモからもらったものだったので)数に限りがありました
でも、ネットで見つけたんですよ!(↑TOP画像)
いやぁ~探してみるもんですね
届いた小さな糸巻きは私のイメージ通りでした
これに好きな色の糸を巻き巻きすれば可愛いパーツの出来上がり
イベント用とHanaDay用にいっぱい作ります!

そんな糸巻きさんですが

 
この画像を見てクリスマスを思い出した方はいますか?
そんなあなたは、かなり前からの花々来訪者さまですね(笑)
懐かしいメリクリはコチラ


 

母の人形 その2 
 昨日(4月20日)は母の誕生日でした
ほんの気持ち程度ですが、たんプレを持って実家へ行ったので
そうだそうだと思い出し、懐かしい写真を借りてきました

以前の記事にも書いた母のお人形(@人形教室)の写真です 


これらのお人形は母が作ったものだと思います
米山京子さんという方のお人形の本を参考にしています

「ほしい!作りたい!」という方がいっぱいいて
いつのまにか人形教室になり
母の元にはたくさんの生徒さんが来るようになりました
母は教えていたというよりも
「難しいところはかわりにやってあげる」みたいな先生だったと思います



同じパターンのお人形でも
洋服が違い 顔が違い・・・作る人によって個性が出ますね
※ 写真に写っている「毛糸でお花を刺繍した敷物」も母の作品です

「 どのくらいの期間人形教室を開いていたか?」などは覚えていませんが
そろそろ終わりしようかという時に
みんなの作品を持ち寄り「写真を撮ろう!」ということになり
わが家の庭に大集結しました


写真の中に入りきれなかった子もたくさんいると思います
すでにお嫁に行った子もたくさんいます

この日のことはなんとなく覚えていますが
家の中は、人や人形でいっぱいでした


母のお人形好きはこの後ビスクドールに移行していくわけですが
人形は作るだけでなく、油絵でも描いていました


この頃母は油絵を習っていましたが
先生(洋画家)とは作風が違ったので
教室で描いてくる絵(主に静物画)と、家で自由に描く人形の絵は
まったく別物でしたね

後にトールペイントを習ってからは、アクリル絵具で描くようになりました
お人形の絵は今でも(実家に)いっぱいあります
トイレにも飾られています(笑)

 

昨日のアンディ

妹のなっちゃんと一緒にcafeFARINAさんへ行ってきました
いつ どこで会っても仲良しの2匹です
アンディとなっちゃんのポカポカ日曜散歩はコチラ

本物に負けず劣らず可愛いトイプちゃんは
unekoさんのブログで!→★★★

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする