小さな庭の花日記

つるバラを中心に宿根草や山野草を植えてナチュラルな庭作りをしながら、DIYでパーゴラやサンルームを設けて楽しんでいます。

果実の木、いろいろ♪

2010-05-13 | ガーデン
今日の長野は日差しは暑く、でも秋風の様に冷たい風が吹きました。。。。
私の好きな白花ライラックはまだ咲きません。。。


ライラックのお花は咲きませんが、根元の花壇はだいぶ賑やかになっています


白花好きなので、このライラックの根元には白いお花を植えて楽しんでいます。

手前はアネモネちゃん。その奥はシラネアオイちゃん。ピンクのお花はタイツリ草です


タイツリ草、又はケマンソウともいいますが、こちらは白花のタイツリ草なんです。
風が吹くと、ゆらゆら揺れる姿がとっても可愛いんです。。。


年々、大株になってくれているオキナグサちゃんです
最後の姿まで楽しめます。。。


私のお気に入りのオダマキちゃん
白花の中に、ちょこんっと咲いているので目立ちます


山野草の中でも管理するのがちょっと難しいといわれている黒ユリさんですが、今年は去年より花数が多い気がします。
きっと日陰になっている環境がいいのかもしれません


さてこちらはパーゴラに仕立てている山ブドウの種類“ポットレットワン”です。
ゴールデンウィークの終わり頃に、ようやく葉っぱがポンっと開きだしました~


そのパーゴラを全体で見ると、ツル薔薇の“アンジェラ”やクレマチスの“モンタナ”が絡まっているのが確認できます


花壇にはいろんな果樹を植えて楽しんでいる私です


“ブラックカシス”という木です
とってもコンパクトなので小さな庭で育てるにはいい感じの果樹です


早く開花するので、果実になるのも早いんです
味は・・・・ちょっとクセがあります


ジューンベリーもお花が終わり、実の形になってきました~


そしてこちらがブルーベリーです。
なかなか大きくなりません


でもちゃんと可愛いスズランの様なお花の後には、とっても美味しいブルーベリーが成ります


ラズベリーのお花もそろそろ開花しそうです


今日は実のなる木を紹介しました
美味しい実になるのがとても楽しみです。・・・が、例の食いしん坊のヒヨドリが来る前に収穫をしなければいけません...


こればっかりは、気をつけなきゃっと思っている私です。