昨日(木曜日)、10月17日にイベントを開催する「国立」へ行ってきました
国立駅からHA*KOさんと2人で取材&イベントの宣伝(フライヤーを配る)をしながら
イベントの会場となる ABHIMANIさんまで歩いて行きました
駅から徒歩15分というのは、決して短い距離ではありません
モクモクと一人で歩くと、ちょっと「遠い」と感じるかもしれません
そこで、私たちが見つけてきたチェックポイントをいくつかここにあげますので
それを探すつもりで富士見通りを歩いてみてくれませんか?
きっと もっと 楽しい発見があると思います
普通の所にこそ 面白いものが存在するんです!
それでは、富士見通りを歩いて
ABHIMANI(アビマーニ)さんへ行ってみましょう!
JR中央線国立駅の南口の改札を出ると
目の前にロータリーがデデ~ンとあります
そのロータリーの右の道に進路を取ってください
これがロータリー右の道です
↑この道をほんの少し歩くと
神戸屋キッチンがありますのでここを右に曲がってください
すると
「お買い物はいつも 国立一番街」と書かれた
青い旗がヒラヒラする通り・・・富士見通りとなります
たとえ途中で道が分かれていても
青い旗がヒラヒラたなびく道を突き進んでくださいね
2つ目のファミリーマートが見えるまでは曲がっちゃだめですよ(笑)
※以下の記事の中の【右】【左】は国立駅から出発して富士見通りのどちらサイドに位置するかを示しています
NOAH KUNITACHI(ノア国立) 【右】
ちょっと西部劇に出てきそうな?
ちょっとアーリーアメリカンっぽいような?
そんなレンガの建物。中にcafeなどが入っています
Green Table 【右】
アンティーク食器や輸入インテリア雑貨などのお店
葱や 平吉 【右】
京都の太秦(うずまさ)映画村を思い出すようなたたずまい
平吉さん 銭形平吉さん・・・
ん?
あれは、平次か!←銭形平次のことよ
道がYの字に分かれるところに小さな可愛いお店を発見【左】
お店の名前は『きらきらぼし』さん
店内には手作りの可愛いレッスンバッグなどが掛けられています
これはヨーロッパ製のミシンでオリジナル刺繍を施した布を用いた
カルトナージュ作品です
ミシン刺繍でここまでできるのかと感動しました
クロスステッチも素晴らしかったけど
私とHA*KOさんが食いついたのはコレ!
↓
ドットは手刺繍ですが、お花はミシンで作られたそうです
こういうステッチが入った帽子やお洋服がとっても可愛かったです
販売もお教室もされているそうです
洋裁材料専門店 太田屋さん【右】
HA*KOさんお気に入りの接着芯が売っているお店
かなり昭和な雰囲気が漂っていました(笑)
Kunitachi Tea House 【右】
赤いテントがお洒落な紅茶屋さん
店内に入ると、フルーティーなお茶の香りをほわんと感じました
ドハデな赤が目に飛び込んできました
上海美食中華 雅月 さん 【右】
ニイハオでございます
国立水族館?
ではなく
とらふぐ亭さんでした 【右】
爽やか~な色合い の カフェ
CAFE LUCCA さん 【左】
双子の姉妹がオーナーさんだそうです
木曜日は資源ゴミの日?
ではなくて・・・
リストランテ イルマーレ さん
ここはかの有名なまいう~の石ちゃんも来られています(メレンゲの気持ち)
石ちゃん何を食べたのかな?(たぶん、肉。。。)
小さな花屋さん 【右】
名前は
あお空*花店
大きな交差点で(五叉路かな?)
すごくショッキングなものを見つけてしまいました
あるはずのものが、なくなっている
それは・・・
フライヤーの地図にも張り切って載せた
はらドーナツさん
8月31日で閉店していました
只今テナント募集中だって…
お洒落な看板の雑貨屋さん 【右】
雑貨の雑貨と思ったら、作家の雑貨でした(笑)
ドイツパンのお店『ベッカライ シュンタ』さん【右】
なんだか不思議な名前・・・
ベッカライはドイツ語でベーカリー ではシュンタは?
店主・金子俊太さんの名前だそうです(笑)
スタ丼 【左】
HA*KOさん曰く「かなり有名なお店」
私が富士見大賞をあげたいお店!
↓
おや国立ます!【左】
↓
お役にたちます
温熱治療 ぷるぷるマシーン・・・と書いてありました
ここは絶対にチェックしてね!
国立音楽大学附属 中学・高校 【右】
ここまで来るとあと少しです!
目的地のABHIMANIさんはペンで指しているところです
左側にこの↑ファミリーマートが見えたら
その前のわかれ道の右側に入ってください
すると 見えます!この看板が ↓
ABHIMANI(アビマーニ)さんは次の記事で紹介します!
アビマーニさんでは、今回一緒にイベントに参加する
soyokazeさんやHappy cafe さんともお会いできました
アビマーニのオーナーさんも含めてミーティングをした後
国立のメインストリート『大学通り』も少しだけ探索したので
別記事にあげました(この記事の下になります)
アビマーニさんを出た頃は
影がこ~んなに長くなっていました
(右:自転車とHA*KOさん 左:カメラを構えた私)
再び国立駅前に戻ってきた時は
トワイライト~♪ な富士見通り
ちなみに、富士見通りとは富士山が見えるからついた名前だそうです
運が良ければ、この道の先にが見えるそうです
長々と書いてきましたが(これでもいっぱいはしょっているんですよ)
私のレポ、おや国立ちますでしょうか?
↑
最後にこれが書きたかったのだ
追 記
1年後に富士見通りを歩くといろいろと様変わりしていました
(大切なあるものがなくなっていたしぃ~)
そこで、ちょっと写真を差し替えたりしてリニューアルしました
2011年秋バージョンはこちらです→★★★